発育
ジュニア選手に関わる場合、そこでは長期的な育成計画の導入、つまりジュニアの期間が、将来より優れたアスリートへと成長するための準備期間であるとの認識が求められています。 特にStrength&Conditioningの立場からは、子供の発育段階において、様々な体…
中学生年代の特徴は、身長が急激に伸びる発育スパートを迎えることにあります。 平均的なU-13において、身長の最大発育速度(PHV:Peak Heght Velocity)を迎えます。 Philippaertsらは、サッカー選手を対象にして、ほとんどの体力・運動能力が身長と同じように…
コーディネーションのレベルを上げる(変化させる)際にも適応経路は多様化し、特に複雑な多関節スキルにおけるにおける分節間運動のコーディネーションにおいてその傾向がみられる。 多様化する理由は、様々であり、例えば、個人に合わせた指導の差異や、課題…
投球動作の運動技能 自分の身体そのものの移動が伴う移動系動作に対して、投球動作は自分の身体以外のものを操作する操作系の動作になります。 そうした中でも野球における上手投げは、後天的に学習によって獲得する運動技能であり、成長に伴って身につく技…
若年選手と野球肘 若年野球選手における肘の痛みの発症率は、20~40%にのぼると報告されています。 一般に若年の肘痛はリトルリーグ肘(Little League Elbow:LLE)と称されます。 野球肘とピッチングメカニクス(若年野球投手の肘内側に加わる力は最大64.6…
筋力トレーニング開始の時期 筋力トレーニングの中でもその中心を成す最大筋力を高めるためのトレーニングは、骨の成長が完成した時期から始めるのが適切です。 骨が急激に成長する時期(一般的には小学校高学年から中学生の時期)は、骨の成長に対して筋肉…
成長期の子供のスポーツ活動は、大人とは異なるコンセプトで行わなくてはなりません。 しかし、実際の競技現場でよく見られるのは、教え過ぎ、練習のし過ぎによるバーンアウト(燃え尽き)やオーバーユース(特定部位の使い過ぎ)によるスポーツ障害がまだ…
筋肉の発達 体重が30㎏までは、男女ともに体重における筋重量の占める割合にほとんど差が無く、筋肉の発育は性ホルモンの影響で思春期にスパートを示し、男子では増えた体重の80%くらいが筋重量の増加になりますが、女子では40%くらいで脂肪の増加が目立ち…
競技能力と柔軟性 多くの競技種目において、柔軟性は競技力向上に不可欠な要素として考えられています。 各競技特有の動作を行う上で、局所の関節の可動域が大きいことが有利であることも指摘されており、水泳選手(自由形〉の場合、肩関節の可動域が大きい…
スポーツ選手が長期間トレーニングを行っていく際に、貧血に陥ることはまれな事ではありません。 平成11年度日本オリンピック委員会(JOC)強化指定選手検診の結果によると、血清鉄低値and/or貧血の頻度は男性選手11.9%(貧血4.7%)、女性選手17.8%(貧血5.4%)…