運動
最近の大規模なBrownらの運動習慣とうつ症状との関係性を明らかにした報告によると、1996年から2001年までの中年女性の横断的データを検証し、被験者の歩行、中強度、高強度の運動時間とうつ評価指標であるCESD-10と精神健康指標MHの調査を3回(S1.1996年、S2…
習慣的な有酸素性トレーニングは、単球の表現型を変え、TNF-αなどの炎症誘発性サイトカインの産生と分泌を減らすことが知られています。 長期にわたる持久系エクササイズの後、単球が細胞表面の炎症刺激物質の受容体の表現を抑えることも証明されています。 …
運動によって起こる筋肥大は、多くのシグナル伝達経路によって促進されます。 機械的刺激が標的細胞に分子的に形質導入され、分解よりも合成に有利に働くように筋タンパク質のバランスを変えます。 いくつかの主要なタンパク同化シグナル伝達経路が確認され…
運動により、パフォーマンスに影響を及ぼす可能性のある、多くの生理学的な変化が生じます。 MIPSが目標とする、運動によって起こる4つの主要な生理学的変化は、運動中の血液と栄養に対する要求の増加、力学的な筋損傷、エネルギーの供給と貯蔵の減少、そし…
脳と認知機能における運動の役割(運動により学習・記憶を司る海馬での脳由来神経栄養因子(BDNF;Brain Derived Neurotrophic Factors)が増加することが明らかされている)
最新の脳神経科学の知見では、運動により学習・記憶を司る海馬での脳由来神経栄養因子(BDNF;Brain Derived Neurotrophic Factors)が増加することが明らかされており、その生理機能は神経可塑性、神経栄養伝達、学習能力改善、脳神経細胞保護、および食欲・代…
酸素摂取量は、酸素を取り入れ利用する能力の尺度になります。 つまり、酸素摂取量が多ければ多いほど、酸素を利用する能力が高く、有酸素性代謝能力が優れていると考えられています。 低強度の一定のパワー出力を伴う運動中では、酸素摂取量は定常状態(酸…
世界各国における成人の死亡原因の第一位は、依然として心臓血管系疾患になります。 定期的な身体活動に、心臓血管系お客に身体機能を改善し死亡率を低下させる効果があることはすでに認められており、最も一般的な様式は有酸素性トレーニングですが、最近で…
脱水とは、体水分正常時の体重の2%が失われた状態と定義され、競技パフォーマンスに悪影響を及ぼします。 脱水はパフォーマンスに多大な影響を及ぼす可能性があり、特に暑熱環境下(熱中症)においてそれが懸念されます。 また、脱水は、筋力や持久力、コー…
多関節のコーディネーションパターンの発達には様々な「段階」があること、そして、青少年の多くは経験や適切なトレーニングが不足しているため、最高の発達レベルの動作は発揮できないことを理解しなければなりません。 豊富な知識を有し、動作の発達の漸進…
競技活動中の動的安定性 競技活動中の関節の動的安定性はフィードバック(反射反応)とフィードフォワード(予備活性)という、両方のメカニズムに依存しています。 フィードバック制御は求心性情報の連続的な処理を特徴としますが、それは反射的な筋反応をその…
アスリートの能力により困難なエクササイズは、回旋、加速と減速の運動になります。 他方、これらの動きは、脊椎損傷の原因になることもあり、また大抵のスポーツでみられる特徴でもあります。 これらの理由から、青少年アスリートは、捻りの動作を限定的な…
神経筋バイオメカニクスにかかわるリスク因子は、INTプログラムによって制御できることが研究により示されています。 これらのプログラムはアスリートの傷害発生率を直接低下させることが知られています。 さらに、INTプログラムの実施と前十字靭帯(ACL)傷害…
運動後のタンパク質の合成を増進することは回復の重要な要素であると考えられています。 研究によるとレジスタンスエクササイズの後、40gの必須アミノ酸を摂取すると、40gの混合アミノ酸(必須アミノ酸21.4gと非必須アミノ酸18.6gを含む)と同程度に、タンパク…
体重調整の方法を検討する場合、主要栄養素の摂取タイミングや量、および構成のすべてが、検討すべき重要な因子であると思われます。 したがって、運動中と回復中の両方において、脂質酸化能を最大限に高め、同時に脂質貯蔵能を最小限に制限するためには、現…
最近の研究により、体水分が正常な状態で運動を開始することの重要性が明らかになっています。 脱水状態で運動を開始すると、心拍数と深部体温の上昇により、パフォーマンスと生理学的機能が低下することが明らかになっています。 研究の結果、若年者を含む…
基礎的運動スキル(FMS:Fundamental movement skill) INTでは、最初に基礎的運動スキル(FMS:Fundamental movement skill)を身につけることによって、パフォーマンスの土台を作る必要があります。 FMSは運動の基本単位であり、通常、移動運動(走る、ジャンプ、…
頚部痛 頚部痛(NP:Neck Pain)は、一般集団においてよくみられます。 軽度のNPの有病率を6ヶ月間でみると、ほぼ40%になり、NPのある人々の間では、37%が慢性的な症状を訴え、23%が頻発性の症状を報告しています。 一般人と比較して、アスリートが特にNPのリ…
青少年におけるコーディネーション能力の発達 青少年におけるコーディネーション能力の発達に関して、研究により、多種多様なコーディネーションの分類が提供されています。 特に、Meinel&Schnabel'sによるコーディネーションの分類は、適切なコーディネーシ…
肩こりの症状で悩んでいる方はたくさんいるのではないでしょうか? 厚生労働省による国民生活基礎調査(2015年度)における有訴者率で男の2位、女の1位を占める症状となっています。 肩こりと言われますが、後頚部から上背部にかけての筋緊張感、重圧感、鈍…
運動による身体における影響 運動により、伸張性筋活動を含むエクササイズの後には、筋に力学的な微細損傷が生じます。 この損傷により、筋力を発揮する能力が低下し、随意努力も減少するため、その後の筋パフォーマンスに影響を及ぼします。 さらに、高強度…
水分補給状態を示す尿比重 フィールド環境で水分補給状態を評価するもうひとつの簡便な方法は、尿色または尿比重を用いる方法になります。 実験室環境では、水分補給状態より正確に評価する方法がほかにありますが(血漿浸透圧または尿浸透圧)、尿色はアスリ…
伸張性筋活動と骨格筋 特に伸張性筋活動を含むトレーニングが、スタチン関連の骨格筋損傷を悪化させることは広く認められています。 しかし、運動には心臓血管系疾患リスクを低減させる効果があるために介入に組み込む必要があります。 したがってパーソナル…
[caption id="attachment_16318" align="alignnone" width="576"] Athlete tasting new protein supplements for better muscles[/caption] プロテインの基本情報 筋力/パワー系アスリートに対するプロテインサプリメントの価値は、タンパク質の合成に果た…
10秒未満で終わる運動前のウォーミングアップ 競技やトレーニングの内容により、ウォーミングアップとして行う強度や時間は異なります。 ウォーミングアップが不十分で体温が上昇していない場合にはその効果を期待することはできず、反対にウォーミングアッ…
[caption id="attachment_16003" align="alignnone" width="640"] Young sportswoman wearing white headphones and smart watch during morning jogging over the bridge.[/caption] 運動と疲労 運動時には様々な免疫系の変化が見られ、比較的長い時間ある…
[caption id="attachment_15982" align="alignnone" width="610"] Gothenburg, SWEDEN: Greece's Fani Halkia looks dejected after winning silver in the Women's 400m Hurdles final at the 19th European Athletics Championships in Gothenburg, Swede…
GHは肝臓でのIGF-1を合成を促進し、血漿中に分泌されたIGF-1はGHの分泌を抑制 GH(成長ホルモン)は脳下垂体のGH産生細胞で産生・分泌され、その分泌はGHRH(視床下部)とソマトスタチン(SRIF)の二重調節を受けます。 最近では胃由来のGhrelinも新たな分泌…
ストレス 適応 運動トレーニングがうまくいけば、絶対的運動強度に対するACTH(副腎皮質刺激ホルモン)分泌応答など多くのホルモン応答が減弱するなどの運動適応が起きます。 ※その背景として、筋線維の肥大や酵素活性などによる運動器系の機能向上により、…
運動時に分泌されるホルモンの多くは視床下部の調節を受けます。 Smoakら(1991)は運動によるACTH(副腎皮質刺激ホルモン)分泌にCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)が関与するかをみるために薬理実験を行いました。 あらかじめ運動前にCRHを静脈内投与…
運動は強度や時間、様式によりホルモンを分泌させます。 中でも、運動強度はホルモン分泌要因として最も重要になります。 https://nakajima-bonesetter.com/blog/post-3671