ロイシン
運動後のタンパク質の合成を増進することは回復の重要な要素であると考えられています。 研究によるとレジスタンスエクササイズの後、40gの必須アミノ酸を摂取すると、40gの混合アミノ酸(必須アミノ酸21.4gと非必須アミノ酸18.6gを含む)と同程度に、タンパク…
筋グリコーゲンの再合成量の増加と、筋タンパク質の合成、または血中アミノ酸濃度の増加の双方が達成されなければ増量に向けて望んだ反応が得られないと推測されています。 なぜならば、筋タンパク質の合成を活性化させるためには、「筋収縮」「血中アミノ酸…
タンパク質同化 タンパク質または必須アミノ酸や糖質をワークアウト直前直後に摂取すると、レジスタンスエクササイズの同化作用が向上することはよく知られています。 レジスタンストレーニングと分岐鎖アミノ酸:BCAA(ロイシンは、タンパク質合成促進機能、…
ロイシンとHMB すでに論じていられるように、ロイシン(BCAA:分岐鎖アミノ酸)には抗異化作用があり、骨格筋の損傷に対する防護効果をもつことが知られています。 この抗異化作用には、ロイシンの代謝産物であるHMBが大きく寄与していると仮定されており、HMB…
プロテインの種類 筋力/パワー系アスリートは、タンパク質の必要摂取量を自然食品から摂ることが本来であれば望ましいです。 しかし、多くのアスリートが摂取量の一部を下記のサプリメントから摂取することを選択しています。 「プロテインパウダー」 「食…
β-ヒドロキシ β-メチルブチレート(HMB)の基本情報 HMBは分岐鎖アミノ酸であるロイシンの代謝産物であり、潜在的な抗異化作用、筋組織の保存および萎縮抑制効果などしばしば関連付けられます。 HMBの抗異化作用のメカニズムは、ユビキチン-プロテアソーム経…
タンパク質は筋肉の主材料ですので、種目を問わずスポーツ選手には最重要といえる栄養素です。 大きな筋力やパワーを要する種目の選手のほうが、タンパク質摂取に対する関心も高く積極的に摂取しており、これはまったく理にかなった傾向です。 最近は、持久…
20種類のアミノ酸の中でバリン、ロイシン、イソロイシンは分岐鎖アミノ酸(balanceed-chain amino acids;BCAA)に分類される必須アミノ酸です。 ※筋肉タンパク質中に含まれるアミノ酸で、自然界の多くのタンパク質にはバリン、ロイシン、イソロイシンがほぼ1…
クレアチン 1998年前後からスポーツ史上最大の関心と市場を得たスポーツサプリメントになり、基礎体力のパワーとスプリントを増強する効能を持つと言われています。 クレアチンは高エネルギーリン酸結合してクレアチンリン酸となり、筋肉運動のエネルギー源…
BCAAの生理学的効果 BCAAに期待される生理学的効果は、ロイシンの生理的効果にあります。 ロイシンは脱アミノ反応を受けると、α-ケトイソカプロン酸(α-KIC)に転換し、さらに代謝されてβ-ヒドロキシメチルブチレート(β-HMB)になります。 KICは筋肉タンパ…
20種類のアミノ酸の中でバリン、ロイシン、イソロイシンの3つは、分岐鎖アミノ酸に分類される必須アミノ酸です。 筋肉タンパク質中に多く含まれるアミノ酸で、自然界の多くのタンパク質にはバリン、ロイシン、イソロイシンがほぼ1:2:1の比率で含まれていま…
この食品はエネルギーをはじめとしたほとんどすべての栄養素を含みます。 健康の保持・増進を目的とした時の摂取目標量である「日本人の栄養所要量」の考え方を配慮しているものが多いです。 しかし、食品によって、配合されている栄養素の組成が大幅に異な…
筋力向上の為の4つの因子 エクササイズプログラム:様式、強度、継続時間は? 栄養の量:どれくらい摂取するべきか? 栄養の質:どのような種類の栄養素を摂取するべきか? 栄養摂取のタイミング:栄養摂取をいつ行うべきか? タンパク質/アミノ酸の摂取 レ…
エネルギー産生と運動強度 運動強度=パワー出力として数値化された筋活動レベル パワー=一定時間内の身体活動量 一般に、ある一つのエネルギー供給機構が産生できるATP量とその相対的割合との間には逆相関の関係があります。 その結果として、 ホスファゲン…
ゲートコントロール理論 ・太い神経のゲートコントロール刺激により”C繊維”の痛覚伝導のシナプス抑制が起こる。 ※刺激周波数は50~200Hz(太い神経の対応周波数) エンドルフィン効果 Aδまたは他の固有受容器(特に筋肉由来)の刺激により、下垂体(β…