浸透圧
水は人体の最大の構成成分で、人体の容積の60%を占めています。 ※例えば、筋肉は約73%、血液は93%、脂肪は10%の水を含んでいます。 水は恒常性に不可欠であり、生理学的および生化学的機能に重要な役割を果たしています。 1日の必要水分量や身体が水分補…
血液は、私たちの生命を維持するために欠かせない栄養素や酸素を運ぶ、生存に適した一定の範囲内に保持しようとする性質があり、ホルモンや老廃物の運搬、生体防御や体温調節などの大切な働きにも関与しています。この生体の恒常性を維持するといった働きを…
脂肪の特徴 水に溶けない長所と短所 脂肪の特徴として「水に溶けない」という事があります。 糖は水に溶けやすく、体内を移動しやすいのですが、糖は沢山あると浸透圧が変わるので、体内に溶けているものの量が増えると質量自体が増えます。 一方、脂肪は水…
クレアチン摂取の効果 クレアチンリン酸(PCr)は、クレアチンとリン酸とが結びついてできます。 クレアチンを摂取すると、特に「高強度の競技に有利になる」、ということはよくいわれています。 効果があるという研究者の意見は、①クレアチンを摂ると筋に…
糖質は利用しやすいが貯めるには適さない 糖質はご飯や砂糖、果物にある果糖等、種類は様々です。 最も単純な糖質は、単糖類といわれ、グルコース(ブドウ糖)がその代表になります。 スクロース(ショ糖)は二糖類といわれ、グルコースとフルクトース(果…
濃度と吸収の違い 水分は胃で吸収されず、ほとんどが腸で吸収されるので、できるだけ胃を速く通過し、腸に達するような飲料を選ぶ必要があります。 水分補給のポイントはどれくらいの量を飲めるかというよりは、飲んだものがいかに速やかに胃を通過すること…