炎症
T2DM(Type 2 diabetes mellitus:2型糖尿病)は多くの場合、インスリン抵抗性の悪化により進行します。 これは、長い間に、食後の血糖値を標準値に戻すため、より多くのインスリンを必要とするようになることを意味します。 インスリン抵抗性を生じさせる因子…
炎症状態に及ぼす運動の効果を扱った大多数の研究は、有酸素性活動を介入の要素として用いていますが、 炎症マーカーに対するレジスタンストレーニングだけの影響を調査した研究は少なく、その大多数は、レジスタンストレーニングによる炎症効果は見出してい…
習慣的な有酸素性トレーニングは、単球の表現型を変え、TNF-αなどの炎症誘発性サイトカインの産生と分泌を減らすことが知られています。 長期にわたる持久系エクササイズの後、単球が細胞表面の炎症刺激物質の受容体の表現を抑えることも証明されています。 …
炎症は免疫系のきわめて重要な機能になります。 炎症について考える際、最も思い浮かべるのは、切り傷や打ち身などの傷害と炎症との関係です。 このような炎症の場合、組織の損傷が修復され治癒するように、傷害を負った部分に動員される多数の免疫細胞を増…
アスリートが摂取する抗酸化物質は、組み合わせも用量も多種多様であるため、それらの補給の影響を調べることは困難になります。 いくつかの研究結果によると、抗酸化物質の補給は有益でも有害でもないとされています。 Petersenらの報告によると、1日に500m…
まず、風邪ウイルスが鼻やのどから侵入し、のどの粘膜に付着し、感染します。すると、感染したと脳が指令を出し、ブラジキニンやヒスタミンなどが産生されます。これらの物質は血管を拡張して、ウイルスに対抗するための白血球などを集めます。この時、血管…
アスリートの目標、運動能力、ニーズを探し出し、競技に参加できる状態かを確認します。 例:PAR-Q(Physical Activity Readiness Questionnaire)カウンセリング等。 運動をどの活動レベルから始められるかを確認します(※心肺機能障害がないかを確認するため…
大多数のハムストリング損傷は、筋原線維が腱と重なる近位の筋腱接合部(Musculotendon Junction:MTJ)に沿って発生します。 ほとんどの急性挫傷と同様にハムストリング挫傷は筋と腱の断裂より、実際に損傷するのはMTJに隣接する筋組織になります。 損傷直…
アキレス腱障害はオーバーユースを原因とする変性過程であり、炎症細胞は存在しませんが、コラーゲン線維構造が変化することによって腱が負荷パターンの変化に対応しきれなくなります。 コラーゲン線維の損失に加えて線維の架橋結合も失われるために、腱の強…
UVは紫外線のことで、紫外線にも種類があり、肌に対する影響も違います。UVA波、UVB波、UVC波の3種類に分けられます。UVA波は、紫外線の大半はUVAで、身体への影響は3種類の中では比較的少ないです。しかし、長時間浴びた場合、同じように細胞を傷つけます。…
トレーニングセッション後の適切な回復は、心理的および生理的プロセスの修復を促進させることが報告されています。 そしてこれらのプロセスは睡眠の改善に貢献する重要な因子になります。 最も多く用いられている回復方策の2つ、すなわち冷水浴とコンプレッ…
膝蓋骨は通常一個の骨化核から発生します。ときに2個以上の骨化核が成長期に癒合せずに遺残してX線像で分裂しているように見えることがあり、これを分裂膝蓋骨と呼びます。多くは症状はなく施術の必要はありません(無痛性)。 有痛性で、スポーツや日常生…
手根管症候群とは、指先や手掌のしびれや痛みなどの症状をきたすものです。手首には「手根管」と呼ばれるトンネル状の形態を示す部分があり、このトンネル内には正中神経や腱けんなどが通っています。 なにかしらの原因で指先の感覚や手の運動に重要な役割…
ドケルバン病(ド・ケルバン病)は腱鞘炎の一種で、長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が、橈骨茎状突起部と伸筋支帯に絞扼されて発生します。 主婦や、出産後のホルモンバランスや育児によって、スポーツや日常生活で手首を繰り返し良く使う人に出やすい症状で、…
手の指におきる腱鞘炎の一種で、弾撥指(だんばつし)とも言います。 手の指を曲げたり伸ばしたりする際に抵抗がありばね仕掛けのように動く症状をいい、曲げ伸ばしの際、痛みを感じることもります。 原因として ①指の使い過ぎ ②老化 ③ホルモンバランスの崩…
タウリンとは MIPSのおよそ1/3にタウリンが含まれています。 タウリンは精神的な鋭敏性と活力レベルを向上させるといわれるアミノ酸になります。 エネルギーサプリメントに含まれている他の成分とともに摂取した場合、タウリン1.5gを急性投与したレジスタン…
市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌への危険因子 市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(CA-MRSA)への感染が増加している主な層は、健康に問題がなく、一般的にMRSA感染が懸念されるような医学的因子(例:入院中または最近入院していた、侵襲的器具…
喘息とは 喘息は、複雑で発生頻度の高い気道の慢性炎症疾患であり、一般的には、様々な刺激に対する気道の過敏性が関与して起こると考えられており、小児期の発症が多いですが、あらゆる年齢の人に起こりうる疾患です。 喘息お客に典型的にみられる間欠性呼…
上腕骨内側上顆炎のリハビリテーション 上腕骨内側上顆炎におけるリハビリテーションにおいて重要な事項は、入念なストレッチと厳密なストレングスプログラムが推奨されています。 筋力およびパワーの向上を目指す前に、持久力トレーニングを最初のトレーニ…
VEO(Valgusextension overload)とは VEOとは、「肘伸展角速度」をいいます。 野球の投球動作において、肘伸展角速度は、肘内側に外反モーメントによる引張力が繰り返し発生し、それと同時に、高速の肘伸展トルクが発生することによる偶力の相互作用を起こし…
「ガラスを踏んでしまった」「指先をカッターで切ってしまった」等の受傷直後は”鋭い痛み”としてfirstpainがあり、それに続いて持続する鈍い痛みのslowpainを感じます。 2種類の痛みの感覚 痛みは自由神経終末によって受容されますが、その伝導にはAδおよび…
膝関節は大腿骨遠位端を形成する内側顆、外側顆と脛骨との間でできる大腿脛骨関節と、大腿骨膝蓋骨でできる膝蓋大腿関節からなります。 ※腓骨は大腿骨とは関節しませんが大腿二頭筋や外側側副靭帯などの靭帯が付着することで関節に影響します。 http://nakaj…
関節に関係する組織 関節に関係する組織の中でも、関節包や靭帯、腱など多くの器官の基本となる結合織(ほかの組織に入り込んでそれをつなぎ合わせたり、あるいは組織と組織との間を埋めるような役割を果たす組織)は様々な種類や構造、性質を持っています。…
関節可動域制限への物理療法の効果 可動域制限に対しての伸張運動(stretch exercise)の実施前に温熱療法が施行されます。 Lehmannは生理学的効果を実証するためにラットの尾を用いて種々の温度下における伸長力との関係を調べ、25℃の温度にてラットの腱の…
皮膚の構造とその性質 皮膚は感覚、吸収、分泌、身体保護、それに体温調節などに関係する身体体壁をつくる重要な組織です。 身体の血液(その約25%は毛細血管中に存在)その多くは皮膚及び、皮下組織にあり、皮膚を介して与えられる温・冷エネルギーは、そ…
筋の痛みと筋スパズム 筋が持続的に収縮を強いられると、その結果として、その結果として筋スパズム(muscle spasm)を限局して起こしやすく、このスパズムは痛みを増悪させ、その結果スパズムが強くなるという具合に、痛み-筋スパズムの悪循環(スパズムル…
痛みの性質とその特徴 痛み(pain)は生体に対する侵害刺激を警告する役割を果たしており、痛覚受容器を侵害受容器と呼びます。 痛みの痛覚は鋭く、局在性のかなり明確なものと、鈍く、局在性のあまり明確でないものの2種類におおよそ分けることができます。…
トレーニングによって誘発される免疫機能障害は、主としてコルチゾール(副腎皮質ホルモン)などのストレスホルモンに関係があることが報告されています。 糖質(CHO)はエクササイズ後のコルチゾールの増加を抑制することが示されています。 エクササイズに…
急性損傷が起こった場合、身体の最初の反応は炎症で、その治癒期間はおよそ3~4日になります。 炎症の過程は正常な治癒期間に必要なプロセスになりますが、損傷組織の早期治癒と速やかな機能回復の為には最小限に抑えられなくてはなりません。 細胞レベルで…
免疫機能障害 免疫機能障害はアスリートのパフォーマンス低下の主因となりうります。 現在、炎症および免疫反応に対するエクササイズの影響には「ホルミシス効果」(低用量では促進的に働く物質が高用量では逆に抑制的に働く用量依存的な関係)があると考え…