運動と脳・神経機能への効果
運動を行うということは、状況判断から運動実行まで、脳のほとんど全ての領域を使うということをになります。
素早い方向転換などの俊敏な身のこなしや状況判断・作戦などの思考判断を要する全身運動は、脳の運動制御機能や知的機能の発達促進に有効であると考えられます。
例えば、鬼ごっこやドッジボールなどのようなゲーム性のある集団運動は、子どもたちが興味をもって夢中になれば自然に長時間持続するので、脳の状況判断や運動制御能力を向上させるよい運動になります。
子どもの心理特性に対する運動の効果
自分の興味に基いて自発的に力いっぱい楽しく挑戦的に運動できる雰囲気の中での運動経験は、運動能力を高め、運動有能感を形成して自信や積極性を育むことができます。
一方、運動遊びやスポーツには、規範的行動(ルール、マナー、エチケット)が存在し、これを遵守することによって活動が成立します。
また、仲間との肯定的なかかわり行動(協力的・協同的活動、役割的行動、相互作用)やコミュニケーションスキルが求められます。
すなわち、運動遊びやスポーツに関わる規範的行動を行動目標や学習内容として明確に位置付け、子どもたちが常に有能感や満足感を得られる雰囲気の中での意識的・自発的に行動するように指導すれば、子どもたちの社会的な態度に変容が生じ、集団意識や行動にもよい影響が与えられると考えられています。
引用・索引Coyle EF. Physical fatigue during intense exercise: Integration and compensation of physiological systems. Mil Psychol 21: S62-S67, 2009.

脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
- 作者:ジョンJ.レイティ,エリック・ヘイガーマン
- 発売日: 2014/03/25
- メディア: Kindle版

- 作者:友田 明美
- 発売日: 2019/11/11
- メディア: Kindle版

実験でわかる科学のなぜ?: AI時代を生きぬく理系脳が育つ (子供の科学STEM体験ブック)
- 作者:スチュアート,コリン
- 発売日: 2018/07/04
- メディア: 大型本