安定性
スタティックホールド(静的保持)を用いたアイソメトリックトレーニングの手法は、漸進的なプログラムにおいて有益な役割を果たします。 静的姿勢を安定させることができない選手を同様の安定化パターンを要する動的状況に漸進させると、動作機能不全を引き起…
筋スティフネスは伸張に抵抗する筋の能力であり、コンプライアンス(弾性抵抗)の反対の概念と定義されます。 筋スティフネスは、関節の安定性の維持、またパワーの発揮能力にとっても極めて重要になります。 この概念をさらによく理解するためには、能動的ス…
身体のコアはこの数十年間、多くの議論や論争の的となってきました。 研究者や施術家はこれまで、コアの機能について様々な理論を唱え、また様々なトレーニング方法を提案しています。 一部のグループは、脊柱を安定化して疼痛を抑える上で、例えば、腹横筋(…
運動学習の研究により、身体外部への注意を促す指導法の有益な効果が証明されています。 例えば、外部へ注意を向けて新たに習得した運動スキルは、自動的に再現され維持される可能性が高いとされます。 スクワット中に身体外部への注意を用いる例としては、…
コアの機能不全とは、体幹の慣性要求と、それに抵抗するコアの制御やコーディネーションの不均衡と定義されます。 体幹と下肢の機能に関しては、身体のコアを、動的課題中の下肢アライメントと負荷の重要な調節器とみなされています。 体幹と腰部のスタビラ…
バックスクワットの開始の説明としては、両足を床に平らにつけ、膝関節と股関節をニュートラルに伸展させた解剖学的肢位をとり、脊椎の自然な湾曲を保った状態で直立し、次に、股関節、膝関節、足関節を屈曲しながら身体を下ろして、スクワット動作を行いま…
筋力の発達は、男女とも、あらゆる成長段階における優先事項として推奨されています。 先行研究によると、筋力は走速度、筋パワー、方向転換速度、プライオメトリックスに必要な能力および筋持久力とは密接な関係にあることが明らかにされています。 さらに…
女子選手と非接触型前十字靭帯損傷 女子選手は非接触型ACL損傷を起こしやすい潜在因子を有しています。 しかし、適切にデザインされたトレーニングプログラムは、このような傷害の可能性を低下させられるとRenstromらは主張しています。
運動前の可動性トレーニングは、若年アスリートにとって運動学習の効果的な方法になります。 アスリートが「通常」のトレーニングや試合とは別に、リハビリテーションやプレリハビリテーションの運動セッションを完了するよう指示されることが多く、修正エク…
スプリントでは、コーディネーション、安定性、筋パワーを利用して、脚の周期的動作による最大水平スピードを達成しています。 股関節、膝関節、足関節の運動を担う筋群は支持期に特定の役割を果たして、身体を前方へ効率よく推進させています。 残念ながら…
膝関節の内旋は外反モーメントを増加させ(膝外反ポジション)、痛みを生じます。 膝の外反角度の増加は、膝蓋骨を正中線の内側に傾け、この膝蓋骨が変化した膝の状態はQアングルを大きくします。 Qアングルは、骨盤軸および大腿と膝蓋骨のアライメント軸の交…
筋疲労は、筋力とパワーの最大発揮能力が徐々に低下することと定義できます。 したがって、筋疲労が発生した後は、最大下の筋収縮が持続することを意味しています。 疲労はスポーツ課題を実行中の神経筋コントロールの変化と下肢の動的な関節安定性の低下に…
フィードバック制御は変化する支持サーフェスの機械的受容器の検出にかかわりますが、フィードフォワード制御は以前の経験やアスリートと環境間の学習関係から予期される活動にかかわります。 すなわち、フィードフォワード制御は、潜在的な傷害の発生以前、…
ダイナミックバランスとしても知られる姿勢の安定性は、動的な課題を行っている間の重心の安定性をコントロールする、感覚情報と神経筋コントロールの統合に依存します。 現在のところ、バランスと下肢の傷害リスクとの関係は特に傷害歴のある人では、姿勢安…
感覚運動と固有感覚 固有感覚系は感覚運動系の一部で、求心性と遠心性の信号が含まれ、機能的な関節安定性を保持する間の感覚運動制御を統合するパイプの役割を果たしています。 視覚的入力と前庭入力が競技パフォーマンスに貢献しますが、末梢の機械的重要…
レジスタンストレーニングと肩の障害 レジスタンストレーニング(RT)は、スポーツ競技のための筋骨格の強化、障害のリハビリテーション、様々な健康や体力にもたらす利益などを実現する手段として提唱されてきました。 RTに起因する障害の発生率は過去10年間…
基本的なリフトを強化する サスペンショントレーニングはヘビーリフトの前に「神経筋系に活性化を促す非常に効果的な方法」として利用できます。 また、ウォームアップルーティンの構成や各種ヘビーリフトのウォームアップとして、プログラムに組み入れるこ…
股関節形成術後の後遺症と予防措置 股関節形成術(HA:Hip Arthroplasty)後のクライアントのためのリハビリテーション後のプログラムを作成する際には、最も可能性の高い後遺症とその予防措置に関する実践的知識が計画の枠組みに必要になってきます。 障害の程…
肘関節評価の重要性 投球側の肘関節と非投球則の肘関節の比較は、構造的な異常や不安定性、および可動域不足を識別するために欠かすことができません。 多くの場合、減少した可動域は関節の拘縮あるいは損傷を示唆していますが、反復的な投球中に蓄積された…
投球障害のメカニクス 様々な研究のレビューによると、投球後のエクササイズは主としてローテーターカフと肩のコンディショニングに重点を置いて行われますが、特に内反-外反の安定性に対処しているわけではありません。 肩甲帯、上腕骨および肩甲上腕の筋機…
アスリートのコア(体幹)はスポーツに関するほぼ全ての動作で重要な役割を担います。 これは、野球の投手にもいえることになり、投球動作では、体重の再分配により不安定性が生じます。 投球動作のはじめには、支持脚に全荷重がかかり、次に踏み出し脚が着地…
[caption id="attachment_16434" align="alignnone" width="635"] The University of Iowa baseball team participates in their strength and conditioning program Wednesday, Feb. 5, 2014 at Carver-Hawkeye Arena in Iowa City. (Brian Ray/hawkeyespo…
野球肘障害の機能解剖学 肘関節機能解剖学 肘関節は、橈骨、尺骨、および上腕骨からなります。 関節の安定性は、靭帯組織、関節包組織、軟骨、および、筋腱によってもたらされています。 これらの軟部組織は、肘関節の内側、外側、前方、および後方に起始、…
アスリートの体幹 アスリートは体幹の全体的または局所的な安定筋を平等に鍛えなければなりません。 したがって、腹筋群および、安定筋群の解剖学を考察することが非常に重要になります。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-13446