テクニック
以前のレベルで応用したスレッドプルがずっと軽く感じられるようになったら、スタートから10ヤード(9.1m)にかけて加速し、10ヤードから20ヤード(18m)の区間でトップスピードに切り替え、さらに10ヤードを全力疾走する練習を行います。 これは40ヤード(37m)ダ…
運動学習の研究により、身体外部への注意を促す指導法の有益な効果が証明されています。 例えば、外部へ注意を向けて新たに習得した運動スキルは、自動的に再現され維持される可能性が高いとされます。 スクワット中に身体外部への注意を用いる例としては、…
自重トレーニングの最大の欠点のひとつは、経験を積んだ人には易しすぎ、初心者には難しすぎるという印象をもたれるところにあります。 自重の2倍近い負荷でベンチプレスを行える人にとって、プッシュアップは非常に簡単なエクササイズに思えるかもしれませ…
着地とカッティングの安定性トレーニングプログラムは、十分な神経筋の活性化、筋力、そして膝関節への少ない負荷で着地とカッティングを行うテクニックを身に付けさせ、それが傷害リスクの低下に移行しうるような形で行う形でトレーニングを行うことを目的…
適切な深さでは、大腿骨は床と平行の高さよりやや下、股関節は後方に引かれ、脛骨は床に対し垂直で、足裏全体が完全に床についています。 バックスクワット中に最もよくみられる弱点は、ボトムポジションが浅すぎることになります。 この弱点に目標を定めた…
目標を定めた弱点の修正には、不適切な上昇テクニックにかかわる根本的なメカニズムを評価することが重要になります。 アスリートにとって最も重要なことは、股関節を主要な駆動力として用い、体幹を直立した状態で保持しながら上昇することです。
アジリティはスポーツパフォーマンスに欠かせない要素として認識されています。 特にサッカー、バスケットボール等において重要性が指摘されていますが、いずれも間欠的かつ多方向への移動を伴う性質をもった競技であり、様々な刺激に反応して素早い方向転換…
INT(神経筋統合)トレーニングの目的 INTトレーニングの目的は、いかなるコーディネーション能力も分離しないことになります。 基本的な運動能力とSSSに必要とされるコーディネーション能力を発達させるために、先行研究に基づいて、包括的なトレーニング指針…
ケトルベルとは ケトルベルは、広く活用されてい用具で、筋力、パワー、持久力の向上のためにしばしば推奨されます。 YouTubeで「Kettlebell training」と入力すると10万本以上の関連映像が出てきます。 対照的に、National Library of Medicine(米国国立医…
筋力 科学的な研究が提供するエビデンスによると、青少年のレジスタンストレーニングプログラムは、資格のある専門職が適切に指導している場合には多くの利益をもたらし、傷害のリスクもきわめて低くなります。 スポーツ関連の傷害や身体活動関連の傷害のリ…
動的ウォームアップルーティン 多数のストレングスコーチにとっては、動的ウォームアップルーティンは最適とされています。 なぜならばこのタイプのルーティンは、適当な場所があれば、約15~20分で完了するからです。 レジスタンストレーニングセッションの…
方向転換動作 素早い方向転換(COD)動作は、一般的にサッカー、アイスホッケー、バスケットボール、およびネットボールのような多くのチーム競技で行われます。 CODは物体(ボールバック、境界線など)や選手(チームメイトなど)の動きに対する反応として、また…
トレーニング計画とコンディショニング トレーニング局面のプレシーズンとインシーズン中は、ストレングス&コンディショニングコーチがアスリートに費やせる時間は限られています。 そのような場合、レジスタンストレーニングの処方は最大の成果が得られるよ…
強化 クライアントが足関節の後方に位置する下腿三頭筋の拘縮を適切にストレッチした後は、足部に内在する筋群および前・後脛骨筋(これらは、足関節の前方に位置する筋群になる)を強化するタイミングになります。 レジスタンスバンドもしくは、ケーブルマシ…
肩前部の不安定性や疼痛を予防する 腹臥位での肩甲平面の外転エクササイズを選択することは、肩とローテーターカフの筋組織の活性化に有効であることが明らかになっています。 したがって、これらのエクササイズは、肩とローテーターカフの脆弱性から生じる…
レジスタンストレーニングと肩関節傷害 レジスタンストレーニングプログラムは、予防目的のプログラムとは反対に、パフォーマンスの向上を目的に作成されることが多いため、競技選手にもレクリエーションレベルの参加者も傷害の危険にさらされます。 エクサ…
不適切な肩のポジションが原因で起こる傷害 RT集団において、通常のエクササイズ中の不適切な肩のポジションが原因で肩の傷害が起こることは、研究により十分に裏付けられています。 Grossらは、RT参加者20名を対象に、肩前部における不安定性のサンプル調査…
急性、慢性の末梢神経損傷 RTにより、慢性・急性両方のメカニズムの結果、末梢神経損傷が起こる可能性があります。 その原因としては様々な因子が推測されていますが、不適切なテクニック、オーバートレーニング、直接的外傷、可動域末端での伸展損傷、筋肥…
セッションの3つの要素 リフティングセッションの後には毎回、スピード、アジリティ、およびコンディショニングセッションを1時間行ないました。 セッションは3つの要素からなり、最初の要素であるウォームアップとストレッチングでは、800mジョギングの後に…
ピリオダイゼーション 上述したピリオダイゼーションおよびコンプレックストレーニング(CT)の諸側面を考慮にいれたフットボールチームの1軍と2軍向けに9週間のプログラムが作成されました。 プログラムは1週間の事前テスト、7週間のトレーニング、および1週…
子どものEURは、SJにどの程度慣れていいるかによって変わる 子どものEURは、SJにどの程度慣れているかによって異なる可能性があります。 青少年を被験者としたジャンプ研究では、ジャンプパフォーマンスの変動が常に観察されています。 特に成熟度に関連した…
競技と減速 様々な競技において、停止あるいは方向転換に先行して急速な減速がみられます。 このような急激な速度の変化は、多くの場合、最小限の距離と時間で発生し、敵の動作や境界線などの外的刺激への反応であることが多く、これまでの研究では、ランニ…
スクワットは筋力プログラムの基盤となる フロント、バック、およびオーバーヘッドスクワットは、筋力プログラムの基盤となるものであり、大学の全競技チームにおいて指導、実践されています。 バックスクワットは定期的にテストを行い、フットボールと陸上…
伝統的なピリオダイゼーション 初級クライアントのストレングストレーニングは、週に2~3回のセッションからはじめ、伝統的なピリオダイゼーションは負荷を日々変化させて、時間とともに多量低負荷から低量高負荷へと移行します。 ピリオダイゼーションプロ…
Moment of separation MOS(バーが床から離れる瞬間:Moment of separation)の際は、バーを床から急いで持ち上げる(「引きはがす」)のを避けることが重要になります。 そのようにバーを床から持ち上げると、身体のCOG(最適な重心位置)が前方へ移動して前足に…
競泳選手の筋力トレーニング 「競泳では、100分の1秒の差が勝者を決する」と言われています。 そこで競泳選手は、筋力とパワーの向上に重点を置いて筋力トレーニングを行います。 水泳のレースには3つの構成要素があり、すなわちスタート、ターン、そして泳…
スナッチの動作スピード エクササイズの種類に加えて、トレーニングに導入する必要のあるもうひとつのバリエーションとしては動作スピードがあげられます。 動作スピードが変化すると、トレーニング中に動員される筋線維も変化します。 クリーンはウェイトリ…
相対的タイミングとテクニック習得 スナッチとクリーン&ジャークはウェイトリフティング競技を構成する2種目のリフトになります。 クリーン&ジャークのバリエーションであるパワークリーンは、多くの競技にとって効果的な強化エクササイズとなっています。 …
筋力の大きさは筋肉の横断面積に比例します。 ※太い筋肉のほうが細い筋肉よりも力を発揮します。 これは生理学上の原則で、実際の筋力発揮の場面では、必ずしも当てはまらないケースが出てきます。 例えば、腕相撲で明らかに腕が細いとわかる人が勝つ場合、…
ピリオダイゼーションにおいて、「エクササイズの種目」「休息時間」「週頻度」なども変化させられますが、、トレーニング変数において最も重要なものは強度と量に関するものになります。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-11636