バランス
下肢の神経筋系の非対称性は傷害と結び付けられ、受傷の再受傷の危険のあるアスリートを検出するための予測ツールとして用いることができます。 健康なアスリートにみられる下肢の非対称性は正常ではありますが、両脚の筋力とパワーの差が傷害リスクを高める…
加速と減速が同じ場合、運動学的特性は明らかで、身体の身体の質量中心(COM)に対する四肢の位置が加速と減速との第一の違いになります。 ジュニア選手の障害予防プログラムの導入例(パワーポジションの確認、スクワット動作の習得、ジャンプから着地動作の習…
着地とカッティングの安定性トレーニングプログラムは、十分な神経筋の活性化、筋力、そして膝関節への少ない負荷で着地とカッティングを行うテクニックを身に付けさせ、それが傷害リスクの低下に移行しうるような形で行う形でトレーニングを行うことを目的…
膝関節傷害には性差が認められ、特にACL(前十字靭帯)損傷では、男子より女子に傷害発生リスクが高くなります。 この理由として、男子より女子のほうが関節の緩みが大きく、筋力が弱く、固有感覚受容器機能やコーディネーション能力も低いと指摘されています。…
パワー出力の向上は、多くの競技においてパフォーマンスの成功を左右する生理学的主因とみなされており、さらに、神経筋および神経内分泌系の適応を促し、除脂肪体重を増加させ、バランス、柔軟性、コーディネーションを向上させ、運動覚を敏感にします。 エ…
コア(体幹)の強化、関節の安定、バランストレーニング、ジャンプトレーニングに重点を置く神経筋系のトレーニング介入によって、膝関節の外反・内反モーメントや過伸展などの着地時の誤った姿勢を修正、改善できることが研究によって示されています。 また、…
オーバーヘッド動作を行なうアスリートにとって、肩の外旋可動性(SERM:shoulder external rotion mobility)が問題になることは滅多にありませんが、長時間座って過ごすアスリートや、筋のバランスを確実に保つためのプル動作をほとんど、あるいは全く行わず…
ウェイトリフティングには短時間で高強度の努力を伴いますが、これはラグビーや野球、バレーボールなどのエネルギー供給によく似ています。 ウェイトリフティングと同様に、短時間で最大努力を行うエネルギー源は主にホスファゲン機構になります。 そして、…
多くのスポーツ関連傷害は、アスリートがジャンプのような動的活動中にバランスを失ったときに起こります。 発表されている複数の調査から、バランストレーニングによる介入を通して、傷害と傷害リスク因子が減少したこと、また競技パフォーマンスが向上した…
下肢の筋挫傷(肉離れ)やオーバーユースによる慢性障害予防には下肢筋群の柔軟性の改善が求められます。 下肢筋群の中でも、大腿四頭筋、腸腰筋、下腿三頭筋、ハムストリング、内転筋群の静的あるいは動的ストレッチが有効とされています。 また、適切なアラ…
ダイナミックバランスとしても知られる姿勢の安定性は、動的な課題を行っている間の重心の安定性をコントロールする、感覚情報と神経筋コントロールの統合に依存します。 現在のところ、バランスと下肢の傷害リスクとの関係は特に傷害歴のある人では、姿勢安…
バランストレーニングと不安定なレジスタンストレーニング 多くのスポーツ活動では、バランスが崩れた不安定な状態で力を発揮することが必要であるため、不安定なレジスタンストレーニング(BOSU上でのスクワットなど)は、安定的なレジスタンストレーニングと…
青少年におけるコーディネーション能力の発達 青少年におけるコーディネーション能力の発達に関して、研究により、多種多様なコーディネーションの分類が提供されています。 特に、Meinel&Schnabel'sによるコーディネーションの分類は、適切なコーディネーシ…
野球の競技力向上における中心的要素 レジスタンストレーニングと無酸素性コンディショニングは、今なお野球の競技力向上における中心的要素になります。 野球の競技力向上プログラム作成にあたって、常に特別な注意を払うべきことは、多様な角度と速度を用…
アスリートとウェイトリフティング ウェイトリフティング競技以外のアスリートが伝統的なスナッチのかわりに、スプリットオルタネイティング・フットスナッチ(SAFS)を実施することの利点はどこにあるのでしょうか。 バーの下でスクワットを行う伝統的なスナ…
神経筋トレーニング 神経筋トレーニングは、運動パターン、筋の動員、バランス、固有受容器、および、アジリティの向上に焦点をあてたトレーニングであり、ストレングスと組み合わせて、リハビリテーションや障害予防において幅広く行われています。 神経筋…
投球動作メカニズムと投球障害 投球動作は一般的に、ワインドアップ期、アーリーコッキング期、レイトコッキング期、アクセレーション期、フォロースルー期に分けられます。 ワインドアップ期には投球モーションの最初の段階であり、片足を挙上しバランスを…
野球肘(リトルリーグ肘:LLE)とピッチングメカニクスの関係 LLE(野球肘)の主因の一つは、ピッチング/スローイングのメカニクスになります。 若年野球選手にピッチング/スローイングメカニクスを指導、理解することは多くの研究が支持しています。 野球肘…
脊髄反射 末梢から脊髄へ強い感覚入力が入ると、その信号を使って脳からの指令無しに効果器(筋肉)を収縮あるいは弛緩させることで適切な行動が誘発されます。 これを「脊髄反射」といいます。 脊髄反射は脳を介さないので感覚入力から運動発現まで短時間…
全面性の原則とは、簡単にいえばオールラウンドな鍛え方をするということです。 いろいろな機能をバランスよく高め、総合的な身体の発達を狙います。 わかりやすい例でいえば、あらゆる競技は局所ではなく全身の筋肉を駆使して行うもので、陸上選手が脚だけ…
筋量を決める決定的な要因に、GDF-8という成長因子があります。 この成長因子の遺伝子を壊した動物を作ると、筋が著しく肥大し、マウスではその筋量が通常の2~3倍にも、すなわち、GDF-8は筋の発達を抑制している因子ということになります。 本来の役割とし…
まずは、トップアスリートは強靭でかつニュートラルな身体を持っているのか?という疑問が出てきます。 ヒントになるのは、様々な競技の選手に対し、メディカルチェックを行い、また、必要に応じて身体の静的なアライメントチェック、静的バランス、動的バ…
体幹の固定機能としてインナーユニット(腹横筋、内腹斜筋など)が注目されていますが、競技スポーツにおいてはインナーユニットの固定性のみで動作を固定するのは非常に困難であると考えられます。 ※大きい可動性と強い負荷にさらされる競技スポーツにおい…
体幹における機能区分 近年、競技スポーツにおいて体幹の固定性に対する周知理解度は著しく進んでいますが、現実にはトランクカールやシットアップなど腹直筋優位のエクササイズが実施されている場合が多く、腹横筋などの深部筋や腹側部の腹斜筋群など腹筋群…
大腰筋 大腰筋は腰椎に始まり(浅部は第12胸椎と第1~4腰椎側面及び椎間円板、深部は第1~5腰椎肋骨突起)、途中で腸骨に始まる腸骨筋と融合して骨盤内側を通り大腿骨小転子に停止する多関節筋です。 ※大腰筋と腸骨筋を合わせて腸腰筋と呼びます。 脊柱と内臓…
スピード スピードトレーニングには競技動作及び技術動作に直接負荷をかけてトレーニングを行う方法として次の2つの方法があります。 ※負荷設定はトレーニング時のフォームが負荷のない状態でのフォームと変わらない負荷であることが大切です。 http://nakaj…
人の身体が、身体活動を行う(運動)には化学的エネルギーから機械的エネルギーへの変換が必要です。 生体エネルギーの流れ 生体エネルギーの流れは、第一に食物(化学エネルギーを含む炭水化物〘糖質〙、タンパク質、脂質の分子)を生体で使用可能なエネル…
今回、野球における肩、肘の障害についてのリハビリテーションプログラムシリーズを紹介していきます。 まず、今回は〘野球の動き〙から分析し、動きを分析してみると、 ボールを捕る ボールを投げる ボールを打つ 走ること に大別できます。 https://nakaj…
結論から言いますと、どんなに効率よく鍛えても1日に増える筋肉量は、最高でたったの7グラムです。 1ヶ月にすると約200グラム、1年で約2.4キロぐらいです。 2、3ヶ月で10キロも筋肉がついたと言っている人がいますが、ついた筋肉は500グラ…