野球肘における離断性骨軟骨炎
上腕骨小頭障害
肘関節は、肩関節と並んで投球障害の多い関節になります。
投球時の肘関節へのストレスを考えると、後期コッキング期から加速期にかけて肘関節最大外反が生じます。
投球時の反復する肘外反動作が主要因の圧迫障害として有名な離断性骨軟骨炎(Osteochondritisdissecans:OCD)は、成長期の野球選手に見られることが多くなります。
OCDは、加速期からフォロースルー期に見られることが多く、症状としては、初期は無痛で、野球練習後に肘関節周囲の違和感が出現し、肘関節の屈曲・伸展制限、前腕の回内外制限が出現するようになります。
急性期では、腫脹や関節水腫が見られることもあり、上腕骨小頭への圧痛を認めるものはOCDを疑う必要もあります。
投球phaseにおける肘の障害
投球障害とは、一言でいえば、はっきりとした外傷がなく投球を繰り返すことによって肘の痛みを生じ、全力投球が出来ない状態であり、小・中学生であれば、離断性骨軟骨炎のリスクもあり、肘関節の痛みによる評価も重要になります。
ここでは投球動作の各期と代表的な投球障害について説明します。
①Late cocking期
a)内側痛(内側障害)と外側痛(外側障害)
肘を屈曲、前腕を回内しながら肩関節を最大外旋し、そのとき肘関節内側には外反ストレスが、外側には圧迫と剪断力が加わります。
※肩甲骨の動きが悪い、肩関節の外旋制限や外転制限による肘下がりの選手では、その負荷が過剰になると疼痛を認め、ひどくなると、内上顆の裂離骨折や、内側側副靭帯損傷が生じ、外側では肘の外側障害(上腕骨小頭離断性骨軟骨炎)が増悪します。
b)投球側上肢のしびれと握力低下(胸郭出口症候群)
肩関節の過剰な水平外転(肘を後方に引き過ぎ)により、頚部の神経が牽引されて、小指のしびれや、握力低下を生じ、血行障害をきたすこともあります。
②Follow through期
a)後方痛(肘関節内側後方インピンジメント)
肘関節は過伸展を強いられ、特に体重移動がスムーズにできない場合、肘頭窩と肘頭が衝突し、悪化すると、肘頭に骨棘の増生や疲労骨折を生じます。
どんなお悩みでもご相談ください
お客様の状態に合わせて、最適の施術(インディバアクティブ、酸素カプセル、パーソナルトレーニング、トレーナー派遣など)をご案内いたします。
さらに、美と健康の探求も常に行っております。皆さまの気持ちが向上していただけるようにインディバフェイシャルケアも行っております。
腰痛や坐骨神経痛、首の痛みや肩こり、交通事故での腰や首、肩の痛み、スポーツ傷害・スポーツ外傷の方も多数来院されております。詳しくはお問い合わせください。どうぞお気軽にお電話ください。