生理学
各ミニゲームの選手数を変えるだけで、運動強度と戦術的活動を調整できます。 参加する選手数を少なくすると、ある程度規則的に、運動強度を約90%HRmaxまで高めることができますが、通常の値は80~90%HRmaxの間で様々に変化します。 サッカー選手に対するミ…
レジスタンストレーニングのモニタリングにおいて、強度は伝統的に1RMに対する割合(%)として表されます。 しかし、レジスタンストレーニングの性質上、強度については多くの異なる定義が示されることが多くなり、例えば、強度はパワーの関数と定義されるこ…
ウェイトリフティングには短時間で高強度の努力を伴いますが、これはラグビーや野球、バレーボールなどのエネルギー供給によく似ています。 ウェイトリフティングと同様に、短時間で最大努力を行うエネルギー源は主にホスファゲン機構になります。 そして、…
最近の研究により、体水分が正常な状態で運動を開始することの重要性が明らかになっています。 脱水状態で運動を開始すると、心拍数と深部体温の上昇により、パフォーマンスと生理学的機能が低下することが明らかになっています。 研究の結果、若年者を含む…
若年選手と野球肘 若年野球選手における肘の痛みの発症率は、20~40%にのぼると報告されています。 一般に若年の肘痛はリトルリーグ肘(Little League Elbow:LLE)と称されます。 野球肘とピッチングメカニクス(若年野球投手の肘内側に加わる力は最大64.6…
酸素消費量の回復による2つの回復 上昇した酸素摂取量の基準値へ戻る速度が速いものと遅いもので2つの回復メカニズムがあります。 運動後の酸素摂取量は、運動のエネルギー要求に応じて使用されたエネルギー源の種類を表しており、その人の運動からの回復能…
自動車を発進させるとき、予めエンジンを温めておいたほうがトラブルを起こすことなく、安全に始動することが出来ます。 身体を動かす時も同様で、特にスポーツで目的とする動きを達成する手段として、ウォームアップの実施は欠かせません。 https://nakaji…
筋力の大きさは筋肉の横断面積に比例します。 ※太い筋肉のほうが細い筋肉よりも力を発揮します。 これは生理学上の原則で、実際の筋力発揮の場面では、必ずしも当てはまらないケースが出てきます。 例えば、腕相撲で明らかに腕が細いとわかる人が勝つ場合、…
男性と女性で体力の性差は単純に「筋肉」になり、筋肉の量、太さが違いますので筋出力の絶対量に差が出るということになります。 男性と女性の筋肉の違いを調べた研究によると、筋肉1c㎡当たりの筋出力は、男性も女性もほぼ同じになります。 すなわち筋肉の…
乳酸性機構でも利用される糖質、さらに体内に蓄積されている脂肪やタンパク質を水と二酸化炭素に分解する過程で発生するエネルギーを利用してADPをATPに再合成するものです。 分解の過程で酸素が使われることから、この機構を「有酸素性機構」と呼びます。 …
栄養評価基準の一つとして、血糖上昇反応指数(グリセミックインデックス:glycemic index:GI)があります。 これは基本的には炭水化物を含む食品や食事を摂取した後に、血中グルコース濃度が上昇してくる反応の大小を表す指数です。 ※基準となる指数100は…
食事で摂取する主たる炭水化物のデンプン(グルコースが数百から数千結合した多糖類)は、小腸でアミラーゼによってマルトース(グルコースが2つ結合した二糖類)に分解され、さらに、マルターゼによってグルコースにまで消化されます。 そのグルコースの一…
筋肉は筋肉内に貯蔵されているグリコーゲンを一度グルコースに分解してからエネルギー代謝を経てATPを産生します。 ※また、筋肉は肝臓に貯蔵されているグリコーゲンから分解・放出されている血中のグルコースを筋肉内に取り込み、それをエネルギー代謝で分解…
一流の競技選手においては記録を伸ばし、競技力を高め、メダルを獲得するためには、毎回のトレーニング内容を充実した「質」「量」ともに積み重ねていくしか方法はありません。 特に、上記の方法に焦点が置かれがちですが、競技選手は1日2~3回、週6日間のペ…
プライオメトリックトレーニング 「ジャンプ高は重心の離地速度で決まる」と物理学的には言えます。 ※重心(質量M)が鉛直方向の速度Vで離地したときの運動エネルギーEkは「Ek=1/2MV2」になり、このエネルギーが重心の位置エネルギーEpと等しくなったところ…
人の筋肉のを構成する筋線維は、速度が速く持久性に乏しい「速筋線維」(first-twitch fibers FT)と、速度が遅く持久性の高い「遅筋線維」(slow-twitch fiber ST)に分類することができます。 ※速度の違いは、主にエンジンの役割を果たすミオシンの違いに…
トレーニングと筋内の血流 激しくトレーニングをすると筋内に血液が注入されるまで風船が膨れ上がったようになるので、この状態をパンプアップ(pump up)といいます。 筋肉中の個々の筋線維の周りには毛細血管が取り巻いていて、その両端はそれぞれ動脈と静…
クールダウン ダッシュなどの激しい運動を行うと、乳酸が多く産生され、血中乳酸濃度が増加します。 ※400m走を全力で行うと、血中乳酸濃度が20ミリモル近くまで上昇(安静時は0.5~2ミリモル)し、安静時の血中乳酸濃度まで低下するのに1時間近くかかること…
心臓 運動の継続により、心臓は機能的にも構造的にも変化し、心肥大が生じ、これをスポーツ心臓と呼びます。 心肥大により、運動選手やトレーニング経験者では、心拍出量が多くなります。(1回拍出量が多いために起こる) ※持久的なトレーニングでは左心室腔…
一口にトレーニングの「強度」「継続時間」「休息時間」により効果が異なります。 「フォスファゲン系(ATP-PCr系)」は疲労困憊にいたる供給時間の短いエネルギー供給機構であり、「速い解糖系(乳酸系)」は比較的長く速いエネルギー供給機構の2つに分け…
糖質(炭水化物) 糖質は身体の中では血中グルコース(血糖)、肝グリコーゲン、筋グリコーゲンの形で存在しています。 身体含有量は血中グルコースが約5g、肝グリコーゲンが約70~100g、筋グリコーゲンが300~400gになります。 ※糖質は約4kcalのエネルギ…
急性損傷が起こった場合、身体の最初の反応は炎症で、その治癒期間はおよそ3~4日になります。 炎症の過程は正常な治癒期間に必要なプロセスになりますが、損傷組織の早期治癒と速やかな機能回復の為には最小限に抑えられなくてはなりません。 細胞レベルで…
免疫機能障害 免疫機能障害はアスリートのパフォーマンス低下の主因となりうります。 現在、炎症および免疫反応に対するエクササイズの影響には「ホルミシス効果」(低用量では促進的に働く物質が高用量では逆に抑制的に働く用量依存的な関係)があると考え…
気温と湿度 気候要因や周囲の物理的環境はパフォーマンス及び安全性に影響を与える可能性があります。 従って、天候、高度(標高)、施設の物理的環境に関連する環境要因の調整と管理を徹底する必要があります。 周囲の環境は、生理学的反応に変化や問題をも…