トレッドミル
Damascenoらの近年の研究において、8週間の筋力トレーニングを実施したところ、10km走の中盤から終盤にかけてのランニングスピードが向上し、ひいては全体的なパフォーマンスが改善しました。 この研究において、筋力トレーニング群の被験者は下肢を対象とし…
速度はストライド頻度(ピッチ)とストライド長の積であり、速度を高めるためには、これら変数の両方は無理でもいずれか一方を向上させ、なおかつ他方の変数に一方が向上した分と同等またはそれ以上の低下をもたらさないようにしなければなりません。 速度がス…
Dupontraらは、YYIEL1(ヨーヨー間欠性持久力テスト)中に収集されたVO2peakの値と、UMTT中にトレッドミルテスト中に測定されたVO2maxの値との間にはいかなる有意差も存在せず、両者は有意に相関していること(r=0.92、p<0.001)を見出しました。
Castagnaらは、YYIE(ヨーヨー間欠性持久力テスト)L1中のVO2を調査して、VO2peakにおいて多段階的なトレッドミルテストと有意差がないことを見出しました。 また、最近のレビューでは、特にYYIR(ヨーヨー間欠性回復力テスト)L1テスト中のVO2を分析した研究が…
試合中の選手の身体活動は一定であり、この点においてはUMTT(最大有酸素速度)のような連続的ランニングテストは適切ですが、動作の方向とペースは厳しいランニング、ジョギング、ウォーキング、そして完全な休息にわたって頻繁に変化します。 Ramsbottomらは…
American College of Sports Medicine(アメリカスポーツ医学会)とNational Athletic Trainers Association(全米アスレティックトレーナー協会)は、すでに判明している運動におけるCHO(糖質)の役割に基づいて、どちらも次のようなガイドラインを設けています…
最大走速度の向上 速度が単にストライド頻度とストライド長の積であるならば、最大走速度の向上は単純にストライド長を増大させることによっても実現できるはずです。 Weyandらは、傾斜なしのトレッドミルランニングにおいて最大速度11.1m/秒を記録したラン…
屈曲により症状が改善するクライアント 椎間板に起因する疾患をもつクライアントは屈曲で症状が悪化しますが、それとは異なり、脊柱管狭窄症などの退行性変性による疾患を抱えるクライアントは、屈曲を重視した運動で好ましい反応が得られる傾向があります。…
ベアフットとショッドランニングのパフォーマンスの違い ベアフットランニングとショッドランニングではランニングパフォーマンスに違いが出る可能性があり、ベアフットでは、心拍数と相対的な主観的運動強度が有意に低下することが見出されています。 地面…
トレッドミルトレーニングの利点 トレッドミルでのアップヒルトレーニングはランニングメカニクスを向上させる傾向があり、利点として、「自己制御的エクササイズ」であることが挙げられます。 アップヒルトレーニングは、動作を正確に行うことができなけれ…
アップヒルトレーニング スプリントパフォーマンスの向上に、傾斜角つきの高速トレッドミルトレーニングを行うアスリートは、ハムストリング挫傷の発生率を低下させると考えられています。 本来、アップヒルランニングでは、水平面でトレーニングを行う場合…
スピードとは スピードは、ストライド頻度×ストライド長を定義されます。 そして、スピードパフォーマンスを向上させるには、この2つの変数のうちどちらか1つ、または両方を向上させる必要があります。 スピード向上におけるストライド長とストライド頻度(…
エクササイズ中の糖質摂取 エクササイズ中の糖質摂取は、活動中の筋線維が利用できる糖質を増大させ、持久力パフォーマンスやサッカー、フットボールなどの間欠的高強度運動のパフォーマンスにプラスの影響を与えると考えられています。 糖質の種類は考慮す…
[caption id="attachment_15952" align="alignnone" width="653"] ©James Woodley Photography - www.jameswoodleyphotography.com[/caption] 負荷を徐々に上げるトレッドミルで走る場合、だんだんペースを上げると呼吸が荒くなり、運動継続が困難になりま…