アスリート
一般的に、アスリートは1日あたり最低7~9時間の睡眠が必要であるといわれています。 しかし、これには個人差があり、また高負荷トレーニングや試合のストレスから回復と修復を促すには、より多くの睡眠時間を必要とします。 例えば、青少年アスリートが高負…
胸部のポジションの修正は、アスリートがスクワット中にしっかり肩甲骨を後ろに引き、胸を張り、胸椎を支持する理想的な姿勢を促すことに焦点を当てます。 コーチやトレーナーにとって、初めに、肩甲骨を十分に引いていないこと、肩が前に出てしまうこと、お…
股関節伸展モーメントは、膝関節伸展モーメントに比べて、スクワットやランジおよびデッドリフトなどのエクササイズにおける負荷の増加に伴い、またランニングスピードや跳躍高、側方アジリティ運動の速度の増加に伴い、はるかに大きく増加します。 したがっ…
バックスクワットの不正確な動作をもたらす弱点は、様々な制限要因から生じます。 例えば、エクササイズ指導に対する誤った理解、神経筋のコーディネーションと動員の不足、あるいは関節の硬直性などが挙げられます。 バックスクワットを適切に遂行できない…
運動学習の研究により、身体外部への注意を促す指導法の有益な効果が証明されています。 例えば、外部へ注意を向けて新たに習得した運動スキルは、自動的に再現され維持される可能性が高いとされます。 スクワット中に身体外部への注意を用いる例としては、…
自重トレーニングの最大の欠点のひとつは、経験を積んだ人には易しすぎ、初心者には難しすぎるという印象をもたれるところにあります。 自重の2倍近い負荷でベンチプレスを行える人にとって、プッシュアップは非常に簡単なエクササイズに思えるかもしれませ…
体幹のポジションの修正は、体幹の過度な屈曲および/または脊柱後弯(背中が丸くなる)に対処することが中心になります。 アスリートが体幹を過度に屈曲している場合、アスリートが姿勢を正すように「へそを真っ直ぐ前に向けなさい」または「体幹を真っ直ぐに…
建設的なフィードバックをアスリートに与える事で、アスリートが股関節を水平に保持することに集中し、中外側に関節が傾くことで観察される、左右どちらか優位な側による過度な代償傾向に対応する助けとなります。 「身体を傾けず真っ直ぐに」や「股関節を左…
高フォースのトレーニングと高速のトレーニングとを組み合わせることは、パワーを強化するために合理的なプログラムになります。 2つの要素を個別に取り組むことで、パワーの向上が可能となりますが、最大パワーを発揮するために用いる最適な負荷のパラメー…
前十字靭帯(ACL)断裂の大多数はスポーツ競技を行っている最中に発生しており、特にサッカー、バスケットボール、フットボールなど、ピボットやカッティング(切り返し)動作が頻繁に行われるスポーツに多くみられます。 そしてACL損傷の大多数は他の選手との激…
すべての筋肉にはピーク張力を発揮するための至適筋長があり、至適筋長を超えて伸張され続けると、筋の張力レベルは低下します。 長さ-張力曲線の下降部分は、筋挫傷(肉離れ)が発生する脆弱な領域であると考えられ、また一般的に、通常よりも短い筋長でピー…
目標を定めた弱点の修正には、不適切な上昇テクニックにかかわる根本的なメカニズムを評価することが重要になります。 アスリートにとって最も重要なことは、股関節を主要な駆動力として用い、体幹を直立した状態で保持しながら上昇することです。
ほとんどのレジスタンストレーニングプログラムでは、トレーニングストレスを定量化しモニタリングする方法として、負荷×レップ数×セット数、すなわち1回のセッションで挙上される量を算出しています。 この方法は、コンディショニングプログラムの筋持久力…
受動的安定:膝関節は骨、半月板、靭帯、そして関節包により受動的に安定しています。 前十字靭帯(ACL)は主として前後方向の移動、内反・外反モーション、内旋・外旋モーションを調節することにより膝関節を安定させています。 能動的安定:能動的に安定させ…
青少年全般(5~18歳)に推奨すべきトレーニングの種類と強度の議論 青少年全般(5~18歳)に推奨すべきトレーニングの種類と強度については、今なお議論が続いています。 あらゆる種類のMSF(筋骨格系能力)トレーニングが青少年に有益であるという、統一された明確…
青少年アスリートにおける神経筋系のスポーツ傷害の最も重大なリスク因子とは、筋疲労、筋の活性化のタイミングと大きさの変化、筋力不足、前額面コントロールの優位、下肢の神経筋のバランス不足、不十分な筋スティフネス、姿勢の安定性の不足、固有感覚の…
近年の研究によると、より筋力のあるアスリートほど大きなパワーを発揮できることが報告されており、筋力は、パワーの向上に必要な基本要素のひとつであると考える必要があります。 一般に、力がまだ弱く若いアスリートほど、高いパワー発揮に必要な筋力レベ…
力の立ち上がり速度あるいは「爆発的筋力」は、競技動作中に発揮される力の速度を表しています。 一般に、力の立ち上がり速度は力-時間曲線の傾きから決定され、力の立ち上がり速度の値は、素早く、強力な筋の短縮において機能的に重要になります。 例えば、…
多くの競技において、短時間に大きな力を発揮する能力が必要とされ、高い力の立ち上がり速度を発揮する能力は、アスリートの総合的な筋力レベルと大きなパワーを発揮する能力とに関連することが多くなります。 Stoneらは、高い力の立ち上がり速度と大きなパ…
運動実践者の水分補給は、臨床と研究の両分野で活発に議論されており、アスリートの水分需要決定に責任を負うコーチやヘルスケア専門職は、水分補給計画の作成にあたって様々な因子を考慮に入れる必要があります。 運動が行われるその時々によって、環境条件…
至適負荷とは、特異的な動作に対して最大のパワー発揮をもたらす負荷のことになります。 至適負荷はパワー発揮能力を向上させる効果的な刺激であることが示唆されていますが、この主張を裏付ける研究は極めて少なく、逆に、至適負荷でのトレーニングは、パワ…
高強度の反復活動に対する疲労耐性を研究する目的で、青少年チームスポーツにおけるSSG(SSG:small side games)の効果が調査されました。 SSGは、競技シナリオで行なうよりも実践的なHIITで、疲労耐性を向上させるためのコーディネーションや戦術的で特異的な…
大腿四頭筋優位と傷害の関係 修正可能な神経筋制御の欠陥はしばしば女子アスリートに認められ、「大腿四頭筋優位」と呼ばれており、膝関節の伸筋と屈筋の筋力、動員、コーディネーションの不均衡と定義されます。 膝関節をほぼ完全に伸展させた着地は、一般…
膝関節のバイオメカニクスの変化、特に着地やカッティング動作および減速中の膝の前額面のコントロールの欠陥は、ACL断裂を含む膝の傷害や膝蓋大腿疼痛症候群の大きなリスク因子であると考えられます。 膝のバイオメカニクスの異常がもつ意味は男女で異なり…
大腿四頭筋とハムストリングスのバランスのとれた共収縮は、脛骨の前方移動の大きさに影響を及ぼし、前向きの力がもたらす膝関節への負荷を減少させます。 Liらは、死体膝に対して膝関節の屈曲角0°、15°、30°、60°、90°、120°で大腿四頭筋だけに負荷をかけた…
ストレングス&コンディショニングプログラムを開始する前に、あるいは試合前、すなわちオフシーズンかプレシーズン中に(基準値を測定するため)身体能力テストを実施することはきわめて重要になります。 アスリートの進歩を評価して、必要に応じてプログラム…
研究によると、着地で接地する前や静止する前の準備段階における膝関節や膝安定筋のフィードフォワードコントロールが、動的安定性の向上にとって最も重要な要素であることが示唆されています。 スポーツの状況でのフィードフォワードコントロールメカニズム…
アジリティテストとは、減速と方向転換を含むスピードテストになります。 直線的スピードテストとアジリティテストの結果を比較することによって、アスリートのスピード能力を包括的にとらえることが可能になります。 スプリントテストと同様にアジリティテ…
青少年における傷害の発生頻度を直接低下させることを目的とした統合的神経筋トレーニング(INT:integrative neuromuscular training)プログラムはスポーツ関連傷害に伴う神経筋のリスク因子を修正できることが示されています。 青少年、および若年アスリート…
神経筋バイオメカニクスにかかわるリスク因子は、INTプログラムによって制御できることが研究により示されています。 これらのプログラムはアスリートの傷害発生率を直接低下させることが知られています。 さらに、INTプログラムの実施と前十字靭帯(ACL)傷害…