柔軟性
第一に、「ある可動性トレーニングがすべてのアスリートに有効であるとは限らない。」ということです。 若年アスリートの個人差は幅が広く、各自の特徴が異なるため、アスリートに特異的ではないプログラムは非実践的であり、ほぼ効果がありません。 したが…
着地とカッティングの安定性トレーニングプログラムは、十分な神経筋の活性化、筋力、そして膝関節への少ない負荷で着地とカッティングを行うテクニックを身に付けさせ、それが傷害リスクの低下に移行しうるような形で行う形でトレーニングを行うことを目的…
パワー出力の向上は、多くの競技においてパフォーマンスの成功を左右する生理学的主因とみなされており、さらに、神経筋および神経内分泌系の適応を促し、除脂肪体重を増加させ、バランス、柔軟性、コーディネーションを向上させ、運動覚を敏感にします。 エ…
ウェイトリフティングには短時間で高強度の努力を伴いますが、これはラグビーや野球、バレーボールなどのエネルギー供給によく似ています。 ウェイトリフティングと同様に、短時間で最大努力を行うエネルギー源は主にホスファゲン機構になります。 そして、…
神経筋制御の欠陥 神経筋制御の欠陥は、女子アスリートにしばしばみられる「片側優位」であり、両脚間の筋力、コーディネーション、制御における不均衡と定義されます。 リスク評価の際には、左右の神経筋の筋力、柔軟性、コーディネーションにおける不均衡…
アキレス腱障害はオーバーユースを原因とする変性過程であり、炎症細胞は存在しませんが、コラーゲン線維構造が変化することによって腱が負荷パターンの変化に対応しきれなくなります。 コラーゲン線維の損失に加えて線維の架橋結合も失われるために、腱の強…
可動性ドリルは「動的柔軟性エクササイズ」または「動的ストレッチング」と呼ばれることが多く、いずれにせよ正しく選択すれば、運動前のあらゆる目標を達成するために活用できます。 全身ウォームアップに分類される可動性ドリルは、可動域全体を通して行う…
青少年は筋骨格系が常に変化しているため、この発達段階で用いられた柔軟性トレーニングによる利益が無駄になる可能性があります。 しかし、より成熟したアスリートは、定期的な柔軟性トレーニングを取りれることから利益を得て、筋骨格系を修正し、神経筋の…
運動前の可動性トレーニングは、若年アスリートにとって運動学習の効果的な方法になります。 アスリートが「通常」のトレーニングや試合とは別に、リハビリテーションやプレリハビリテーションの運動セッションを完了するよう指示されることが多く、修正エク…
シーズンで勝利を収められるかどうかは、プレシーズン期(競技にもよるが6~8週間)のトレーニングの質に依存すると考えられています。 ストレングス&コンディショニング(S&C)コーチにとってこの時期は、最大パフォーマンスを生み出し、傷害リスクを低減させる…
下肢の筋挫傷(肉離れ)やオーバーユースによる慢性障害予防には下肢筋群の柔軟性の改善が求められます。 下肢筋群の中でも、大腿四頭筋、腸腰筋、下腿三頭筋、ハムストリング、内転筋群の静的あるいは動的ストレッチが有効とされています。 また、適切なアラ…
第5中足骨基底部とは中足骨の足関節に近い部分のことで、この場所での骨折は下駄骨折とも言われます。 下駄についている鼻緒の付け根部分がちょうど第5中足骨基底部にあたります。今では下駄は昔より履かなくなりましたが、昔は下駄で足を捻った時、鼻緒のこ…
動的ウォームアップルーティン 多数のストレングスコーチにとっては、動的ウォームアップルーティンは最適とされています。 なぜならばこのタイプのルーティンは、適当な場所があれば、約15~20分で完了するからです。 レジスタンストレーニングセッションの…
トレーニングと傷害 研究により、筋力、パフォーマンス、そして筋肥大の向上をもたらすトレーニング変数が明らかになっています。 しかし、肩の傷害や障害をもたらすと予想される病因的なリスク因子および筋力や可動性の望ましくない適応については、まだ十…
十分な可動性と軟部組織の伸展性を重視する現代的な修正エクササイズの技術は、大部分のストレングス&コンディショニング(S&C)プログラムにおいて、現在、比較的よく取り入れられています。 具体的にいえば、若年アスリートに対して、各種可動性傷害の予防と…
肩の慢性症状のメカニクス 人工逆肩関節置換術(rTSA:Reverse Total Shoulder Arthroplasty)を受けたお客の大多数は、数年来の肩の痛みと動作の限界に耐えてきたという事実を認識することも事実になります。 rTSAを必要としている肩の慢性症状は、肩と首とに…
市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌への危険因子 市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(CA-MRSA)への感染が増加している主な層は、健康に問題がなく、一般的にMRSA感染が懸念されるような医学的因子(例:入院中または最近入院していた、侵襲的器具…
股関節形成術後の柔軟性エクササイズの重要性 股関節形成術(HA)後に可動性の制限が続いている場合は、機能的な可動域を回復することが目標になります。 理論的に、可動域に目標を定めた柔軟性トレーニングが有益になり、エビデンスによると、股関節の伸展お…
[caption id="attachment_17345" align="alignnone" width="627"] The Woodlands pitcher Devin Fontenot works to a Kingwood hitter during their game at KHS on May 1, 2015.[/caption] 投手の連鎖的な力発揮システム 投手の投球腕のピーク角速度と球速…
肩関節複合体 肩関節は非常に複雑な領域であり、この領域においては、肩甲上腕関節(GH)、胸鎖関節、肩鎖関節、および肩甲胸郭関節など多くの関節が互いに依存しあって存在し、これらは肩関節複合体を構成する要素となります。 これらを構成する関節のいずれ…
[caption id="attachment_16434" align="alignnone" width="635"] The University of Iowa baseball team participates in their strength and conditioning program Wednesday, Feb. 5, 2014 at Carver-Hawkeye Arena in Iowa City. (Brian Ray/hawkeyespo…
ストレッチングの効果として、「柔軟性を改善」「障害予防」「パフォーマンス向上」「疲労を回復させる」「リラックスをさせる」が挙げられます。 ストレッチングの本来の効果である柔軟性の改善効果のうち、ストレッチング直後の即時効果としてスタティック…
ストレッチング(Stretching)は「伸ばすこと」と訳され、運動やスポーツの領域においては「筋や腱を伸ばす運動」を指します。 ストレッチングの主な目的は「関節可動域を拡げる(柔軟性を改善させる)」ことであり、ストレッチングによる柔軟性の改善にはさ…
ウォーミングアップの目的は障害予防とパフォーマンス向上になります。 ウォーミングアップが引き起こす生理的効果 代謝効率の上昇 体温の上昇は筋でのグリコーゲンや高エネルギーリン酸(ATP、PCr)の利用を促進させます。 グリコーゲンや高エネルギーリ…
「ウェイトトレーニング」と「筋力トレーニング」という2つの用語は、ほぼ同義に用いられています。 両方とも筋肉の発揮出力を高めることを目的として、筋肉に負荷抵抗(レジスタンス)を与えて行うトレーニングを示しています。 「ウェイトトレーニング」…
筋力トレーニングをすると身体が硬くなるというのは迷信ですが、だからといって、筋力トレーニングをしても全く身体は硬くならないというのも100%真実ではなく、方法によっては、関節可動域が小さくなってしまいます。 共縮 トレーニングの際、気をつけな…
静的ストレッチ スポーツ動作に必要な柔軟性には、関節可動域が大きく関与しています。 足関節や、股関節、肩関節といった関節の可動範囲が大きければ大きいほど、滑らかでダイナミックな動きが可能になります。 関節可動域を広げようとするときには、関節…
この場合の柔らかい筋肉とは、上から押して柔らかい、つまり弾力性に富んだ筋肉を指しています。 これを「横断的な柔らかさ」といいます。 横断的に柔らかい筋肉のほうが柔軟性があったり、スポーツパフォーマンス(スポーツの競技成績)に有利であると言っ…
まずは、トップアスリートは強靭でかつニュートラルな身体を持っているのか?という疑問が出てきます。 ヒントになるのは、様々な競技の選手に対し、メディカルチェックを行い、また、必要に応じて身体の静的なアライメントチェック、静的バランス、動的バ…
腰痛を伴うスポーツ選手は非常に多く、腰痛を有するスポーツ選手を対象とした調査では、腰椎分離症は16.0%認められています。 ※腰椎伸展時痛を有する10~18歳の若年者で、ほぼ毎日スポーツ活動をしている症例を対象に調査した結果、腰椎分離症の発生頻度は5…