コーディネーション
人の動作には1つの関節だけがかかわっている単関節動作と、2つ以上の関節が同時にかかわっている複合動作があります。 歩く、走る、投げる、跳ぶ、椅子から立ち上がる、階段を上る下りるなど一度に複数の関節を同時に動かしている動作のことを複合関節動作と…
下肢の神経筋系の非対称性は傷害と結び付けられ、受傷の再受傷の危険のあるアスリートを検出するための予測ツールとして用いることができます。 健康なアスリートにみられる下肢の非対称性は正常ではありますが、両脚の筋力とパワーの差が傷害リスクを高める…
Cameronらは、平均以下の神経筋制御がハムストリング損傷を招きやすいことを示しました。 彼らは28名のオーストラリアンフットボールリーグの選手を対象として、荷重負荷姿勢での脚の振り上げ動作に関する識別テストを用いて脚の神経筋制御の前向き研究を行…
着地とカッティングの安定性トレーニングプログラムは、十分な神経筋の活性化、筋力、そして膝関節への少ない負荷で着地とカッティングを行うテクニックを身に付けさせ、それが傷害リスクの低下に移行しうるような形で行う形でトレーニングを行うことを目的…
パワー出力の向上は、多くの競技においてパフォーマンスの成功を左右する生理学的主因とみなされており、さらに、神経筋および神経内分泌系の適応を促し、除脂肪体重を増加させ、バランス、柔軟性、コーディネーションを向上させ、運動覚を敏感にします。 エ…
運動とは、骨格系、特に関節に作用する筋の力が、トルクやモーメントを生み出して、回旋、ひねり、曲げなどの動作として現れたものになります。 これらの動作は、筋が受ける刺激の強さと筋における力発揮の大きさによって左右され、筋によって生み出される力…
スピード&アジリティのトレーニングは青少年の神経筋トレーニングにきわめて重要な要素であり、高速パフォーマンスにおけるコーディネーション能力の現れであるとみなされます。 スピードの定義は時間に対する位置の変化率に関係があり、ストライド長とスト…
神経筋制御の欠陥 神経筋制御の欠陥は、女子アスリートにしばしばみられる「片側優位」であり、両脚間の筋力、コーディネーション、制御における不均衡と定義されます。 リスク評価の際には、左右の神経筋の筋力、柔軟性、コーディネーションにおける不均衡…
青少年における傷害の一時的な、また生涯にわたるマイナスの影響を考慮すると、そのようなマイナスの結果を避けるためには、青少年期の早い段階で傷害予防の方策を立てて実施する必要があります。 青少年アスリートのスポーツ傷害は成長と発達、低い体力レベ…
脱水とは、体水分正常時の体重の2%が失われた状態と定義され、競技パフォーマンスに悪影響を及ぼします。 脱水はパフォーマンスに多大な影響を及ぼす可能性があり、特に暑熱環境下(熱中症)においてそれが懸念されます。 また、脱水は、筋力や持久力、コー…
発達的知見から理解しておくべき重要な概念は「レジスタンストレーニング」と「運動発達」の文献において用いられる用語、特に神経筋コーディネーション向上に関連する用語は、それが青少年向けトレーニングの漸進に対して用いられる場合、両者とも基本的に…
多関節のコーディネーションパターンの発達には様々な「段階」があること、そして、青少年の多くは経験や適切なトレーニングが不足しているため、最高の発達レベルの動作は発揮できないことを理解しなければなりません。 豊富な知識を有し、動作の発達の漸進…
運動生理学、特に生体エネルギー機構に関する知識は、テストの順序と休息時間を適切に決定することに役立ち、これによってテストの信頼性を高めることができます。 コーディネーションが必要な動作や、「フォーム」への注意を要求するような技術度の高い課題…
コーディネーションのレベルを上げる(変化させる)際にも適応経路は多様化し、特に複雑な多関節スキルにおけるにおける分節間運動のコーディネーションにおいてその傾向がみられる。 多様化する理由は、様々であり、例えば、個人に合わせた指導の差異や、課題…
スプリントでは、コーディネーション、安定性、筋パワーを利用して、脚の周期的動作による最大水平スピードを達成しています。 股関節、膝関節、足関節の運動を担う筋群は支持期に特定の役割を果たして、身体を前方へ効率よく推進させています。 残念ながら…
アジリティとは一般に、バランスを失うことなく、筋力、パワー、神経筋系のコーディネーションを複合的に用いて、素早く身体を方向転換させる能力と定義されています。 素早い動作は、選手の動作の中でわずかな割合(約11%)を占めるに過ぎませんが、平均する…
筋疲労は、筋力とパワーの最大発揮能力が徐々に低下することと定義できます。 したがって、筋疲労が発生した後は、最大下の筋収縮が持続することを意味しています。 疲労はスポーツ課題を実行中の神経筋コントロールの変化と下肢の動的な関節安定性の低下に…
現代の若年アスリートたちは、長期的な傷害抵抗性にかかわる最適な運動メカニズムとスキルを身につけることよりも、むしろある特定の集団スポーツの試合に勝利することを重視する傾向がありにます。 INTは傷害予防トレーニングに重点を置きますが、トレーニ…
これまでの研究にて言及された予備伸張の増強作用によるパフォーマンスの向上は、主に成人を対象とした調査から得られています。 青少年、とくに思春期と思春期前の若者は、筋/腱の反射の発達に関してまだ十分な成熟レベルに達していないため、同レベルの増…
コーディネーション能力とは コーディネーション能力は様々に定義され、また様々に異なり、複雑な運動スキルを実行する能力を含んでいます。 複雑な運動スキルを実行する能力、動作をコントロールし調節する能力、そして環境にある物質や事象のパターンに関…
INT(神経筋統合)トレーニングの目的 INTトレーニングの目的は、いかなるコーディネーション能力も分離しないことになります。 基本的な運動能力とSSSに必要とされるコーディネーション能力を発達させるために、先行研究に基づいて、包括的なトレーニング指針…
青少年におけるコーディネーション能力の発達 青少年におけるコーディネーション能力の発達に関して、研究により、多種多様なコーディネーションの分類が提供されています。 特に、Meinel&Schnabel'sによるコーディネーションの分類は、適切なコーディネーシ…
思春期のトレーニングの重点 子供がPHV(身長の最大成長速度)に近づくと、男女ともに筋および骨格組織の成長速度が不均衡になる可能性があり、注意が必要になります。 また、若年アスリートの運動能力向上と成長が非直線的かつ急速に起こる段階であるこの時…
レジスタンストレーニングと受傷率 レジスタンストレーニングはウェイトマシン、フリーウェイト、油圧マシン、エラスティックバンド、アイソメトリックス、メディスンボール、および自重エクササイズなどを用いて行うトレーニングになります。 レジスタンス…
投球量は野球肘(リトルリーグ肘:LLE)の主因のひとつ 投球量はLLE(野球肘)の主因のひとつと考えられています。 投球量は、1試合当たりの投球数ならびに1シーズン当たりの投球数と定義されます。 Lymanらは前向きコホート研究(特定の地域や集団に属する…
競技パフォーマンスの決定因子 トレーニングの目的はパフォーマンス(競技成績)の向上にありますが、何がパフォーマンスを決定しているのかはさまざまな論議がなされています。 パフォーマンスの概念を運動生理学の権威「犬飼 道夫」は、p=C∫E(M)という回…