肩関節
ECを行うと、FCに比べて三角筋が過剰に活動します。 棘上筋の活動に比べて三角筋の活動量が過剰になると、上腕骨骨頭の上方移動と肩峰下腔の狭小化が生じ、また、肩甲骨の位置によっても肩峰下インピンジメントが生じる場合もあり、肩甲骨は前方へ引き出すと…
Kuglerらの推定によると、高度なスキルをもつ熟練バレーボール選手は、1年に約40,000回のスパイクを打つため、肩のインピンジメント、上腕二頭筋腱炎、ローテーターカフの炎症、肩甲下神経の障害などの症状を起こすリクスが高くなります。 Ferrttiらによると…
腹臥位での肩甲平面の外転エクササイズを選択することは、肩とローテーターカフの筋組織の活性化に有効であることが明らかになっています。 したがって、これらのエクササイズは、肩とローテーターカフの脆弱性から生じる筋組織のアンバランスを緩和するため…
疫学的報告によると、肩関節複合体は主要な負傷部位であり、その羅患率は22~36%に及びます。 Keoghらは、オセアニア地域のウェイトリフティング選手(n=101)の調査を行ない、傷害パターンを調べた研究によると、肩関節複合体は報告された全傷害の36%を占め、…
投球動作におけるコアの働き コッキング期に股関節が反時計回りに回旋すると、アクセレーション期が開始され、貯蔵されたエネルギーが解放されます。 アクセレーション期において重要なのは、硬いコアによって、股関節から肩関節にパワーを最大限に伝達する…
身体のコアはこの数十年間、多くの議論や論争の的となってきました。 研究者や施術家はこれまで、コアの機能について様々な理論を唱え、また様々なトレーニング方法を提案しています。 一部のグループは、脊柱を安定化して疼痛を抑える上で、例えば、腹横筋(…
様々な機能的動作、例えば、バットを振る動作では、まず重力を用いて身体の様々なシステムに受動的負荷をかけ、それと同時に、能動的負荷をかけ、それと同時に、能動的な筋力によって床反力を増大、方向転換して股関節を回転させ、コアのスティフネスによっ…
バックスクワットの開始の説明としては、両足を床に平らにつけ、膝関節と股関節をニュートラルに伸展させた解剖学的肢位をとり、脊椎の自然な湾曲を保った状態で直立し、次に、股関節、膝関節、足関節を屈曲しながら身体を下ろして、スクワット動作を行いま…
特異的スキルの練習や、複数の活動および競技への参加によって運動能力は向上しますが、競技力向上トレーニングを行なう事で、野球のパフォーマンスを最大限に向上させるために必要なすべてのスキルをさらに伸ばすことが可能になります。 コアの強化はまず、…
セラーぺの構造の重要性 ここで重要なのは、セラーぺの構造になります。 螺旋状の硬いコアを形成することで、股関節および肩関節の筋群の近位端がしっかりと固定され、腕や脚を身体の前で高速で動作させることが可能になります。 これは、ランニング(特にス…
トレーニングと傷害 研究により、筋力、パフォーマンス、そして筋肥大の向上をもたらすトレーニング変数が明らかになっています。 しかし、肩の傷害や障害をもたらすと予想される病因的なリスク因子および筋力や可動性の望ましくない適応については、まだ十…
「ウェイトリフター肩」と呼ばれる鎖骨遠位の骨溶解 RT集団で増加した発生率により、「ウェイトリフター肩」と呼ばれる鎖骨遠位の骨溶解は、しばしばベンチプレスに起因するとされています。 末梢神経損傷は稀ですが、筋肥大による伸張あるいは圧迫による神…
肩の可動性のアンバランス 研究では、オーバーヘッドスポーツの参加者における肩の可動性のアンバランスが取り上げられています。 RTの活動中に必要な頭上動作は通常、腕を外転、外旋させたハイファイブポジションが要求され、それが肩の機能障害に関連づけ…
急性および慢性の肩の傷害 急性および慢性の肩の傷害に関しては、それら両方の病因に関連があるとされる変数が明らかにされ、内因性または外因性のリスクとして分類されています。 RTの結果生じる関節と筋の異常な特性などの内因性リスク因子は、傷害のリス…
レジスタンストレーニングと肩の不安定性 RT集団では、肩甲上腕関節における肩前部の不安定症が確認されています。 ベンチプレス、ビハインドネック・プルダウン、ミリタリープレス、チェストフライなどの一般的なエクササイズ中の不適切な姿勢により、RT集…
肩鎖関節の傷害とトレーニング 肩鎖関節には上肢RTの過程で増加した負荷がかかるため、鎖骨遠位の骨溶解といわれる症状が起こりやすくなります。 鎖骨遠位の骨融解はいわゆる「ウェイトリフター肩」としても知られ、肩鎖関節の離開、肋軟骨下の疲労骨折、肩…
レジスタンストレーニングと肩の障害 レジスタンストレーニング(RT)は、スポーツ競技のための筋骨格の強化、障害のリハビリテーション、様々な健康や体力にもたらす利益などを実現する手段として提唱されてきました。 RTに起因する障害の発生率は過去10年間…
サイドライイングクロスアームストレッチ サイドラインクロスアームストレッチでは、ストレッチする側を下にして側臥位をとり(これで肩甲骨を安定させる)、腕を90°外転させ、その姿勢をとったら、反対側の腕を(肘の辺りをつかんで)胸の前を横切るように引き…
肩関節後部の緊張を改善するもの スリーパーストレッチおよびクロスアームストレッチは、肩関節後部の緊張(PST)を改善するものとして推奨されています。 いずれのストレッチングも効果が確認されており、また比較的簡単に行え、そのうえ、症状の有無に関わら…
肩の慢性症状のメカニクス 人工逆肩関節置換術(rTSA:Reverse Total Shoulder Arthroplasty)を受けたお客の大多数は、数年来の肩の痛みと動作の限界に耐えてきたという事実を認識することも事実になります。 rTSAを必要としている肩の慢性症状は、肩と首とに…
肩関節置換術 肩関節全置換術(関節形成術)は、保存療法では効果がのみられない、関節炎症状を呈するお客のための有効な介入方法になります。 従来実施されている関節全置換術が有効であることは明らかにされていますが、修復できないローテーターカフの断裂…
肩関節不安定性とは 肩の不安定性とは、「上腕骨頭を関節窩の中央に維持できないこと」と定義できます。 したがって、肩前部(肩甲上腕関節)の不安定性とは、関節窩に対する上腕骨頭の過剰な前方移動(動き)と定義されます。 前部不安定性の原因は多岐にわたり…
肘関節の伸展と肘関節外反モーメントの関係 三次元運動解析研究により、体幹のピーク回旋時における肘関節の伸展と肘関節外反モーメントの増大との関係が明らかになりました。 肘外反トルクは、MER(肩関節最大外旋)直前にピーク外反負荷が起こる瞬間、肘関節…
[caption id="attachment_17345" align="alignnone" width="627"] The Woodlands pitcher Devin Fontenot works to a Kingwood hitter during their game at KHS on May 1, 2015.[/caption] 投手の連鎖的な力発揮システム 投手の投球腕のピーク角速度と球速…
投球障害のメカニクス 様々な研究のレビューによると、投球後のエクササイズは主としてローテーターカフと肩のコンディショニングに重点を置いて行われますが、特に内反-外反の安定性に対処しているわけではありません。 肩甲帯、上腕骨および肩甲上腕の筋機…
Mポジションまたは逆W投手と肘障害リスク 「Mポジション」「逆W」と表現される投球メカニクスは、肘内側(野球肘)の障害を引き起こしやすい傾向にあります。 踏み出し足の接地局面における肩関節の内旋角度が大きい投手は、肩のインピンジメント(野球肩)と肘…
肩関節複合体 肩関節は非常に複雑な領域であり、この領域においては、肩甲上腕関節(GH)、胸鎖関節、肩鎖関節、および肩甲胸郭関節など多くの関節が互いに依存しあって存在し、これらは肩関節複合体を構成する要素となります。 これらを構成する関節のいずれ…
レジスタンストレーニングと受傷率 レジスタンストレーニングはウェイトマシン、フリーウェイト、油圧マシン、エラスティックバンド、アイソメトリックス、メディスンボール、および自重エクササイズなどを用いて行うトレーニングになります。 レジスタンス…
棘上筋を効果的に鍛え、肩峰下腔の狭小化を抑える 棘上筋は関節窩において上腕骨を安定化させ、また三角筋とともに外転を助けます。 ※棘上筋は、棘下筋、小円筋、肩甲下筋とあわせてローテーター・カフと呼ばれます。 外転および屈曲時に棘上筋腱が烏口肩峰…
投球動作メカニズムと投球障害 投球動作は一般的に、ワインドアップ期、アーリーコッキング期、レイトコッキング期、アクセレーション期、フォロースルー期に分けられます。 ワインドアップ期には投球モーションの最初の段階であり、片足を挙上しバランスを…