靭帯
理論的には、コアトレーニングはパフォーマンスを向上させ、障害を予防し、腰椎の損傷を治癒するために行われます。 McGillによると、「よく鍛錬されたCoreは至適パフォーマンスと障害予防に欠かせない」と言われています。
足関節の動き 足関節背屈可動域制限は、座位から立位への姿勢変更、立位時の動的バランスなど通常動作において必要とされます。 水平面を歩く、階段を下りる、ひざまずくなどの活動には約10°の背屈が必要であり、ランニングやスプリントなどの動作には20~30…
アスリートの目標、運動能力、ニーズを探し出し、競技に参加できる状態かを確認します。 例:PAR-Q(Physical Activity Readiness Questionnaire)カウンセリング等。 運動をどの活動レベルから始められるかを確認します(※心肺機能障害がないかを確認するため…
前十字靭帯(ACL)、特にピボット、減速、カッティング、ジャンプ、ランディング中に発生するものには、バイオメカニクス的因子と神経筋系因子が関係するとみられています。 第一に、運動中の下肢のアライメントが、ACLを含む膝関節の支持機構にかかる負荷の量…
受動的安定:膝関節は骨、半月板、靭帯、そして関節包により受動的に安定しています。 前十字靭帯(ACL)は主として前後方向の移動、内反・外反モーション、内旋・外旋モーションを調節することにより膝関節を安定させています。 能動的安定:能動的に安定させ…
動的な関節安定性は、受動的制限(靭帯と関節の配置)および能動的制限(筋と神経筋コントロール)によって影響を受けます。 能動的制限が損なわれると、傷害リスクが高まります。 筋力不足により神経筋コントロールが不十分になり、傷害の引き金となります。
外傷性肩関節脱臼に続発する疾患で、肩関節が軽度の外力で容易に再脱臼しやすい状態にあります。 初回脱臼で生じた関節唇、関節窩、靭帯などの損傷の不全治癒が原因とされ、脱臼によって靭帯が弛緩し機能不全が生じ脱臼を繰り返すようになってしまいます。 …
肩関節不安定性とは 肩の不安定性とは、「上腕骨頭を関節窩の中央に維持できないこと」と定義できます。 したがって、肩前部(肩甲上腕関節)の不安定性とは、関節窩に対する上腕骨頭の過剰な前方移動(動き)と定義されます。 前部不安定性の原因は多岐にわたり…
肘関節評価の重要性 投球側の肘関節と非投球則の肘関節の比較は、構造的な異常や不安定性、および可動域不足を識別するために欠かすことができません。 多くの場合、減少した可動域は関節の拘縮あるいは損傷を示唆していますが、反復的な投球中に蓄積された…
[caption id="attachment_17345" align="alignnone" width="627"] The Woodlands pitcher Devin Fontenot works to a Kingwood hitter during their game at KHS on May 1, 2015.[/caption] 投手の連鎖的な力発揮システム 投手の投球腕のピーク角速度と球速…
投球動作のバイオメカニクス理解の重要性 肘内側の慢性障害の場合、メカニクスを調節するためには、投球動作のバイオメカニクスについてより深く、理解する必要があります。 投球パフォーマンスと受傷リスクを管理するためには、下半身の踏み込みによる最適…
Pollockは下関節上腕靭帯に伸張ストレスを加え、靭帯の機械的特性について下記のように述べています。 伸張ストレスの反復は前方関節包を不可逆性に伸張させる結果となり、後天的な不安定肩の要因になると述べ、そして、内旋可動域の減少に関しては後方関節…
筋線維には、毎回のトレーニングによって微細な断裂が生じるため、その修復を速やかに進めることは、次のトレーニングを充実した内容にするために非常に重要になります。 その際、筋肉の細胞膜にも損傷が生じ、細胞内の各種タンパク質が血液に漏出してしまい…
膝関節は大腿骨遠位端を形成する内側顆、外側顆と脛骨との間でできる大腿脛骨関節と、大腿骨膝蓋骨でできる膝蓋大腿関節からなります。 ※腓骨は大腿骨とは関節しませんが大腿二頭筋や外側側副靭帯などの靭帯が付着することで関節に影響します。 http://nakaj…
コラーゲン、グルコサミン、コンドロイチンなどを主成分としたサプリメントは主に関節が痛い時などに摂取すると良いとされます。 ※実際に使用している選手でデータを取ると食事制限をしている減量期に関節の障害を効果的に防いでいるというデータが取れまし…
関節に関係する組織 関節に関係する組織の中でも、関節包や靭帯、腱など多くの器官の基本となる結合織(ほかの組織に入り込んでそれをつなぎ合わせたり、あるいは組織と組織との間を埋めるような役割を果たす組織)は様々な種類や構造、性質を持っています。…
デプスジャンプのような高強度のプライオメトリックトレーニングにおいて、身体に対して大きな衝撃が加わります。 上記のことから、プライオメトリックトレーニングを不適切な方法で実践した場合には、障害やオーバーワークなどの弊害を引き起こす危険性があ…
障害を起こしやすい姿勢 レジスタンストレーニングの初心者が最初に最も障害されるおそれのある部位は腰部・脊椎になります。 とくに、腰椎(L4-5)または仙椎(L5-S1)の椎間板ヘルニアが多く見られます。 通常、胸椎部が背側、腰背部は前部にカーブを描く…
結合組織(connective tissue)とは 結合組織(connective tissue)とは広義には間葉組織に由来する様々な組織をいい、組織同士を連結し、他の組織や器官の間を埋め支持する役目を持つ組織を総称します(靭帯、脂肪組織、軟骨、骨まで含まれる)。 狭義には…
脊柱は仙骨上に24個の椎骨からなる非常に不安定な構造になっています。 脊柱の安定には「機械的安定性」と「機能的安定性」にわけられ、機械的安定は骨、椎間板、靭帯で、これらにより構造的な安定を生み出し、機能的安定を生み出すのが体幹筋群になります。…
内側部の疼痛の機能評価 関節としては椀尺関節に起因する痛みが出現します。 骨性には、変形、骨棘、内側側副靭帯の石灰化などによって痛みが出現します。 靭帯性には、内側側副靭帯の損傷による痛みが考えられ、外反ストレステストや荷重テストにより疼痛が…