平衡感覚に関与する器官は、耳の内耳に属する前庭と半規管というところです。
ここでキャッチされる情報は、前庭神経によって延髄と橋にある前庭神経核に伝えられ、大脳皮質で体位の変化の感覚が起こります。
前庭
前庭内には、膜性の管の膜迷路に属ずる卵形嚢と球形嚢があり、この中には内リンパが流れています。
袋の中には平衡斑(卵形嚢斑・球形嚢斑)というものを作り、平衡斑は、頭が傾くと、平衡砂が移動し、その圧力の方向変化によって、有毛細胞という感覚細胞が刺激され、頭の位置、傾き、直進運動の速度が分かります。
卵形嚢は水平方向運動を感受し、重力に最も強く応じていて、球形嚢は垂直方向運動で刺激されます。
半規管
3つの半輪状の管からなり、互いにほぼ垂直に配置され両側はすべて前庭に開口しています。
半規管は、頭の回転運動の方向と速度を感受し、平衡感覚に大切な役割を果たしています。
平衡感覚のコントロールセンターは小脳
小脳は、前庭と半規管だけでなく、視覚や皮膚、筋、腱、関節などの深部感覚から身体の各部位の相対的な位置、傾き、回転などの情報を得ています。
そして、これらの情報を統合調整し、巧妙敏速な運動を行って身体の釣り合い(平衡)を保っています。
乗り物酔いはなぜ起こる?
乗り物の回転や傾きを受けた時、これを調整する前庭神経核や小脳の働きが乱れ、視床下部や脳幹・脊髄にある自律神経系の中枢に異常な刺激がおくられます。
その結果、めまい、ふらつき、悪心、嘔吐、頭痛、顔面蒼白、あくび、冷汗などの自律神経症状が現れるものと考えられています。
乗り物酔いは、女性がかかりやすく、年齢的には、小学校高学年に多く同じ人でもその時のコンディションに左右されます。
自律神経系や精神的要因が影響するので、暗示を与えて積極的の乗り物に慣れさせること、寝不足や過食などを避け、乗車30分くらい前に薬剤を服用するなどしてリラックスすることが大切です。
引用元:目でみるからだのメカニズムP163