ハムストリングス
短距離走者の筋活動 Mann&Spragueは、高い技術を有する短距離走者の股関節、膝関節、足関節の筋活動を検証しました。 足関節後面の筋の優位性は支持期前半に伸張性筋活動が行われ、後半では短縮性筋活動が低下するという特徴が見出されました。 この結果を裏…
研究によれば、女性に対してはエクササイズ実施時に大腿四頭筋よりも殿筋群およびハムストリングスを強調することが有益であると示唆されています。 これは、ランジやそのバリエーションエクササイズを行う際には、股関節伸展筋群を活動亢進するための調整を…
ハムストリング損傷 ハムストリング損傷は高度な技術や高速運動が要求される競技、膝関節の伸展を伴う過度の股関節屈曲において頻発し、再発率も高い損傷になります。
スプリントのフォーム作りと無酸素性能力のコンディショニング 次のレベルでは、スプリントのフォーム作りと無酸素性能力のコンディショニングを重点的に行います。 スピードウォームアップと各種のストライド強化ドリルを利用して柔軟性を高め、フォームを…
適切な深さでは、大腿骨は床と平行の高さよりやや下、股関節は後方に引かれ、脛骨は床に対し垂直で、足裏全体が完全に床についています。 バックスクワット中に最もよくみられる弱点は、ボトムポジションが浅すぎることになります。 この弱点に目標を定めた…
動的な関節安定性は、受動的制限(靭帯と関節の配置)および能動的制限(筋と神経筋コントロール)によって影響を受けます。 能動的制限が損なわれると、傷害リスクが高まります。 筋力不足により神経筋コントロールが不十分になり、傷害の引き金となります。
女子における神経筋の不均衡とACL損傷リスクの増大に関して、提案されているもうひとつの理論は、膝関節伸筋に関して、相対的に低い屈筋の動員であり、これはクローズドチェーンの動的ハムストリングス/大腿四頭筋ピークトルクの出力を反映している可能性が…
バスケットボールに関連する傷害の大多数は男女共通であり、男子選手と女子選手の傷害発生率も同等になります。 しかし、前十字靭帯(ACL)損傷は別であり、女子選手におけるACL損傷の発生に関しては、詳しい調査が行われています。 事実、カッティングやジャ…
筋の内側と外側のアンバランス、特に大腿四頭筋とハムストリングスのアンバランスは傷害のリスク因子であると説明されています。 男女のACL損傷をもたらすことが知られている高リスクの運動パターンで大腿四頭筋の活性化パターンを調査した研究によると、女…
大腿四頭筋優位と傷害の関係 修正可能な神経筋制御の欠陥はしばしば女子アスリートに認められ、「大腿四頭筋優位」と呼ばれており、膝関節の伸筋と屈筋の筋力、動員、コーディネーションの不均衡と定義されます。 膝関節をほぼ完全に伸展させた着地は、一般…
膝関節の安定は受動的にも能動的にも生じます。 骨、半月板、靭帯、そして関節包は、膝関節を受動的に安定させるシステムを構成しています。 例えば、ACL(前十字靭帯)は、主として前後方向がの移動、内反・外反モーション、内旋・外旋モーションを調節するこ…
大腿四頭筋とハムストリングスのバランスのとれた共収縮は、脛骨の前方移動の大きさに影響を及ぼし、前向きの力がもたらす膝関節への負荷を減少させます。 Liらは、死体膝に対して膝関節の屈曲角0°、15°、30°、60°、90°、120°で大腿四頭筋だけに負荷をかけた…
女子選手と非接触型前十字靭帯損傷 女子選手は非接触型ACL損傷を起こしやすい潜在因子を有しています。 しかし、適切にデザインされたトレーニングプログラムは、このような傷害の可能性を低下させられるとRenstromらは主張しています。
股関節外転可動性(HAM:hip abduc-tion mobility)は、股関節内転筋群の筋長と股関節外転筋群の筋力に依存し、より重要でありながら一般的に看過されている下肢の機能要素になります。 HAMの制限は、鼠径部挫傷の危険性増大と関連されています。 内転筋群の可…
膝関節の内旋は外反モーメントを増加させ(膝外反ポジション)、痛みを生じます。 膝の外反角度の増加は、膝蓋骨を正中線の内側に傾け、この膝蓋骨が変化した膝の状態はQアングルを大きくします。 Qアングルは、骨盤軸および大腿と膝蓋骨のアライメント軸の交…
いくつかの股関節関連の傷害、例えば、腰痛や股関節屈曲筋、ハムストリングスおよび鼠径部の挫傷、腹部ヘルニアなどは、多くの場合、骨盤の不安定性やそれに伴う筋のアンバランスに関連付けられます。 アスリートによくみられるパターンのひとつが、股関節屈…
多くのスポーツ関連傷害は、アスリートがジャンプのような動的活動中にバランスを失ったときに起こります。 発表されている複数の調査から、バランストレーニングによる介入を通して、傷害と傷害リスク因子が減少したこと、また競技パフォーマンスが向上した…
下肢の筋挫傷(肉離れ)やオーバーユースによる慢性障害予防には下肢筋群の柔軟性の改善が求められます。 下肢筋群の中でも、大腿四頭筋、腸腰筋、下腿三頭筋、ハムストリング、内転筋群の静的あるいは動的ストレッチが有効とされています。 また、適切なアラ…
ACL損傷のもう一つの主要なリスク因子は、下肢間の筋力の非対称性になります。 研究により、ハムストリングスの短縮性/伸張性筋力が左右で15%以上差があると、これらの筋の傷害のリスクが増大することが明らかになっています。 同様に、サッカー選手におい…
ジャンプ動作の多用により発生する、使いすぎ障害です。 大腿の前面にある大腿四頭筋は膝蓋骨、いわゆる膝の皿につながり、膝蓋骨は膝蓋靭帯を通して脛骨につながります。 膝関節を伸ばすときは大腿四頭筋が収縮して脛骨を引っ張るようになっているため、ジ…
筋肉を収縮させるためには脳からの電気刺激が必要になり、電気刺激を伝えるのは神経系になります。 神経系は大きく分けて中枢神経系と末梢神経系があります。 解剖学用語として「運動神経」と呼ばれているのは、末梢神経の中の「遠心性神経」のことで、脳か…
大腰筋 大腰筋は腰椎に始まり(浅部は第12胸椎と第1~4腰椎側面及び椎間円板、深部は第1~5腰椎肋骨突起)、途中で腸骨に始まる腸骨筋と融合して骨盤内側を通り大腿骨小転子に停止する多関節筋です。 ※大腰筋と腸骨筋を合わせて腸腰筋と呼びます。 脊柱と内臓…
膝伸展力 下半身の筋力の目安として、大腿四頭筋による膝伸展力(レッグエクステンション)がよく用いられます。 スプリンターと長距離ランナーでこの力を測るとスプリンターのほうが大きな力を発揮します。 しかし、筋電図を用いて膝伸展力を発揮している時…
OKCとCKC OKC(open kinetic chain、開放運動連鎖)はランニングでいえばリカバリーフェーズにあたり、足部が床面と接していない状態になります。 CKC(claused kinetic chain、閉鎖運動連鎖)はサポートフェーズにあたり、足部が床面に接した状態のことにな…
ウェイトトレーニング ウェイトトレーニングはグラウンドでのリハビリテーションではありませんが、グラウンドでの動きづくりのベースとなる重要な項目です。 リハビリ期間全般を通じて患部以外の部位、特に体幹(肩、股関節、周囲筋の背面、腹筋群、起立筋…
病態の大枠を把握した後、身体機能についての評価を進めます。 実施すべき評価項目としては疼痛・姿勢・関節可動域(ROM)・タイトネス・筋力・スポーツ動作など多用であり、範囲としては腰部周囲に加えて足関節、股関節、胸郭、肩甲帯などと広範囲にわたる…
腰痛を分類するには、まずその腰痛の正体を見極めることが大切です。 それにはまずスポーツ専門の医療機関を受診させ、正確な診断を得たうえで現在の症状についてJ評価を進めます。 腰痛評価にあたっては、まず以下の分類を用いて簡潔に腰痛の概略を把握し…