可動域
短距離走者の筋活動 Mann&Spragueは、高い技術を有する短距離走者の股関節、膝関節、足関節の筋活動を検証しました。 足関節後面の筋の優位性は支持期前半に伸張性筋活動が行われ、後半では短縮性筋活動が低下するという特徴が見出されました。 この結果を裏…
足関節の動き 足関節背屈可動域制限は、座位から立位への姿勢変更、立位時の動的バランスなど通常動作において必要とされます。 水平面を歩く、階段を下りる、ひざまずくなどの活動には約10°の背屈が必要であり、ランニングやスプリントなどの動作には20~30…
下ろす段階は、体幹をしっかりと起こしたまま股関節を曲げること(ヒップヒンジ)から始まります。 スクワット中の適切な下降動作の修正テクニックには、望ましい下降動作パフォーマンスを達成するための身体的な刺激と固有感覚的な刺激の両方が含まれます。 …
運動前の可動性トレーニングは、若年アスリートにとって運動学習の効果的な方法になります。 アスリートが「通常」のトレーニングや試合とは別に、リハビリテーションやプレリハビリテーションの運動セッションを完了するよう指示されることが多く、修正エク…
アスリートの能力により困難なエクササイズは、回旋、加速と減速の運動になります。 他方、これらの動きは、脊椎損傷の原因になることもあり、また大抵のスポーツでみられる特徴でもあります。 これらの理由から、青少年アスリートは、捻りの動作を限定的な…
ウォームアップの時間が可動性をトレーニングする恰好のタイミングであることは確実ですが、最小限の時間で最大の利益を提供するドリルやその他のトレーニング刺激を選択することが重要になります。 大部分のアスリート、特に若年アスリートは、十分なウォー…
多くの若年アスリートは、股関節の屈曲可動性(HFM:hip flexion mobility)を積極的にトレーニングすることが少なく、スプリントに必要な股関節の屈曲可動域に達することができなくなっています。 HFMが不足していることが多いために、アスリートは通常、必要…
大殿筋の機能には外転、外旋、および伸展が含まれます。 外転と外旋は運動の重要な要素ですが、股関節可動域の末端での伸展と骨盤の後傾を達成するために殿筋群を矢状面で用いるGA(殿筋活性化)ドリルは、見過ごされている場合があります。 不十分な大殿筋機…
「ウェイトリフター肩」と呼ばれる鎖骨遠位の骨溶解 RT集団で増加した発生率により、「ウェイトリフター肩」と呼ばれる鎖骨遠位の骨溶解は、しばしばベンチプレスに起因するとされています。 末梢神経損傷は稀ですが、筋肥大による伸張あるいは圧迫による神…
レジスタンストレーニングと肩の障害 レジスタンストレーニング(RT)は、スポーツ競技のための筋骨格の強化、障害のリハビリテーション、様々な健康や体力にもたらす利益などを実現する手段として提唱されてきました。 RTに起因する障害の発生率は過去10年間…
人工逆肩関節置換術後の後遺症 人工逆肩関節置換術(rTSA:Reverse Total Shoulder Arthroplasty)を受けたお客のためのリハビリテーション後のプログラムを計画する際に、rTSAの術後において最も発生率の高い後遺症について、十分に理解しておくことがきわめ…
漸進的なリハビリテーションプログラム 人工逆肩関節置換術(rTSA:Reverse Total Shoulder Arthroplasty)後の漸進的なリハビリテーションプログラムは、主として手術中に切開され、後に修復された肩甲下筋の腱を保護するように計画されます。 リハビリテーシ…
人工逆肩関節置換術の方法 人工逆肩関節置換術(rTSA:Reverse Total Shoulder Arthroplasty)を行う場合、様々な人工装具のデザインと手術法があります。 用いる技術や装具の形態にかかわらず、rTSAは劇的に痛みを軽減し機能を高めること、特に可動域の改善…
股関節形成術後の柔軟性エクササイズの重要性 股関節形成術(HA)後に可動性の制限が続いている場合は、機能的な可動域を回復することが目標になります。 理論的に、可動域に目標を定めた柔軟性トレーニングが有益になり、エビデンスによると、股関節の伸展お…
肩関節置換術 肩関節全置換術(関節形成術)は、保存療法では効果がのみられない、関節炎症状を呈するお客のための有効な介入方法になります。 従来実施されている関節全置換術が有効であることは明らかにされていますが、修復できないローテーターカフの断裂…
股関節形成術後の後遺症と予防措置 股関節形成術(HA:Hip Arthroplasty)後のクライアントのためのリハビリテーション後のプログラムを作成する際には、最も可能性の高い後遺症とその予防措置に関する実践的知識が計画の枠組みに必要になってきます。 障害の程…
肘関節評価の重要性 投球側の肘関節と非投球則の肘関節の比較は、構造的な異常や不安定性、および可動域不足を識別するために欠かすことができません。 多くの場合、減少した可動域は関節の拘縮あるいは損傷を示唆していますが、反復的な投球中に蓄積された…
野球選手と肘の障害 野球肘は若年者の野球においてよくみられるオーバーユース障害になります。 オーバーユースは肘内側に外反ストレスがかかることにより生じ、骨格的に未成熟なアスリートは、成長軟骨を有するためにオーバーユースを起こしやすくなります…
投球動作メカニズムと投球障害 投球動作は一般的に、ワインドアップ期、アーリーコッキング期、レイトコッキング期、アクセレーション期、フォロースルー期に分けられます。 ワインドアップ期には投球モーションの最初の段階であり、片足を挙上しバランスを…
若年選手と野球肘 若年野球選手における肘の痛みの発症率は、20~40%にのぼると報告されています。 一般に若年の肘痛はリトルリーグ肘(Little League Elbow:LLE)と称されます。 野球肘とピッチングメカニクス(若年野球投手の肘内側に加わる力は最大64.6…
VEO(Valgusextension overload)とは VEOとは、「肘伸展角速度」をいいます。 野球の投球動作において、肘伸展角速度は、肘内側に外反モーメントによる引張力が繰り返し発生し、それと同時に、高速の肘伸展トルクが発生することによる偶力の相互作用を起こし…
可動域 肩甲上腕関節の可動域の評価をします。 CAT:combined abduction test 肩関節を固定し、肩甲上腕関節の外転可動域を評価します。 方法:背臥位の状態から肩甲骨を固定し、もう一方の手で肩を外転させます。 評価:投球側が非投球側と比較して小さけれ…
静的ストレッチ スポーツ動作に必要な柔軟性には、関節可動域が大きく関与しています。 足関節や、股関節、肩関節といった関節の可動範囲が大きければ大きいほど、滑らかでダイナミックな動きが可能になります。 関節可動域を広げようとするときには、関節…
腰痛を伴うスポーツ選手は非常に多く、腰痛を有するスポーツ選手を対象とした調査では、腰椎分離症は16.0%認められています。 ※腰椎伸展時痛を有する10~18歳の若年者で、ほぼ毎日スポーツ活動をしている症例を対象に調査した結果、腰椎分離症の発生頻度は5…
トレーニングと筋内の血流 激しくトレーニングをすると筋内に血液が注入されるまで風船が膨れ上がったようになるので、この状態をパンプアップ(pump up)といいます。 筋肉中の個々の筋線維の周りには毛細血管が取り巻いていて、その両端はそれぞれ動脈と静…
肩の投球時痛は、肩甲上腕関節がzeroポジションにから外れ、late cocking phaseでの水平伸展、acceleration phaseでの外転位外旋、follow through phaseでの水平屈曲、、屈曲位内旋が生じた時に発生します。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-7167
エクササイズ選択 プライオメトリックトレーニングのエクササイズの選択や動作の決定にあたって、対象者のプロフィール(年齢、体重、競技レベル、体力レベル、トレーニング経験、怪我の状態など)に配慮した上で、パフォーマンスを向上させたい動作の特異性…
関節 身体の関節はさまざまな特徴的な解剖学的形態を持ち、それに応じた運動方向と運動範囲を持っており、この運動範囲を可動域(Range of Motion:ROM)と言います。 関節の支持機構の筋力低下により、この運動範囲を超えたものを関節弛緩(joint looseness…
競技能力と柔軟性 多くの競技種目において、柔軟性は競技力向上に不可欠な要素として考えられています。 各競技特有の動作を行う上で、局所の関節の可動域が大きいことが有利であることも指摘されており、水泳選手(自由形〉の場合、肩関節の可動域が大きい…
筋力増強運動の生理学的背景 筋力の維持あるいは増強のためには筋が収縮し適度な緊張を生じることが不可欠となっています。 生理学的に筋収縮の強さはそれに関係する運動単位の数とその興奮程度に左右されます。 ①随意性の強さと意欲の程度 ②中枢神経系経路…