股関節および下腿部の潜在的な可動性
脛骨移動角度の弱点に狙いを定めた最適な修正エクササイズには、股関節および下腿部の潜在的な可動性の改善に的を絞ったキューイングが必要になります。
コーチやトレーナーは、直接的に膝の前方への移動を制限するキューイングを避けることが賢明であり、それは、膝の移動を制限すると腰椎に余計に多くの負荷がかかる為です。
脛骨の前方移動角度
通常、足関節の受動的な背屈により影響を受ける脛骨の前方移動角度は、下腿部における筋構造の柔軟性と足関節の可動性から影響を受けます。
一方、床に踵をつけたままスクワットをする際、大腿四頭筋が優位なために過度の脛骨前方移動が生じることがあります。
この場合は「後ろに深く腰をおろしなさい」「股関節から動かしなさい」というようなキューイングが適切になります。
エクササイズ中にリアルタイムで側方から動作を自己評価することは難しい為、アスリートにビデオ映像によるフィードバックで情報を与えることは、脛骨前方移動角度の自己評価に影響を及ぼす適切な方法とされています。
脛骨前方移動角度をモニタリングする際は、踵を床から離さないことがきわめて重要になります。
引用・索引Benjaminse A Optimization of the anterior cruciate ligament injury prevention paradigm Novel feedback techniques to enhance motor learning and reduce injury risk J Orthop Sports Phys Ther2015

- 作者:ジャレッド・W.コバーン,モー・H.マレク
- メディア: 単行本

NSCA 高校生のための体力トレーニングマニュアル ≪写真と動画でよくわかる!≫
- 作者:NSCA ジャパン
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)