筋肥大
Lundbergらの研究では、6時間の休息を挟んでレジスタンストレーニングとサイクリングエクササイズを行うと、筋機能は損なわれず、またレジスタンストレーニングを単独で実施した場合よりも筋全体のサイズを増大させました。 しかも、速筋線維(遅筋線維の5~6…
プライオメトリックストレーニングは爆発的な形式の筋力トレーニングであり、爆発的な動作を用いて筋パワーを向上させます。 プライオメトリックスエクササイズでは、素早い伸長性動作から短い償却局面を経て爆発的な短縮性動作を行い、伸長-短縮サイクルに…
研究によると、ウェイトリフティングの経験レベルにかかわらず、パワーの長期的な向上のためには、高フォース高速トレーニングの実施が支持されています。 注目すべき研究として、Tricoliらは、ウェイトリフティングを使ったトレーニングプログラムをパワー…
整形外科疾患に対するEMSの効果 前十字靭帯再建手術後のお客の筋萎縮の予防に対するEMSの効果も検証されています。 この研究では、前十字靭帯断裂の20名のお客を無作為に2群に分け、手術後2日目から4週間、コントロール群は通常のリハビリプログラムのみに参…
トレーニング計画とコンディショニング トレーニング局面のプレシーズンとインシーズン中は、ストレングス&コンディショニングコーチがアスリートに費やせる時間は限られています。 そのような場合、レジスタンストレーニングの処方は最大の成果が得られるよ…
トレーニングと変数 レジスタンスエクササイズの処方には複数の変数操作が含まれます。 American College of Sports Medicine(アメリカスポーツ医学会)では、主な変数として筋活動様式、負荷、量、エクササイズの選択、エクササイズ順序、セット間の休息、筋…
筋肥大とホルモン応答 まとめると、若い男性について、RT後における運動誘発性のGH、IGF-1、およびT濃度の上昇は、筋肥大や筋力増強に寄与するわけではないということになります。 一般的には、これらのような研究は、運動誘発性の内因的なアナボリックホル…
運動に誘発されたホルモン応答 若い男性を対象とした大きなコホート研究(n=56)において、12週間にわたるRTプロトコルによる運動後の急性のT、GH、そしてIGF-1の増加と、除脂肪体重、筋横断面積(CSA)、そしてレッグ筋力プレスの筋力の間に関連性がみられるか…
骨格筋の増大 骨格筋量を維持もしくは増大させる能力(筋肥大)は、運動競技の場面において明確に有利となります。 骨格筋線維の筋断面積(CSA)増加は、筋タンパク合成(MPS)率が筋タンパク分解(MPB)が上回った結果として生じます。 レジスタンスエクササイズと…
トレーニングと傷害 研究により、筋力、パフォーマンス、そして筋肥大の向上をもたらすトレーニング変数が明らかになっています。 しかし、肩の傷害や障害をもたらすと予想される病因的なリスク因子および筋力や可動性の望ましくない適応については、まだ十…
「ウェイトリフター肩」と呼ばれる鎖骨遠位の骨溶解 RT集団で増加した発生率により、「ウェイトリフター肩」と呼ばれる鎖骨遠位の骨溶解は、しばしばベンチプレスに起因するとされています。 末梢神経損傷は稀ですが、筋肥大による伸張あるいは圧迫による神…
急性、慢性の末梢神経損傷 RTにより、慢性・急性両方のメカニズムの結果、末梢神経損傷が起こる可能性があります。 その原因としては様々な因子が推測されていますが、不適切なテクニック、オーバートレーニング、直接的外傷、可動域末端での伸展損傷、筋肥…
肩関節複合体の負傷 疫学的報告によると、肩関節複合体は主要な負傷部位であり、その羅患率は22~36%に及びます。 Keoghらは、オセアニア地域のウェイトリフティング選手(n=101)の調査を行ない、傷害パターンを調べた研究によると、肩関節複合体は報告された…
野球の競技力向上における中心的要素 レジスタンストレーニングと無酸素性コンディショニングは、今なお野球の競技力向上における中心的要素になります。 野球の競技力向上プログラム作成にあたって、常に特別な注意を払うべきことは、多様な角度と速度を用…
ピリオダイゼーションとは ピリオダイゼーションという用語はS&Cの分野で数年前から盛んに用いられるようになりました。 一般に受け入れられているピリオダイゼーションの定義は、所定の時期に最良のパフォーマンスを達成することを目的として、トレーニング…
成人と思春期前の子供の筋力トレーニングの適応 成人と比較すると、思春期前の子どもでは、筋力トレーニングに対する適応のうち、運動単位の動員すなわち神経適応が主な適応である可能性が高くなります。 Ozmunらは、筋電図(EMG)を用いて、8週間の筋力トレー…
クランチのバリエーション クランチとそのバリエーションは、他のコア(体幹)の筋群よりも腹直筋に特に的を絞ったエクササイズであることが知られています。 McGillによると、クランチのバリエーションは腹直筋の最大随意収縮(MVC)の約50%を活性化ましたが、…
高齢者の筋力トレーニング 高強度の筋力トレーニングは高齢者の筋肥大、筋力増加を導く可能性は高く、このトレーニング効果は100歳を超える高齢者に対しても十分な効果を発揮してくれるのであろうかを研究した成果を下記にまとめます。 運動による筋肥大経路…
ロイシンとHMB すでに論じていられるように、ロイシン(BCAA:分岐鎖アミノ酸)には抗異化作用があり、骨格筋の損傷に対する防護効果をもつことが知られています。 この抗異化作用には、ロイシンの代謝産物であるHMBが大きく寄与していると仮定されており、HMB…
アルギニンと筋肥大 L-アルギニンが、、健康な人の細胞レベルで与える影響、特に筋サイズや筋力に及ぼす変化に関しては、情報は少なく、L-アルギニンは、運動に反応し骨格筋のタンパク質合成と血流を増大させる可能性があると仮定されています。 しかし、最…
スタチンとは スタチン、別名HMG-CoA還元酵素阻害薬は、コレステロール合成経路の律速段階を阻害する脂質低下薬の総称になります。 血中コレステロール濃度の低下に有効なだけではなく、お客の耐性が一般に極めて高いことで知られています。 スタチンは、低…
筋肥大と筋損傷の関係 筋肥大のメカニズムを考慮すると、筋損傷に対する急性炎症反応は、筋肥大適応の主要な媒介要因であると仮定されます。 マクロファージ(大食細胞)は、特に、損傷を与えるエクササイズに基づくリモデリングを促進すると考えられ、また、…
筋力の向上 レジスタンスサーキットトレーニング(RCT)の目的は、最大筋力、筋持久力、筋肥大、結合組織の強度の増加、および筋間コーディネーションの向上になります。 RCTに40~60%1RMという低いパーセンテージの負荷を用いると、トレーニング経験のない…
失敗するまでのトレーニングは果たして有益であるのか レジスタンスエクササイズのセットにおいて、意図的にセットを失敗するまでレップを繰り返すトレーニング法は広く用いられており、筋肥大の刺激にも有益でな手法である可能性が考えられます。 しかし、…
意図して失敗する場合と意図せずして失敗する場合 レジスタンスエクササイズのセットにおいて、意図的に失敗するまでレップを繰り返す手法は、レクリエーションやスポーツのためのコンディショニングに広く用いられています。 失敗する状況により「疲労の蓄…
筋成長と除脂肪体重の増加とパワー 筋成長と除脂肪体重の増加を促すには、複数のエクササイズを行って高負荷・多量を達成すべきであると伝統的なトレーニングは主張しています。 オーストラリア・パースにあるEdith Cowan Universityの研究では、上半身のGVT…
レジスタンストレーニングと筋の成長と肥大 レジスタンストレーニングは、コーディネーションや安定性の向上、筋肥大、最大筋力の増大、パワーや筋持久力の向上など、目的により達成される結果は異なります。 そのうち、筋の肥大や成長は、多くのトレーナー…
筋肥大とは 筋力とパワーの適応は、機械的刺激およびその刺激とホルモンや代謝などの他の因子との相互作用を介して起こると考えられるために、トレーニングストレスが筋に与える機械的刺激に関して理解を深めること(運動学と運動力学)が重要になります。 骨…
受動的ストレッチと能動的ストレッチ 受動的および能動的ストレッチ、特に能動的ストレッチは、局所の筋の酸素摂取を一時的に妨げる可能性が高く、それが血管の局所的な圧迫に起因することはかなり広く認められています。 他にも多くの研究者が、血流の制限…
セット間の休息時間と筋肥大 セット間の時間は休息時間と呼ばれ、休息時間は大きく3種類に分類されます。 短い休息(30秒以下)、中程度の休息(60~90秒)、そして長い休息(3分以上)になります。 それぞれ筋力と代謝産物の蓄積に固有の影響を及ぼし、筋肥…