インピンジメント
ECを行うと、FCに比べて三角筋が過剰に活動します。 棘上筋の活動に比べて三角筋の活動量が過剰になると、上腕骨骨頭の上方移動と肩峰下腔の狭小化が生じ、また、肩甲骨の位置によっても肩峰下インピンジメントが生じる場合もあり、肩甲骨は前方へ引き出すと…
Kuglerらの推定によると、高度なスキルをもつ熟練バレーボール選手は、1年に約40,000回のスパイクを打つため、肩のインピンジメント、上腕二頭筋腱炎、ローテーターカフの炎症、肩甲下神経の障害などの症状を起こすリクスが高くなります。 Ferrttiらによると…
ローテーターカフ筋群(特に肩甲下筋、棘下筋、および小円筋)は、上腕骨を安定させ、三角筋と棘上筋の外転を可能にすることにより、肩甲上腕関節(GHJ)の効率的な動作に必要な偶力を生み出します。 同様に、肩甲骨を安定させるための偶力は、僧帽筋上部と下部…
オーバーヘッド動作を行なうアスリートにとって、肩の外旋可動性(SERM:shoulder external rotion mobility)が問題になることは滅多にありませんが、長時間座って過ごすアスリートや、筋のバランスを確実に保つためのプル動作をほとんど、あるいは全く行わず…
通常、腰椎の過度の可動性には問題(コアの不安定性)があるとみなされていますが、適切な胸椎可動性(TSM:thoracic spine mobility)は、上肢および腰椎の双方の正常性にとって不可欠になります。 TSMの制限と肩のインピンジメントは、特に肥満の人において、慢…
トレーニングと傷害 研究により、筋力、パフォーマンス、そして筋肥大の向上をもたらすトレーニング変数が明らかになっています。 しかし、肩の傷害や障害をもたらすと予想される病因的なリスク因子および筋力や可動性の望ましくない適応については、まだ十…
肘関節の伸展と肘関節外反モーメントの関係 三次元運動解析研究により、体幹のピーク回旋時における肘関節の伸展と肘関節外反モーメントの増大との関係が明らかになりました。 肘外反トルクは、MER(肩関節最大外旋)直前にピーク外反負荷が起こる瞬間、肘関節…
Mポジションまたは逆W投手と肘障害リスク 「Mポジション」「逆W」と表現される投球メカニクスは、肘内側(野球肘)の障害を引き起こしやすい傾向にあります。 踏み出し足の接地局面における肩関節の内旋角度が大きい投手は、肩のインピンジメント(野球肩)と肘…
ローテーターカフの疾患 ローテーターカフ(腱板)の疾患を引き起こすのは主に棘上筋になります。 棘上筋の役割は、肩の軽度の外旋トルクをかけながら圧迫し、外転させることになり、そのため、ローテーターカフに疾患が生じると、肩の外転動作における疼痛や…
肩関節複合体 肩関節は非常に複雑な領域であり、この領域においては、肩甲上腕関節(GH)、胸鎖関節、肩鎖関節、および肩甲胸郭関節など多くの関節が互いに依存しあって存在し、これらは肩関節複合体を構成する要素となります。 これらを構成する関節のいずれ…
棘上筋を効果的に鍛え、肩峰下腔の狭小化を抑える 棘上筋は関節窩において上腕骨を安定化させ、また三角筋とともに外転を助けます。 ※棘上筋は、棘下筋、小円筋、肩甲下筋とあわせてローテーター・カフと呼ばれます。 外転および屈曲時に棘上筋腱が烏口肩峰…
投球動作メカニズムと投球障害 投球動作は一般的に、ワインドアップ期、アーリーコッキング期、レイトコッキング期、アクセレーション期、フォロースルー期に分けられます。 ワインドアップ期には投球モーションの最初の段階であり、片足を挙上しバランスを…
痛みが生じている部位とその患部ばかりに目を奪われてしまうと、本当の施術につながりません。 痛みを生じた患部は結果であって原因部位ではないことがほとんどです。 肩・肘の障害がなぜ生じたのかを、さらに、ある関節の運動が隣接する他の関節へ影響を及…
肩関節インピンジメントテスト(HERT:hy-per external rotation test) 方法:肩を90°~120°外転させ、もう一方の手は肩甲骨を固定し、肘を固定し、ゆっくり外旋させ、疼痛を誘発させます。 評価:過外旋させ、後方痛が出現すれば陽性。 ※前方痛の場合は三角…
Pollockは下関節上腕靭帯に伸張ストレスを加え、靭帯の機械的特性について下記のように述べています。 伸張ストレスの反復は前方関節包を不可逆性に伸張させる結果となり、後天的な不安定肩の要因になると述べ、そして、内旋可動域の減少に関しては後方関節…
肘の投球時痛は、acceleration phaseでの外反ストレスで生じることが多く、外反ストレスがかかると肘内側には牽引ストレスが、肘外側には圧縮ストレスが生じることになります。 ※肘外側に疼痛が発生する場合(外側型投球障害肘)は上腕骨小頭に橈骨頭がイン…
肩の投球時痛は、肩甲上腕関節がzeroポジションにから外れ、late cocking phaseでの水平伸展、acceleration phaseでの外転位外旋、follow through phaseでの水平屈曲、、屈曲位内旋が生じた時に発生します。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-7167
投球障害における主訴のほとんどは投球時に発生する痛みであり、そのほとんどは肩甲上腕関節がzeroポジションから外れた時に発生します。 投球障害肩に対して十分な施術効果を上げるためには、原因となる個々の部位を対象とした正確な評価、施術技術が不可欠…
投球肩障害の施術 投球肩障害とは投球を障害する病変を持っている肩の総称(症候群)になります。 施術としては保存療法が原則になり、安静期間を十分に設け、オーバーユースによる関節包や滑液包の炎症を取り除き悪循環を断ち切ることが必要です。 3~4日…
肩のスポーツ障害には多くの病態が存在し、来院時の訴えも痛み・不安定感・運動制限など様々です。 その原因も脱臼や骨折のように明らかな大外傷によるものから、オーバーユースを基盤としたものまで様々です。 肩関節の安定化機構 肩関節の静的安定性の多く…