ストレス
当院にもある「高気圧酸素カプセル」についてご紹介をします。体と気圧は関係が深く、気圧は体調に大きく影響を与えます。酸素カプセルは気圧を上げることで、天気の良い日と同じ高気圧状態を作ります。
ほとんどのレジスタンストレーニングプログラムでは、トレーニングストレスを定量化しモニタリングする方法として、負荷×レップ数×セット数、すなわち1回のセッションで挙上される量を算出しています。 この方法は、コンディショニングプログラムの筋持久力…
競技活動中の動的安定性 競技活動中の関節の動的安定性はフィードバック(反射反応)とフィードフォワード(予備活性)という、両方のメカニズムに依存しています。 フィードバック制御は求心性情報の連続的な処理を特徴としますが、それは反射的な筋反応をその…
シーズンで勝利を収められるかどうかは、プレシーズン期(競技にもよるが6~8週間)のトレーニングの質に依存すると考えられています。 ストレングス&コンディショニング(S&C)コーチにとってこの時期は、最大パフォーマンスを生み出し、傷害リスクを低減させる…
睡眠不足のアスリートにしばしば観察される現象として、認知パフォーマンスや運動パフォーマンスの低下、反応時間の遅延、気分の状態/情緒の不安定化が挙げられます。 また、代謝および免疫過程も負の影響を受けることが報告されています。
頸部や上肢にわたって連鎖的なしびれや疼痛を生じるが、原因が特に明確ではない疾患群を頸肩腕症候群といいます。(頸椎疾患、胸郭出口症候群などの器質的異常が明らかなものは除外します。) かつてはキーパンチャーやタイピストの労働災害として知られ、…
肩こりの症状で悩んでいる方はたくさんいるのではないでしょうか? 厚生労働省による国民生活基礎調査(2015年度)における有訴者率で男の2位、女の1位を占める症状となっています。 肩こりと言われますが、後頚部から上背部にかけての筋緊張感、重圧感、鈍…
疲労骨折は通常、一度に強い外力が加わって骨折するものと異なり、一定の場所に繰り返しストレスが加えられ骨折してしまうものです。 ジョーンズ骨折は、スポーツなど、日々のトレーニングで第5中足骨部が疲労骨折してしまったもので、つま先立ちの姿勢で足…
MIPSに含まれる補助成分の狙い MIPSに含まれる補助成分の狙いは、血流の増加、タンパク質バランスの改善、代謝の促進、酸化ストレスに対する保護などを通して、筋力とパワーのパフォーマンスに有益な効果をもたらすことになります。 パフォーマンスに効果を…
ベタインはタンパク質バランスを強化する可能性がある BRJに含まれるベタイン(BET)は、タンパク質バランスを強化する可能性があります。 また、ストレス時(運動中の脱水または高浸透圧状態)に、細胞を保護するために体内で産生される物質になります。 BETは…
[caption id="attachment_17345" align="alignnone" width="627"] The Woodlands pitcher Devin Fontenot works to a Kingwood hitter during their game at KHS on May 1, 2015.[/caption] 投手の連鎖的な力発揮システム 投手の投球腕のピーク角速度と球速…
ローテーターカフの疾患 ローテーターカフ(腱板)の疾患を引き起こすのは主に棘上筋になります。 棘上筋の役割は、肩の軽度の外旋トルクをかけながら圧迫し、外転させることになり、そのため、ローテーターカフに疾患が生じると、肩の外転動作における疼痛や…
上腕骨内側上顆炎のリハビリテーション 上腕骨内側上顆炎におけるリハビリテーションにおいて重要な事項は、入念なストレッチと厳密なストレングスプログラムが推奨されています。 筋力およびパワーの向上を目指す前に、持久力トレーニングを最初のトレーニ…
レジスタンストレーニングと受傷率 レジスタンストレーニングはウェイトマシン、フリーウェイト、油圧マシン、エラスティックバンド、アイソメトリックス、メディスンボール、および自重エクササイズなどを用いて行うトレーニングになります。 レジスタンス…
野球選手と肘の障害 野球肘は若年者の野球においてよくみられるオーバーユース障害になります。 オーバーユースは肘内側に外反ストレスがかかることにより生じ、骨格的に未成熟なアスリートは、成長軟骨を有するためにオーバーユースを起こしやすくなります…
投球量は野球肘(リトルリーグ肘:LLE)の主因のひとつ 投球量はLLE(野球肘)の主因のひとつと考えられています。 投球量は、1試合当たりの投球数ならびに1シーズン当たりの投球数と定義されます。 Lymanらは前向きコホート研究(特定の地域や集団に属する…
若年選手と野球肘 若年野球選手における肘の痛みの発症率は、20~40%にのぼると報告されています。 一般に若年の肘痛はリトルリーグ肘(Little League Elbow:LLE)と称されます。 野球肘とピッチングメカニクス(若年野球投手の肘内側に加わる力は最大64.6…
カーブと肘の受傷リスクとは 1試合のカーブの投球数は若年投手における肘の障害発生メカニズムとして長年調査されています。 しかし、最近の研究で、カーブが肘に加えるストレスは、直球を上回るものではないとされています。 疫学調査にて、カーブの投球頻…
投球動作のバイオメカニクス理解の重要性 肘内側の慢性障害の場合、メカニクスを調節するためには、投球動作のバイオメカニクスについてより深く、理解する必要があります。 投球パフォーマンスと受傷リスクを管理するためには、下半身の踏み込みによる最適…
運動は強度や時間、様式によりホルモンを分泌させます。 中でも、運動強度はホルモン分泌要因として最も重要になります。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3671
腰痛を伴うスポーツ選手は非常に多く、腰痛を有するスポーツ選手を対象とした調査では、腰椎分離症は16.0%認められています。 ※腰椎伸展時痛を有する10~18歳の若年者で、ほぼ毎日スポーツ活動をしている症例を対象に調査した結果、腰椎分離症の発生頻度は5…
投球障害肩の成因として肩関節の使い過ぎによる問題が多く示唆されます。 野球などのオーバーヘッドの競技特性より肩甲上腕関節に投球動作による反復ストレスをかけ続ける結果となり、それに適応するように骨形態および肩甲上腕関節周囲の組織は基質的変化を…
慢性的な障害 慢性的な障害に対しては症状と身体的特徴との因果関係を把握することで、そのストレスを引き起こすと推測され、機能的な問題への対応を行っていきます。 個々の選手を評価するには、練習中の動作の特徴とそこから必要とされる臨床的評価を絞り…
疼痛への機能的問題 疼痛による機能的問題への対応 機能的な回復が欠如した状態では、練習や試合において過度なストレスが加わった際に障害、もしくは疼痛の再発を引き起こすだけでなく、連続的に代償を繰り返すことで、結果的には患部以外の部位にも筋の過…
膝伸展力 下半身の筋力の目安として、大腿四頭筋による膝伸展力(レッグエクステンション)がよく用いられます。 スプリンターと長距離ランナーでこの力を測るとスプリンターのほうが大きな力を発揮します。 しかし、筋電図を用いて膝伸展力を発揮している時…
肘の投球時痛は、acceleration phaseでの外反ストレスで生じることが多く、外反ストレスがかかると肘内側には牽引ストレスが、肘外側には圧縮ストレスが生じることになります。 ※肘外側に疼痛が発生する場合(外側型投球障害肘)は上腕骨小頭に橈骨頭がイン…
投球障害における主訴のほとんどは投球時に発生する痛みであり、そのほとんどは肩甲上腕関節がzeroポジションから外れた時に発生します。 投球障害肩に対して十分な施術効果を上げるためには、原因となる個々の部位を対象とした正確な評価、施術技術が不可欠…
従来から、心理的なコンディショニングの指標として、心拍数の変化など循環器系に及ぼす自律神経機能といった観点から把握されてきましたが、近年、精神科医McNairによって開発されたPOMS(profile of mood states)が心理的コンディショニングをよく反映し…
競技を行う選手には、トレーニング全体の時期区分や周期に応じてトレーニングの特異性、強度、量に対して、変化をもたらせる必要があります。 このプログラムデザインに関する特別な方法をピリオダイゼーションと呼びます。 選手は、同一のプログラムの実施…
トレーニングによって誘発される免疫機能障害は、主としてコルチゾール(副腎皮質ホルモン)などのストレスホルモンに関係があることが報告されています。 糖質(CHO)はエクササイズ後のコルチゾールの増加を抑制することが示されています。 エクササイズに…