肘
投球動作の運動技能 自分の身体そのものの移動が伴う移動系動作に対して、投球動作は自分の身体以外のものを操作する操作系の動作になります。 そうした中でも野球における上手投げは、後天的に学習によって獲得する運動技能であり、成長に伴って身につく技…
Mポジションまたは逆W投手と肘障害リスク 「Mポジション」「逆W」と表現される投球メカニクスは、肘内側(野球肘)の障害を引き起こしやすい傾向にあります。 踏み出し足の接地局面における肩関節の内旋角度が大きい投手は、肩のインピンジメント(野球肩)と肘…
サイドスロー投手 スポーツ医学の分野で、サイドスロー投法のメカニクスの浅在的な障害作用について取り上げた研究はあまり多くありません。 サイドスローはボールリリース(BR)の時のアームスロット(体幹側屈、肩外転、および肘伸展の組み合わせ)が変化する…
[caption id="attachment_16465" align="alignnone" width="640"] Jun 14, 2013; New York, NY, USA; Chicago Cubs center fielder David DeJesus (9) walks off the field after running into the wall chasing a triple by New York Mets center fielder …
レジスタンストレーニングと受傷率 レジスタンストレーニングはウェイトマシン、フリーウェイト、油圧マシン、エラスティックバンド、アイソメトリックス、メディスンボール、および自重エクササイズなどを用いて行うトレーニングになります。 レジスタンス…
リトルリーグ肘(LLE)の主因のひとつとなる球種の選択 多くの研究では、4つの球種(速球、カーブ、チェンジアップ、スライダー)について、その影響を調査しています。 若年投手は変化球(カーブ、スライダー)を投げないように提言している研究もいくつか…
野球選手と肘の障害 野球肘は若年者の野球においてよくみられるオーバーユース障害になります。 オーバーユースは肘内側に外反ストレスがかかることにより生じ、骨格的に未成熟なアスリートは、成長軟骨を有するためにオーバーユースを起こしやすくなります…
野球肘(リトルリーグ肘:LLE)とピッチングメカニクスの関係 LLE(野球肘)の主因の一つは、ピッチング/スローイングのメカニクスになります。 若年野球選手にピッチング/スローイングメカニクスを指導、理解することは多くの研究が支持しています。 野球肘…
若年選手と野球肘 若年野球選手における肘の痛みの発症率は、20~40%にのぼると報告されています。 一般に若年の肘痛はリトルリーグ肘(Little League Elbow:LLE)と称されます。 野球肘とピッチングメカニクス(若年野球投手の肘内側に加わる力は最大64.6…
カーブと肘の受傷リスクとは 1試合のカーブの投球数は若年投手における肘の障害発生メカニズムとして長年調査されています。 しかし、最近の研究で、カーブが肘に加えるストレスは、直球を上回るものではないとされています。 疫学調査にて、カーブの投球頻…
投球動作のバイオメカニクス理解の重要性 肘内側の慢性障害の場合、メカニクスを調節するためには、投球動作のバイオメカニクスについてより深く、理解する必要があります。 投球パフォーマンスと受傷リスクを管理するためには、下半身の踏み込みによる最適…
VEO(Valgusextension overload)とは VEOとは、「肘伸展角速度」をいいます。 野球の投球動作において、肘伸展角速度は、肘内側に外反モーメントによる引張力が繰り返し発生し、それと同時に、高速の肘伸展トルクが発生することによる偶力の相互作用を起こし…
肘内側の受傷リスク 医療技術、リハビリテーション、施術法、およびトレーニングの広範囲にわたる進歩にもかかわらず、競技レベルの野球における肘の障害は増加傾向にあります。 1999年におけるプロ野球選手のデータによると、故障者リスト入りした投手の人…
[caption id="attachment_15886" align="alignnone" width="686"] The University of Iowa baseball team participates in their strength and conditioning program Wednesday, Feb. 5, 2014 at Carver-Hawkeye Arena in Iowa City. (Brian Ray/hawkeyespo…
筋肉の収縮様式 筋の収縮様式は、静的収縮(static contraction)と動的収縮(dynamic contraction)に大別されます。 ※静的収縮には筋の長さが変化しないこと、これに対して、動的収縮は筋の長さが変化することに特徴があります。 静的収縮は、等尺性収縮…
第1段階 炎症症状が消失してから肩、肘などの筋機能を再教育、強化してきます。 順番として徒手抵抗、ゴムチューブ、ダンベル、ウェイトマシーンなどを利用し、マイナーマッスルから、メジャーマッスルへと取り込み、フォームの教育をもう一度やり直します。…