スプリント
大学生アスリートの大多数が、かなりの睡眠負債(睡眠不足)を抱えているという想定の下に、スタンフォード大学の男子バスケットボール代表チームを対象としてある実験が行われ、11名の選手に、1日の睡眠時間が10時間に達するように5~7週間にわたって睡眠時間…
素早い脚のリカバリーを支持すると考えられるもうひとつの要素は、トリプルフレクションのメカニズムになります。 このメカニズムは、足裏に痛みをもたらす刺激(針の上を一歩ずつ歩く)に対する反応として生じる股関節、膝関節、足関節の屈曲から成る脊髄反射…
長時間の有酸素性運動(AE)は、最大有酸素性能力や緩衝能の向上、筋における毛細血管の増加など、運動パフォーマンスにとって重要な数多くの適応を誘発することがよく知られています。 しかし、高強度のスプリントトレーニング(HIT)は、AEと同様の適応を、ま…
Oliverらは11~16歳の青少年を対象として調査を行い、SLの増加がスピードを増加させたと説明しましたが、その際、接地時間の短縮は認められなかったとしました。 したがって、接地時間、すなわちバイオメカニクス的にいうならば筋収縮のスピードは、思春期頃…
スピードはストライド長(SL)とストライド頻度(SF)の積と考えます。 しかし、Weyandらは、様々な最大スプリントスピード(6.2~11.1m/秒)を有する成人を対象として調査をした結果、SFは最大スピードには影響せず、スピードの増加にはSLが貢献することを見…
Bangsboは、選手が試合中に行うスプリントの距離は、1.5mからピッチの長さまでで、平均すると17mであること、またスプリント約96%が30m以下であり、持続時間は平均6秒以下であること、さらに90秒に1回の割合でスプリントをおこなっていることを明らかにしま…
Plisk&Gambettaは、反復スプリントトレーニングの次段階のトレーニングとして、戦術的な要素を含む代謝トレーニングを用いることを提唱しています。 この方法は、実際の試合中に観察される、ポジションと試合に特異的な動作と強度とを用います。 その利点は…
短距離における走速度は、ほとんどのチーム競技において優れたパフォーマンスを発揮するための重要な要素になります。 速度はストライド長とストライド頻度(ピッチ)の積であり、速度を高めるためには、これら変数の両方は無理でも、いずれか一方は向上させな…
Nummelaらは、ストライド長の増大は鉛直方向に発揮される力(r=0.58)と水平方向に発揮される推進力(r=0.73)の両方に関連していると報告し、ストライド長の増大は鉛直と水平の両方向の地面反力(Ground reaction force:GRF)を増大させることによって達成される…
アジリティを単純に定義すれば、方向転換になり、また、敏捷性はコントロールされた減速力といえます。 アジリティを向上させるためには、加速力と減速力を高め、さらに方向転換の能力を向上させることが必要になります。 加速力を向上させても、減速力を向…
加速と減速が同じ場合、運動学的特性(身体の質量中心(Center of mass)に対する四肢の位置が加速と減速との違い)は明らかになっています。 地上移動時における減速の目的は、最小限の時間でできるだけ大きな力を用いて身体の推進力(質量×速度)を減少させ、完…
Chelly&Denisは、青少年におけるスピードの決定因子を検証した数少ない研究を行い、「筋パワー」が加速および最大スピードの鍵を握る重要な決定因子であり、さらに脚のスティフネスも最大スピードの向上に貢献していると報告しました。 また、Oliverらは、思…
減速に使用される主な筋群は大腿四頭筋と腓腹筋になります。 しかし、加速局面の短縮性筋活動とは異なり、この2つの筋群は慣性による推進力が吸収され、分散されるようになり伸張性筋活動を通じて働きます。 推進力によって伸張された脚は、身体に対して作用…
減速はスプリントの相対速度にかかわらず、身体の質量中心(Center&Mass:COM)の速度を低下させるためにあらゆるスプリントのあとに必要とされます。 COMの速度を低下させるために割り当てられる時間/速度の量は、多様な因子に依存し、競技の個々の要件によっ…
遊脚期と支持期の接続時間には限界があるためWeyandらは、スプリントスピードは、床に対してより大きな筋力を生み出す能力と接地時間を最小限に留める能力、すなわち伸張-短縮サイクルをうまく利用して、キネティックチェーンを通じてパワーを転移させる能力…
Meroは、鉛直方向と水平方向のGRFの特性を調べる研究において、スプリントの加速局面(速度=4.65m/秒)を、先行研究で調べた最大速度でのスプリント(速度=9.85m)と比較し、それぞれにおける鉛直方向の力の平均値は同等であったのに対して、(前者は431∓100N、後…
Hunterらは、単回帰分析と重回帰分析の両方を行った結果、発揮される相対的な推進力積は高速のアスリートのほうが大きいことが比較的強い傾向として認められたことを報告しています(r2=0.57)。 このことから、大きな水平方向の推進力を発揮できるアスリート…
速度はほとんどの競技場面において非常に重要になりますが、最大努力で短距離のみ走る場合においては加速のほうが重要になります。 したがって、最短時間で最大速度に到達する能力は最大速度そのものよりも重要性が高いと考えられます。 すなわち加速は多く…
複数の研究により、速いアスリートは遅いアスリートよりもストライドがかなり長いことが示されています。 同様に、同じアスリートがスピードを増大させて走っている際はストライド長が増加していると考えられます。 しかしどちらの環境においても、支持期の…
スプリントにおける地面反力(GRF)の2つの主要成分は増大の仕方に違いがあるだけでなく、鉛直方向の力については速度上昇に伴って直線的に増大しない場合があることもまた明白になります。 MunroらとNiggらは、速度3~6m/秒の範囲において、鉛直方向のGRFは速…
最近の研究により、跳躍高が高くなるにつれて、膝関節伸展モーメントよりも股関節伸展モーメントが一層大きく増加することが示しています。 Leesらは、「低い」「高い」「最大」の3種類に分類した強度の異なるジャンプを調査しました。 平均の跳躍高は、低い…
次のレベルでは、フットワークのパターンに重点を置き、加速と減速の方法を習得します。 ここでは、前方および側方のストップアンドゴードリルを行います。 これは5ヤードのスプリントと停止(前方および側方移動)を繰り返すという方法になります。 フットワ…
短距離走者の筋活動 Mann&Spragueは、高い技術を有する短距離走者の股関節、膝関節、足関節の筋活動を検証しました。 足関節後面の筋の優位性は支持期前半に伸張性筋活動が行われ、後半では短縮性筋活動が低下するという特徴が見出されました。 この結果を裏…
以前のレベルで応用したスレッドプルがずっと軽く感じられるようになったら、スタートから10ヤード(9.1m)にかけて加速し、10ヤードから20ヤード(18m)の区間でトップスピードに切り替え、さらに10ヤードを全力疾走する練習を行います。 これは40ヤード(37m)ダ…
心拍計の活用 サッカーは試合の中で運動強度が激しく上下するため、高強度の運動を少ない回復時間で何度も繰り返す間欠的な持久力が要求されます。 乳酸クリアランスなどを向上させる体力作りがサッカーの競技場面で必要な能力の向上へと繋がります。
スプリントのフォーム作りと無酸素性能力のコンディショニング 次のレベルでは、スプリントのフォーム作りと無酸素性能力のコンディショニングを重点的に行います。 スピードウォームアップと各種のストライド強化ドリルを利用して柔軟性を高め、フォームを…
速度はストライド頻度(ピッチ)とストライド長の積であり、速度を高めるためには、これら変数の両方は無理でもいずれか一方を向上させ、なおかつ他方の変数に一方が向上した分と同等またはそれ以上の低下をもたらさないようにしなければなりません。 速度がス…
力の立ち上がり速度あるいは「爆発的筋力」は、競技動作中に発揮される力の速度を表しています。 一般に、力の立ち上がり速度は力-時間曲線の傾きから決定され、力の立ち上がり速度の値は、素早く、強力な筋の短縮において機能的に重要になります。 例えば、…
多くの競技において、短時間に大きな力を発揮する能力が必要とされ、高い力の立ち上がり速度を発揮する能力は、アスリートの総合的な筋力レベルと大きなパワーを発揮する能力とに関連することが多くなります。 Stoneらは、高い力の立ち上がり速度と大きなパ…
サッカー、特にトップレベルは、短時間の激しい身体活動が特徴であり、その後、短期間で能動的あるいは受動的回復が行われ、一瞬の動作が、試合の勝敗を決するものになりうります。 したがって、短い距離を疾走する、加速する、減速する、方向転換する、そし…