クレアチンリン酸
主要効果 ビートジュース(BRJ:beetroot juice)とザクロジュース(PJ:pomegranate juice)などの製品に含まれる硝酸塩(NO3-)と亜硝酸塩(NO2-)は、低酸素状態の間、硝酸還元酵素の触媒により還元され、その結果、一酸化窒素(NO)が生じます。 したがって、運動強…
有酸素性トレーニングの有用性 長時間の有酸素性運動は、有酸素系競技のアスリートおよび無酸素系競技のアスリートのトレーニングプログラムの主要な構成要素として長く実施されてきました。 このトレーニング様式が、代謝系および心臓血管系パフォーマンス…
サッカーなどの球技において、選手は常に走っているように見えますが、実際にはボールを追って走っている選手は数人で、遠くから戦況を見ながらゆっくりと走っている選手も多いくなります。 ボールに近い場合にはダッシュをすることも多くなりますが、ボール…
100m走のような短距離走では、基本的には最初にあったクレアチンリン酸が主となってエネルギー供給が行われます。 しかし、そうした10秒程度の運動でも、これまで考えられた以上にミトコンドリアでのATPとクレアチンリン酸合成が盛んに行われています。 ※ク…
ミトコンドリアはTCA回路、電子伝達系と呼ばれる反応系を用いて、糖質や脂肪から酸素を使ってATPを作りますが、ATPは不安定で、あまり身体の中に貯めることは出来ません。 そこで、ATPはエネルギーをクレアチンリン酸(PCr:Creatine Phosphate,CP)という…
筋に収縮を繰り返し負荷すると、筋の収縮機能(発揮する張力あるいはパワーなど)はやがて低下します。 このときの筋細胞内を観察すると、機能の低下に伴い器官の損傷が起こる場合と起こらない場合があります。 前者を筋損傷(muscle damage)、後者を筋疲…
筋肉が収縮する際の直接的なエネルギー源は、ATP(アデノシン三リン酸)になります。 このATPは筋肉の中に少量しか含まれていないため、運動を持続するにはいろいろな化学的なメカニズムを通じて、筋線維内でATPを作り出さなければなりません。 これを「ATP…
トレーニング現場で手軽に使える測定機として、ポータブルの血中乳酸濃度測定機が普及しています。 ※血中乳酸濃度とは読んで字の如く、血液中の乳酸の濃度になり、一般的には「乳酸値」と呼ばれています。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3114
クレアチンリン酸が増えることは、ハイパワーの持続力が増大することを意味します。 通常の濃度のアデノシン三リン酸とクレアチンリン酸で約8秒間の全力運動が可能ですので、クレアチンリン酸量が20%増加すれば、これが約10秒間に延長することになります。 …
クレアチン 1998年前後からスポーツ史上最大の関心と市場を得たスポーツサプリメントになり、基礎体力のパワーとスプリントを増強する効能を持つと言われています。 クレアチンは高エネルギーリン酸結合してクレアチンリン酸となり、筋肉運動のエネルギー源…