スティフネス
下肢の最大パワーと発揮筋力を検討した近年の研究により、静的ストレッチには有害な作用のあることを示すエビデンスが得られています。 Samuelらのよると、運動前にストレッチを行なうことは、ひとつの筋によって発揮される力のレベルを一時的に低下させます…
筋スティフネスは伸張に抵抗する筋の能力であり、コンプライアンス(弾性抵抗)の反対の概念と定義されます。 筋スティフネスは、関節の安定性の維持、またパワーの発揮能力にとっても極めて重要になります。 この概念をさらによく理解するためには、能動的ス…
筋が抵抗に打ち勝つことを求められる際(短縮性筋活動によって収縮することを求められるとき)、それを実行する能力は、短縮性筋活動の前に伸張性活動が行われているかどうかにより決まるとされています。 短縮性筋活動だけによる発揮筋力は、先行的に伸張性筋…
身体のコアはこの数十年間、多くの議論や論争の的となってきました。 研究者や施術家はこれまで、コアの機能について様々な理論を唱え、また様々なトレーニング方法を提案しています。 一部のグループは、脊柱を安定化して疼痛を抑える上で、例えば、腹横筋(…
プライオメトリックストレーニングは爆発的な形式の筋力トレーニングであり、爆発的な動作を用いて筋パワーを向上させます。 プライオメトリックスエクササイズでは、素早い伸長性動作から短い償却局面を経て爆発的な短縮性動作を行い、伸長-短縮サイクルに…
バックスクワットの開始の説明としては、両足を床に平らにつけ、膝関節と股関節をニュートラルに伸展させた解剖学的肢位をとり、脊椎の自然な湾曲を保った状態で直立し、次に、股関節、膝関節、足関節を屈曲しながら身体を下ろして、スクワット動作を行いま…
パフォーマンスの強化と傷害予防 Mcgillらは、専門的トレーニングの指針となり、パフォーマンスを強化し、また不安定性に関連する様々な傷害の予防にも役立つものとして、脊柱の安定性をもたらす4つの基本原則を次のように提示しています。 近位のスティフネ…
腱スティフネスが増加する2つめの理由として、コラーゲンの波状(クリンプ)構造の減少になります。 これもまた、腱の微細構造の変化であり、スティフネスの増加要因になります。 腱のコラーゲン線維は並列に詰まっていますが、それらは真っ直ぐではなく波打っ…
Zatsiorsky&Kraemerは腱のスティフネス(剛性)は一定であるが、一方で筋のスティフネスは可変的であり、発揮された力に依存的である(受動的な場合は伸展し、能動的な場合は硬直する)と説明しています。 特にプライオメトリックスなどのトレーニングにより、…
筋の内側と外側のアンバランス、特に大腿四頭筋とハムストリングスのアンバランスは傷害のリスク因子であると説明されています。 男女のACL損傷をもたらすことが知られている高リスクの運動パターンで大腿四頭筋の活性化パターンを調査した研究によると、女…
スプリントでは、コーディネーション、安定性、筋パワーを利用して、脚の周期的動作による最大水平スピードを達成しています。 股関節、膝関節、足関節の運動を担う筋群は支持期に特定の役割を果たして、身体を前方へ効率よく推進させています。 残念ながら…
プライオメトリックトレーニングの留意点 プライオメトリックストレーニングに関するこれらのすべての留意点により、筋-腱スティフネスに十分に配慮して、エクササイズを漸進させる必要があります。 スティフネスが高ければ、予備活性が増大し、その結果、筋…
セラーぺの構造の重要性 ここで重要なのは、セラーぺの構造になります。 螺旋状の硬いコアを形成することで、股関節および肩関節の筋群の近位端がしっかりと固定され、腕や脚を身体の前で高速で動作させることが可能になります。 これは、ランニング(特にス…
腱は伸張することによりエネルギーを貯蔵し、反動によりエネルギーを解放する能力がある 腱は伸張することによりエネルギーを貯蔵し、反動によりエネルギーを解放する能力があるため、直列弾性要素(SEC)内のエネルギーの貯蔵にとってカギとなる重要な部位で…