可動性エクササイズ
十分な可動性と軟部組織の伸展性を重視する現代的な修正エクササイズ
十分な可動性と軟部組織の伸展性を重視する現代的な修正エクササイズの技術は、大部分のストレングス&コンディショニング(S&C)プログラムにおいて、現在、比較的よく取り入れられています。
具体的にいえば、若年アスリートに対して、各種可動性傷害の予防と施術において、可動性の概念の現場での応用が広まりつつあります。
適切な運動能力を促進するプログラムとしての柔軟性
多くのS&C専門職が、適切な運動能力を促進するプログラムの作成が重要であることを意識し、従来のプログラムから、指導中のアスリートのニーズに適したプログラムに変更しています。
反対に、柔軟性トレーニングはこれまでしばしば、様々に、また大雑把に定義されており、実際の筋や軟部組織の長さ(例えば、「柔軟性の乏しい」ハムストリングス)を意味することもあれば、単関節または複数の関節が動く大きさ(例えば、「柔軟性の乏しい」足関節)を意味することもあります。
あるいは、アスリートが競技やコンディショニングの動作中にとれる姿勢(例えば、「柔軟性が足りないためにディープスクワットができない」)を指すこともあります。
柔軟性とは
柔軟性とは、通例、単関節もしくは一連の多関節の絶対的可動性を意味し、静的可動域か動的可動域のいずれかを指します。
柔軟性は、確かに全身の運動に影響を与えますが、柔軟性の概念は、運動に特異的な機能的動作のあらゆる局面に完全に対応しているわけではなく、例えば、柔軟性は通常、体重負荷のかからない状態で測定されるのに対して、大多数の競技動作は立位で行われ、柔軟性テストの性質上、比較的単独で行われることが多いため、筋膜などの全身的な制約による影響は外見上容易に明らかにはならず、結果として、柔軟性は通常、ある関節に特異的な運動性の不足または過剰に関する臨床的概念と考えられています。
可動性
逆に可動性は、アスリートが意図した姿勢や体位を達成できる(できない)ことを表す、より機能的な概念であると考えられています。
柔軟性の評価は、通常、一度に一関節または、二関節を対象としており、可動性の評価は本質的に多関節を対象とし、その結果、事実上より全身に適用される概念になります。
可動性には、活動中のアスリートが望ましい姿勢をとることのできる機能的能力が含まれ、また、同時に機能する複数の関節の安定性と適切なコーディネーションに大きく依存しています。
引用・索引Bachele T and Earle R,eds,Essentials of Strength Training and Conditioning.Champaigh,IL,Human Kinetics,2008 397-402

ストレッチ・トゥ・ウィンースポーツパフォーマンス向上のための柔軟性プログラム
- 作者: Ann Frederick,Chris Frederick,中丸宏二,小山貴之,瓦田恵三,徳永涼,山内智之
- 出版社/メーカー: ナップ
- 発売日: 2019/01/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: マイケル・J.オルター,Michael J. Alter,山本利春
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2010/02/01
- メディア: 大型本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る