肩
オーバーヘッド動作を行なうアスリートにとって、肩の外旋可動性(SERM:shoulder external rotion mobility)が問題になることは滅多にありませんが、長時間座って過ごすアスリートや、筋のバランスを確実に保つためのプル動作をほとんど、あるいは全く行わず…
目標を定めた弱点の修正には、不適切な上昇テクニックにかかわる根本的なメカニズムを評価することが重要になります。 アスリートにとって最も重要なことは、股関節を主要な駆動力として用い、体幹を直立した状態で保持しながら上昇することです。
「投げ込み」の定義は明確ではありませんが、一般的には、投球に関する筋持久力やスキルを高めるために、ピッチャーが普段の投球よりも多い球数、例えば、1試合9イニングスに相当する分量などのまとまった球数を投げることを指します。 「肩は消耗品である」…
実演されるKBスイングの標準とは異なる方法のひとつは、クライアントがKB上にスクワットすることになります。 KBの動きは曲線軌道をたどりますが、スクワット姿勢は肩と股関節のより垂直な動きをもたらします。 その結果、スクワットの短縮性局面で発生した…
不適切な肩のポジションが原因で起こる傷害 RT集団において、通常のエクササイズ中の不適切な肩のポジションが原因で肩の傷害が起こることは、研究により十分に裏付けられています。 Grossらは、RT参加者20名を対象に、肩前部における不安定性のサンプル調査…
レジスタンストレーニングと肩の障害 レジスタンストレーニング(RT)は、スポーツ競技のための筋骨格の強化、障害のリハビリテーション、様々な健康や体力にもたらす利益などを実現する手段として提唱されてきました。 RTに起因する障害の発生率は過去10年間…
投球動作の運動技能 自分の身体そのものの移動が伴う移動系動作に対して、投球動作は自分の身体以外のものを操作する操作系の動作になります。 そうした中でも野球における上手投げは、後天的に学習によって獲得する運動技能であり、成長に伴って身につく技…
Mポジションまたは逆W投手と肘障害リスク 「Mポジション」「逆W」と表現される投球メカニクスは、肘内側(野球肘)の障害を引き起こしやすい傾向にあります。 踏み出し足の接地局面における肩関節の内旋角度が大きい投手は、肩のインピンジメント(野球肩)と肘…
サイドスロー投手 スポーツ医学の分野で、サイドスロー投法のメカニクスの浅在的な障害作用について取り上げた研究はあまり多くありません。 サイドスローはボールリリース(BR)の時のアームスロット(体幹側屈、肩外転、および肘伸展の組み合わせ)が変化する…
ローテーターカフの疾患 ローテーターカフ(腱板)の疾患を引き起こすのは主に棘上筋になります。 棘上筋の役割は、肩の軽度の外旋トルクをかけながら圧迫し、外転させることになり、そのため、ローテーターカフに疾患が生じると、肩の外転動作における疼痛や…
上腕骨内側上顆炎のリハビリテーション 上腕骨内側上顆炎におけるリハビリテーションにおいて重要な事項は、入念なストレッチと厳密なストレングスプログラムが推奨されています。 筋力およびパワーの向上を目指す前に、持久力トレーニングを最初のトレーニ…
カーブと肘の受傷リスクとは 1試合のカーブの投球数は若年投手における肘の障害発生メカニズムとして長年調査されています。 しかし、最近の研究で、カーブが肘に加えるストレスは、直球を上回るものではないとされています。 疫学調査にて、カーブの投球頻…
MER(最大外旋位) 投球動作において最もストレスのかかる大きな要素は、投球側の手を加速させることにより、肩が最大外旋位(MER)をとる際に生じます。 投球側の肩における外旋トルクの増大は、肘内側の傷害度の上昇と高い相関関係にあることが指摘されて…
[caption id="attachment_15886" align="alignnone" width="686"] The University of Iowa baseball team participates in their strength and conditioning program Wednesday, Feb. 5, 2014 at Carver-Hawkeye Arena in Iowa City. (Brian Ray/hawkeyespo…
痛みが生じている部位とその患部ばかりに目を奪われてしまうと、本当の施術につながりません。 痛みを生じた患部は結果であって原因部位ではないことがほとんどです。 肩・肘の障害がなぜ生じたのかを、さらに、ある関節の運動が隣接する他の関節へ影響を及…
Pollockは下関節上腕靭帯に伸張ストレスを加え、靭帯の機械的特性について下記のように述べています。 伸張ストレスの反復は前方関節包を不可逆性に伸張させる結果となり、後天的な不安定肩の要因になると述べ、そして、内旋可動域の減少に関しては後方関節…
ウェイトトレーニング ウェイトトレーニングはグラウンドでのリハビリテーションではありませんが、グラウンドでの動きづくりのベースとなる重要な項目です。 リハビリ期間全般を通じて患部以外の部位、特に体幹(肩、股関節、周囲筋の背面、腹筋群、起立筋…
投球肩障害の施術 投球肩障害とは投球を障害する病変を持っている肩の総称(症候群)になります。 施術としては保存療法が原則になり、安静期間を十分に設け、オーバーユースによる関節包や滑液包の炎症を取り除き悪循環を断ち切ることが必要です。 3~4日…