体幹
スポーツにおける動的ウォームアップの導入は、競技パフォーマンスの向上手段として広く定着し、支持を集めています。 動作を適切かつ正確に実行するためには、十分なレベルの可動性、安定性、および運動制限が求められます。 スクワット、ランジ、プッシュ…
腰痛の軽減に関して、KBトレーニングの潜在的利益に関する研究はこれを支持する結果を示しています。 KBスイングで生じるハムストリングスへの伸張性負荷が、運動中に伸張性負荷を経験するアスリート(スプリントの振り出し局面など)の保護に役立つ可能性があ…
脊椎の屈曲エクササイズは脊椎の機能的な柔軟性を高めるのに役立ち、それが腰痛(LBP)の発生を減らす可能性があります。 多数の研究により、矢状面での脊椎の柔軟性不足がLBPの発症増加に関連していることが明らかになっています。 レジスタンスエクササイズ…
標準的なプッシュアップ(腕立て伏せ)は膝関節、股関節、骨盤、脊椎を硬化(Stiffening)させて、身体を頭から足まで真っ直ぐに保ち、肩と肘を屈曲、伸展させて身体を上下させる必要があります。 肩甲骨は内転、または外転させて、肩関節の動作を手助けします。
子どもの姿勢と体幹筋力 子供の姿勢が「ちょっと気になる」「どこかおかしい」と保育・教育現場の教員の多くが感じており、この問題のひとつに体幹筋力の低下があります。 重力に抗して姿勢を保持するには背筋力をはじめとした抗重力筋の緊張が必要になりま…
脊椎のバイオメカニクスとその椎間板の病理への影響を説明するために、動物や人のin vivo(生体内)試験やin vitro(生体外・ガラス器内)試験、さらにコンピューターを利用したシミュレーションモデルなど様々な研究が行われてきました。 特にin vitro研究では…
遺伝的要因が椎間板の変性に非常に大きな影響を及ぼすため、脊椎の回復能力を超えない範囲で軟部組織を強化する適応をもたらすために十分な量、強度、頻度を正確に知ることは困難であり、組織への力学的負荷には健康な椎間板の維持を容易にする「安全な範囲…
睡眠中は椎間板にかかる負荷は減少し、より多くの液体が吸収され、椎間板の体積は増加します。 その後、液体は脊椎への負荷がかかるにつれて1日を通じて排出され、早朝の椎間板内の圧力は就寝前より240%高く、親水性により、またクリープ(負荷による変形の…
コントロールと持久力が伴っていない場合、完璧なフォームで筋力発揮を繰り返し行うことができないリスクが高まります。 さらに興味深いことに、多くの「問題を抱えた背部」(繰り返し発症する慢性背部疾患)と無症状の対照群との差が、背部の筋力や可動性以外…
ダイナミックな屈曲エクササイズが、実際、脊椎に有意な障害リスクを課さないとしても、それらのエクササイズを行うことは、スタティックなエクササイズを行う以上の潜在的利益をもたらすのか、という疑問に対して確認できる研究報告があります。 第一に、脊…
泳速度、ストローク頻度(SR)、ストローク長(SL)、随意最大IAP(腹腔内圧)、水泳時のIAPおよび%maxIAPを示したものであり、最大努力泳(女性)と最大下努力泳(男性)におけるIAPを比較したものになります。 泳速度および性別が異なるために、単純に比較することは…
アイソメトリック(等尺性)な安定性の優れた基礎が構築されていると、動作の必要性が生じた場合に、固有感覚、すなわち動作を伴う関節安定化の作用によって、より素早く効率的な反応が調整されます。 固有感覚を向上させることで、関節とその支持機構の過小活…
クランチとそのバリエーションは、他のコア(体幹)の筋群よりも腹直筋に特に的を絞ったエクササイズであることが知られています。 McGillによると、クランチのバリエーションは腹直筋の最大随意収縮(MVC)の約50%を活性化ましたが、これに対して、外腹斜筋、…
適切なコレクティブエクササイズを作成する第一段階はすべての不安定な動作および運動パターンを特定することから始まります。 最初にエクササイズを行う際は、誘発試験とみなし、推測される実用的な診断の範囲内で各エクササイズを検討し、それらのエクササ…
最大下努力泳のIAPを最初に測定した報告では、全米学生選手権に出場できる程度の泳力をもつ7名の男子学生(身長1.71±0.05m、体重63.4±3.7kg)を対象とし、この実験は、流水プールを用いて行っているため、泳者の移動を伴わないもので、泳速度の範囲は、1.4m/s…
動的安定性を改善するためのトレーニングを行う際、3つの漸進領域について、最新の研究では説明されています。 それは、静的バランス、動的バランスおよび動的安定性になります。 静的バランスは静止した基底面と静止した支持サーフェス上に重心を維持する能…
スピードトレーニングにおいて興味深い例がみられます。 大抵の人は、筋力の向上を目的としたレジスタンスエクササイズを使ってスピードを鍛えますが、スピードの技術には通常、素早い弛緩速度も必要になります。 このような一見矛盾した事実は、次のことか…
体幹部の、特に腰仙部の脊椎付近にある筋群はローカル筋群とグローバル筋群とに分類されており、ローカル筋群のうち腹横筋および多裂筋は脊椎安定のためのスタビライザーとして役割を果たし、腹直筋や脊柱起立筋などのグローバル筋群は脊椎の運動とトルクを…
Frostoらは、リフティングやスクワットなどの課題をより速い運動速度で行なう際、被験者は直立姿勢をとらずに、体幹の矢状面への傾斜を増大させ、股関節優位なパターンに移行することを指摘しています。 キネマティクス(運動学)のこのような変化は、対応する…
アンテリアおよびポステリアセラーぺ(APS)は、身体運動においてパワーが全身を伝わることを説明する概念になります。 このモデルは、最初の螺旋状のセラーぺの概念を発展させ、上下半身の前面と背面まで含めたものになります。 斜め掛けのリボンのようなセラ…
投球動作におけるコアの働き コッキング期に股関節が反時計回りに回旋すると、アクセレーション期が開始され、貯蔵されたエネルギーが解放されます。 アクセレーション期において重要なのは、硬いコアによって、股関節から肩関節にパワーを最大限に伝達する…
運動を生み出す四肢の筋機能は、体幹の剛性を高めることにより、股関節により生成されたパワーはコアを通って一層効果的に伝達します。 コアは、腰椎と腹壁の筋群、背部伸筋群、および腰方形筋で構成され、さらに、コアを通り、コアと骨盤、脚部、肩、腕の連…
指導者からの補完では、エクササイズパフォーマンスを改善するために、外部から身体的なサポートを与えます。 補完は、身体的なサポートを提供することにより、アスリートに適切なフォームを認識させ、適切なフォームがどのような感覚なのかを会得させてエク…
青少年アスリートのスポーツや日常生活の重要な点として、脊椎の整合性を確保することが挙げられます。 それには、タイプⅠ線維とⅡ線維の両方の筋線維を刺激しなければなりません。 したがって、静的(すなわち等尺性)と動的両方のエクササイズを経験できるよ…
身体のコアはこの数十年間、多くの議論や論争の的となってきました。 研究者や施術家はこれまで、コアの機能について様々な理論を唱え、また様々なトレーニング方法を提案しています。 一部のグループは、脊柱を安定化して疼痛を抑える上で、例えば、腹横筋(…
理論的には、コアトレーニングはパフォーマンスを向上させ、障害を予防し、腰椎の損傷を治癒するために行われます。 McGillによると、「よく鍛錬されたCoreは至適パフォーマンスと障害予防に欠かせない」と言われています。
コアの機能不全とは、体幹の慣性要求と、それに抵抗するコアの制御やコーディネーションの不均衡と定義されます。 体幹と下肢の機能に関しては、身体のコアを、動的課題中の下肢アライメントと負荷の重要な調節器とみなされています。 体幹と腰部のスタビラ…
自重トレーニングの最大の欠点のひとつは、経験を積んだ人には易しすぎ、初心者には難しすぎるという印象をもたれるところにあります。 自重の2倍近い負荷でベンチプレスを行える人にとって、プッシュアップは非常に簡単なエクササイズに思えるかもしれませ…
加速と減速が同じ場合、運動学的特性は明らかで、身体の身体の質量中心(COM)に対する四肢の位置が加速と減速との第一の違いになります。 ジュニア選手の障害予防プログラムの導入例(パワーポジションの確認、スクワット動作の習得、ジャンプから着地動作の習…
初級の解剖学の授業では、通常アンテリアおよびポステリアオブリークシステム(身体前面と背面を斜めに走る系)について教えられます。 しかし、10年に及ぶ調査、およびVleemingやMyersといったコア/脊柱の専門家の言葉を聞いても、このアンテリアおよびポステ…