相関関係
U-14以降の選手の場合、Yo-Yo IR2テストでは、有酸素性能力の発達を妥当に評価できないことがわかっています。 一般的に有酸素性能力は中学生時代にトレーサビリティが高く、その年代以降よりも効率よくその能力を高めることができます。 すなわち、この時期…
Meckelらによると、短時間の反復スプリントテスト:RST(12×20m、回復時間20秒)におけるPD(パフォーマンスの減衰)とVO2peakの間には有意な相関関係(r=-0.602、p<0.05)が存在しますが、長時間のRST(6×40m、回復時間30秒)においては存在しませんでした(r=-0.322…
持久力トレーニングと筋力トレーニング Storenらは、ハーフスクワットの1RMテストで測定したRFDが同時トレーニング後に向上し、またRFDとREの間には正の相関関係がみられたことを報告しています。 この研究の結果、RFDの向上がREを高める重要な因子であるこ…
競技能力と柔軟性 多くの競技種目において、柔軟性は競技力向上に不可欠な要素として考えられています。 各競技特有の動作を行う上で、局所の関節の可動域が大きいことが有利であることも指摘されており、水泳選手(自由形〉の場合、肩関節の可動域が大きい…
「疲労(fatigue)とは、作業、あるいは運動をしていくことによって、身体各部の器官や組織のエネルギーの消耗あるいは調整の低下により機能の減退が起こり、これが全体として作業や運動の成果(performance)を低下させるようになったときの状態で、多くの…