ホルモン
前十字靭帯(ACL)断裂の大多数はスポーツ競技を行っている最中に発生しており、特にサッカー、バスケットボール、フットボールなど、ピボットやカッティング(切り返し)動作が頻繁に行われるスポーツに多くみられます。 そしてACL損傷の大多数は他の選手との激…
方向転換速度の発達は直線的ではない 既存の断続的および横断的研究によって、青少年期の子供における方向転換速度(CODS)は自然に発達するものの、その発達は直線的ではないことが間接的に示されています。 この見方は近年の調査においてさらに強まり、12…
水分補給状態の評価には、少なくとも13種の手法が用いられ、循環機能、生化学反応、体温調節その他の生理過程を媒介します。 また、体水分の代謝回転は、体液と電解質の移動によって水分が失われることで起こるほか、肺や皮膚、腎臓からの水分喪失によっても…
インスリンがIGF-1レセプターのリン酸化(そしておそらく活性化)を刺激することが知られており、運動はこれに影響しません。 インスリンがヒトにおけるMPSの調節を担っている唯一のものだとすると、これらのデータは、IGF-1が、たとえあるとしても、レジスタ…
アルギニンの代謝産物であるアグマチンとバリンの異性体であるノルバリン NO3-とGSEに加えて、アルギニンの代謝産物であるアグマチンおよびバリン(分岐鎖アミノ酸)の異性体であるノルバリンが、動物モデルにおいてNOの産生を促進することが知られています。…
主要効果 興味深いことに、分析したMIPSのサプリメントの60%に血管拡張効果のある混合成分としてシトルリン類が含まれていました。 L-シトルリンは、パフォーマンスの増強よりも運動後の回復に一層効果的であると思われます。 その効果は、栄養やホルモン、…
最近では、レジスタンストレーニングによって血中で増加するテストステロンや他のアナボリックホルモン(GH、IGF-1)は、タンパク質合成やシグナル伝達系を高めているだけではなく、筋肥大にも影響しないかもしれないと言われています。 テストステロン合成…
長距離ランナーは血中テストステロン濃度が低下します。 ※下記のグラフはテストステロン濃度を表しています。 高強度の持久的運動トレーニングによるテストステロン濃度の低下は、持久的パフォーマンスを向上させるために必要な適応なのかもしれないと最近…
現在、医科生理学的的なストレス(stress)とは「生命の存続を脅かす刺激(群)とそれに対するACTH(副腎皮質刺激ホルモン)分泌応答を包括的にストレスと呼ぶ(Ganong 1999)」とされています。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3729
内分泌(Endocrine)の概念は、もとは1904年にBaylissとStarlingに提唱され、ホルモンと呼ばれる化学物質(Hardyによる命名でギリシャ語の覚醒素)が分泌細胞から血液中に放出される現象を意味し、導管へ分泌する膵臓や唾液腺などの外分泌(Exocrine)とは…
運動時に分泌されるホルモンの多くは視床下部の調節を受けます。 Smoakら(1991)は運動によるACTH(副腎皮質刺激ホルモン)分泌にCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)が関与するかをみるために薬理実験を行いました。 あらかじめ運動前にCRHを静脈内投与…
運動は強度や時間、様式によりホルモンを分泌させます。 中でも、運動強度はホルモン分泌要因として最も重要になります。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3671
[caption id="attachment_15952" align="alignnone" width="653"] ©James Woodley Photography - www.jameswoodleyphotography.com[/caption] 負荷を徐々に上げるトレッドミルで走る場合、だんだんペースを上げると呼吸が荒くなり、運動継続が困難になりま…
男性と女性で体力の性差は単純に「筋肉」になり、筋肉の量、太さが違いますので筋出力の絶対量に差が出るということになります。 男性と女性の筋肉の違いを調べた研究によると、筋肉1c㎡当たりの筋出力は、男性も女性もほぼ同じになります。 すなわち筋肉の…
脂肪組織の貯蔵脂肪を分解するホルモン感受性リパーゼは、アドレナリンやノルアドレナリン、副腎皮質ホルモン(ACTH)そして、成長ホルモンなど運動中に分泌が促されるホルモンや、交感神経系を刺激するカフェインなどによって活性化されます。 http://naka…
血中脂肪酸量が高ければ高いほど、筋肉内に取り込まれる脂肪酸量は多くなります。 血中脂肪酸量の日内変動リズムを見ると、食後に著しく低下し、絶食が進むに連れて上昇していきます。 ※食事によりグルコースが入ることで、インスリンも分泌され、サイクリ…
基本的な物理法則の一つに「エネルギー保存の法側」があります。 ※体脂肪は約kcal/g(純粋な脂肪は約9kcal/g)のエネルギーを持っていますが、このエネルギーが消滅すること、すなわち「脂肪が消滅する」ことはありえません。 したがって、体脂肪を減量する…
力学的ストレス、ホルモン、成長因子などのさまざまな要因がこれにかかわっていると考えられています。 ※成長因子とは、内分秘腺以外のさまざまな細胞が分泌し、局所的に働いて細胞や組織の成長や分化を調整するホルモン様物質であり、このうち、インスリン…
アンドロゲンや成長ホルモンは筋肉内のタンパク質生合成作用を高める性質は持っているものの、トレーニング効果を得る上でこれらの役割は、あくまでも2次的なものと言えます。 ※例えば、四肢のうち片側だけをトレーニングすれば、トレーニングした側だけに肥…
性ホルモン トレーニングに特に影響のある性ホルモンとしてテストステロンがあり、筋のタンパク合成を促します。 テストステロンは男性は精巣から分泌されますが、女性は微量(男性の約1/20)が副腎皮質から分泌され、その前駆体であるアンドロステンジオン…
主要なホルモンと内分泌器官 ホルモンとは主として内分泌器官(腺)で合成、貯蔵、分泌され、血流に乗って体内を循環し、微量で身体の機能を調整したり維持したりする物質です。 ホルモンが作用する器官を標的器官と呼びます。 ホルモンは通常、複数の標的器…
トレーニングによって誘発される免疫機能障害は、主としてコルチゾール(副腎皮質ホルモン)などのストレスホルモンに関係があることが報告されています。 糖質(CHO)はエクササイズ後のコルチゾールの増加を抑制することが示されています。 エクササイズに…
サッカー選手と有酸素性能力 サッカー選手にとって有酸素能力を向上させることは、試合の終盤にも運動量を落とさずにパフォーマンスを維持するという目的に非常に大切な能力の一つです。 これは酸素を利用してエネルギーを産生する能力をいかに高めるかが重…
この食品はエネルギーをはじめとしたほとんどすべての栄養素を含みます。 健康の保持・増進を目的とした時の摂取目標量である「日本人の栄養所要量」の考え方を配慮しているものが多いです。 しかし、食品によって、配合されている栄養素の組成が大幅に異な…
同化を最大にする為のキーポイント 栄養状態の変化の程度と継続期間が、骨格筋の同化作用に及ぼす影響を決定します。 BCAA(特にロイシン)の摂取はMPS(タンパク質合成)MPB(タンパク質分解)においても急性反応を引き起こします。 混合栄養CHO(液状糖質)P…
筋力向上の為の4つの因子 エクササイズプログラム:様式、強度、継続時間は? 栄養の量:どれくらい摂取するべきか? 栄養の質:どのような種類の栄養素を摂取するべきか? 栄養摂取のタイミング:栄養摂取をいつ行うべきか? タンパク質/アミノ酸の摂取 レ…
ホルモンレベルのポイントとして 同化作用(たんぱく質の合成)をうながし、筋肉の成長を助ける作用もあります。 「運動を行っていない時間帯は、インスリン・レベルをできるだけ低く保ち」(運動を行っていない時間帯にはインスリン・レベルが低いほうが、…