コアの筋群
他のすべての競技と同様に、コアの筋群は、ロッククライミングにおいても極めて重要になります。
強いコアが特に重要になるのは、岸壁が前傾している部分(地面に対する角度が90°以上)を登る場合になります。
そのような箇所では、体幹は様々な角度に屈曲または伸展させたり、回旋させたりし、身体が岸壁から離れないようにしなければなりません。
脚部や足部が前傾した登攀面に接触していない場合は、力学的に不利な姿勢となるため、上半身の筋群に求められる仕事量が増大します。
脚部が登攀面から離れた場合は、姿勢を立て直すのにコアの筋群が関与します。
以上のことから、腹部、腰部、および骨盤の筋群を、クライミングパフォーマンスへの転移効果が最大になるよう、様々な姿勢を用いて強化するエクササイズを定期的に組み込むことが必要になります。
クライマーの筋収縮のタイプ(平均38%は静止姿勢に費やされ、そのことは酸素摂取量に比べて心拍数が過度に高い原因となるが、これは筋代謝受容器反射の活性が促進されるために起こる)
腕と肩の筋群
クライミングにおいては、身体を鉛直および水平方向に移動させるため、肘屈曲筋群や肩伸展筋群などの引く動作を行う筋群が多様されます。
一方で、それらほど意識されない「押す動作」の筋群、例えば、肩内旋筋群、内転筋群、および肘伸展筋群などの重要性も認識しなければなりません。
例えば、マントリングを行う際には、水平方向に伸びる岩棚の上に身体を持ち上げるのに肩内旋筋群と肘伸展筋群が用いられます。
そのほか、長方形のブロックのような形状の登攀面では、コンプレッション(抱きかかえ)ムーブを使って登らなければなりません。
この種の動作は、胸筋群と前鋸筋に大きく依存し、クライマーには、肩回旋の機能的筋力のアンバランスと肩甲胸郭関節の動きの変化が認められます。
したがって、肩の外旋筋群と水平外転筋群を強化することが、筋のアンバランスと傷害を防ぐ上で役立ちます。
クライミングにおける動的筋力およびパワー(高度に強調された短縮性筋活動は、クライミングにおいて身体重心を移動させ、素早くパワフルなクライミング動作の代表例としてはダイノがある)
引用・索引Strength&Conditioning Journal Volumes34.Number3.Pages1-18