運動生理学
運動によって起こる筋肥大は、多くのシグナル伝達経路によって促進されます。 機械的刺激が標的細胞に分子的に形質導入され、分解よりも合成に有利に働くように筋タンパク質のバランスを変えます。 いくつかの主要なタンパク同化シグナル伝達経路が確認され…
Lundbergらの研究では、6時間の休息を挟んでレジスタンストレーニングとサイクリングエクササイズを行うと、筋機能は損なわれず、またレジスタンストレーニングを単独で実施した場合よりも筋全体のサイズを増大させました。 しかも、速筋線維(遅筋線維の5~6…
伸張性トレーニングを含む臨床研究では、ハムストリング損傷の発生率が低下する効果があると報告されています。 これは、伸張性エクササイズに反応して、サルコメア数が増加することが示唆されており、筋腱単位がより長い筋長で機能することを可能にして、各…
ランニングは、体力の向上と継続的運動を促進する効果的な手段としてますます人気が高まっています。 全米スポーツ用品協会によると、米国におけるランニング人口とジョギング人口は過去2年間で10.3%増加し3,550万人に上ります。 人間が走り続けてきた歳月と…
世界各国における成人の死亡原因の第一位は、依然として心臓血管系疾患になります。 定期的な身体活動に、心臓血管系お客に身体機能を改善し死亡率を低下させる効果があることはすでに認められており、最も一般的な様式は有酸素性トレーニングですが、最近で…
インターバルトレーニング(IT)は、短い回復時間を挟んで、短時間の高強度運動を繰り返すトレーニング法になります。 通常、各エクササイズは乳酸性作業閾値と最大酸素摂取量(VO2max)の間の強度で行われます。 したがって、代謝物質(水素イオンと無機リン酸)…
若年アスリートが様々な競技場面において、熟練した動作を発揮するためには「歩行」「ランニング」「ジャンプ」などの基本的運動スキル(FMS:Fundamental Movement Skill)と、「キャッチ」「ホップ」「ギャロップ」などの基本的スポーツスキル(Fundamental S…
筋肉に本質的に備わるいくつかの因子、例えば細胞内の情報伝達(機械的な張力の細胞内シグナル変換)などが筋肥大に関わっています。 多くの潜在的な主要因子(IGF-1、筋原性成長因子、プロテインキナーゼB:PKB、セリン/トレオニンプロテインキナーゼ:Akt、哺…
インスリンがIGF-1レセプターのリン酸化(そしておそらく活性化)を刺激することが知られており、運動はこれに影響しません。 インスリンがヒトにおけるMPSの調節を担っている唯一のものだとすると、これらのデータは、IGF-1が、たとえあるとしても、レジスタ…
神経筋トレーニングプログラムは、多くの要因を考慮に入れるために、各アスリートに併せて個別に計画すべきです。 それらの要素には、成熟レベル、トレーニング年数、技術的な能力、個々の神経筋系の欠陥、これまでに練習したスポーツ活動、性別、遺伝、意欲…
腱は伸張することによりエネルギーを貯蔵し、反動によりエネルギーを解放する能力がある 腱は伸張することによりエネルギーを貯蔵し、反動によりエネルギーを解放する能力があるため、直列弾性要素(SEC)内のエネルギーの貯蔵にとってカギとなる重要な部位で…
エクササイズと血流 エクササイズ中及びエクササイズ後の血流の調整には、他の複数の機序がかかわっていることも知っておくことが必要になります。 血流の調整には、血流依存制性血管拡張、筋収縮誘発性の抵抗血管のゆがみ、エンドセリン、アデノシン、プロ…
発揮パワーを最大化するには パフォーマンス向上のために、トレーニング経験を積んだ選手は、発揮パワーを最大にする負荷を用いるべきとされています。 力と速度の逆相関関係を前提とすると、比較的重い負荷を用いることは低速での大きな力発揮を引き出し、…
エルゴジェニックエイドとしてのカフェイン 最も広く消費されるエルゴジェニックエイド(パフォーマンス増強物質)の1つがカフェイン(1,3,7-トリメチルキサンチン)になります。 カフェイン使用の歴史は石器時代にまで遡り、筋活動を強化するカフェインの効能は…
アルギニンと筋肥大 L-アルギニンが、、健康な人の細胞レベルで与える影響、特に筋サイズや筋力に及ぼす変化に関しては、情報は少なく、L-アルギニンは、運動に反応し骨格筋のタンパク質合成と血流を増大させる可能性があると仮定されています。 しかし、最…
筋成長と除脂肪体重の増加とパワー 筋成長と除脂肪体重の増加を促すには、複数のエクササイズを行って高負荷・多量を達成すべきであると伝統的なトレーニングは主張しています。 オーストラリア・パースにあるEdith Cowan Universityの研究では、上半身のGVT…
エネルギー生成におけるマグネシウム エネルギー生成にも、マグネシウム(Mg2+)の存在が影響を及ぼしています。 具体的には、Mg2+は代謝経路における主要酵素の活性化を促進し、ATP生成の補因子として機能し、赤血球の細胞膜構造を安定化させることでO2輸送…
ウェイトコントロール ウェイトコントロールの為のトレーニングにおいては、運動だけではなく、食事からのエネルギー摂取とのエネルギーバランスを考慮することが重要になります。 エネルギー摂取と消費、および体重や身体組成変化を包含する系においては、…
肩関節複合体 肩関節は非常に複雑な領域であり、この領域においては、肩甲上腕関節(GH)、胸鎖関節、肩鎖関節、および肩甲胸郭関節など多くの関節が互いに依存しあって存在し、これらは肩関節複合体を構成する要素となります。 これらを構成する関節のいずれ…
タンパク同化と細胞膨潤 細胞への水分補給(細胞膨潤)は、細胞機能の生理的制御因子の役割を果たしています。 細胞膨潤は、タンパク質合成の増加とタンパク質分解の減少の両方を通じて、タンパク同化プロセスを模倣することが明らかになっています。 細胞…
副腎皮質ホルモンとサイトカイン 副腎皮質ホルモンとサイトカインはタンパク同化プロセスの上流の制御因子として、筋肥大反応に不可欠な役割を果たしています。 タンパク同化ホルモンの情報は、受容体の相互作用の可能性を増大させ、タンパク質の代謝とそれ…
代謝ストレスと筋タンパク同化作用 多数の研究により、運動によって起こる代謝ストレスがタンパク同化作用の役割を果たすことが裏付けれています。 一部の研究者は、トレーニングに対する筋肥大反応を効率的に引き出すために、代謝産物の蓄積のほうが、大き…
必須アミノ酸とタンパク質 ホエイプロテインなどの元来からのタンパク質と必須アミノ酸(EAA)摂取1gあたりの筋同化反応は、EAAを摂取するほうが明らかに大きくなります。 このような反応が引き起こされる原因は、主としてEAAの吸収の素早さと、その後の全…
酸素消費量の回復による2つの回復 上昇した酸素摂取量の基準値へ戻る速度が速いものと遅いもので2つの回復メカニズムがあります。 運動後の酸素摂取量は、運動のエネルギー要求に応じて使用されたエネルギー源の種類を表しており、その人の運動からの回復能…
脊髄反射 末梢から脊髄へ強い感覚入力が入ると、その信号を使って脳からの指令無しに効果器(筋肉)を収縮あるいは弛緩させることで適切な行動が誘発されます。 これを「脊髄反射」といいます。 脊髄反射は脳を介さないので感覚入力から運動発現まで短時間…
温度環境 運動と環境を考える上で重要なのが、気圧とともに温度環境になります。 温度環境には低温域と高温域の間に恒温適応域があり、低温適応限界を下回ると凍死に、高温適応限界を上回ると熱中症にいたります。 恒温適応域は人体の能動的適応範囲であり…
10秒未満で終わる運動前のウォーミングアップ 競技やトレーニングの内容により、ウォーミングアップとして行う強度や時間は異なります。 ウォーミングアップが不十分で体温が上昇していない場合にはその効果を期待することはできず、反対にウォーミングアッ…
運動時にはO2や栄養を必要とする活動筋や、体温調節が必要な皮膚へ血流が優先的に配分されます。 運動とともに、激しく拍動する心臓へも多くの血流が供給されます。 このとき、腎臓や消化器官への血流は維持されるものの、脳への血流は維持されています。 …
ウォーミングアップの目的は障害予防とパフォーマンス向上になります。 ウォーミングアップが引き起こす生理的効果 代謝効率の上昇 体温の上昇は筋でのグリコーゲンや高エネルギーリン酸(ATP、PCr)の利用を促進させます。 グリコーゲンや高エネルギーリ…
[caption id="attachment_16028" align="alignnone" width="450"] British athlete and 5000m World Champion Mo Farah trains in Iten January 24, 2012. REUTERS/Jacob Kuehn[/caption] トレーニングの方法にはさまざまなものがあり、人の身体はその運動…