視覚器は、視覚を受け持つ主部の眼と、付属器である副眼器とに分けられます。
・主部=眼(眼球・視神経)
・付属器=副眼器(眼瞼・結膜・涙器・眼筋・眉毛)
眼球の構造
眼球は、外から外膜・中膜・内膜と3層の皮膜で包まれています。
内部には通光装置があり、後方は視神経によって脳と連絡しています。
①外膜(線維膜)
繊維に富む丈夫な膜です。
強膜
外膜の後方約5/6を占め、眼球を保護する滑らかな強靭な線維性膜膜です。
血管が少なく白色不透明で、いわゆる白眼の部分になります。
角膜
外膜の前方1/6を占め、無血管で、透明の時計皿状の膜です。
厚さ約1mmで、知覚に敏感で、角膜反射や涙分泌反射を起こし、目を保護します。
②中膜(血管膜)
メラニン色素と血管に富む膜です。
脈絡膜
強膜の内面にあり、眼球内部を暗黒にして散乱光を吸収します。
そして、血管のない網膜外層の栄養をつかさどります。
毛様体
脈絡膜の前方にあり、水晶体を輪のように取り巻いています。
内面に突出する毛様体突起から出る多数の細い線維の毛様体正体は、水晶体とつながり、水晶体の厚さを調節(遠近調節)します。
虹彩
毛様体の前端で、水晶体の前面を取り囲む色素・血管・神経に富むドーナツ状の膜です。
中央に孔があり、これを「瞳孔」といいます。
虹彩は、暗いときは開き、明るいときは縮小し、入射光線量を調節しています。
③内膜(神経膜)
内膜は、網膜という膜で、光の受容器である、視細胞と視神経を含む最も重要な部分で、とても柔らかく、剥離しやすい膜です。
視細胞には、錐状体細胞と杆状体細胞という2種があります。
錐状体細胞は明るいところで働き、視力が強く光を見分けます。
逆に杆状体細胞は暗いところで物の形を見るときに役立ち、弱い光でも識別できるといわれていますが、視力は弱く色は感じません。
④通光装置
水晶体(レンズ)
瞳孔のすぐ後ろにある、無色透明で弾力性のあるレンズで、血管・神経がなく、ピントを合わせる働きをしています。
硝子体
水晶体と網膜の間を満たしている透明のゼリー状の物質です。
眼房水とともに眼球の内圧を保ちます。
眼房水
水晶体と角間の間の眼房を満たしている透明の液体で、リンパ液の一種です。
血管を持たない水晶体・毛様体や角膜に栄養を与えています。
毛様体の上皮から分泌されて、静脈に吸収され、分泌と吸収は平衡が保たれていて、眼圧を一定に保っています。

- 作者: ジョルジュバタイユ,Georges Bataille,生田耕作
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2003/05/01
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 218回
- この商品を含むブログ (97件) を見る
引用元:目でみるからだのメカニズムP156,157