肩関節の可動性
肩の外旋可動性(SERM:shoulder external rotion mobility)
オーバーヘッド動作を行なうアスリートにとって、肩の外旋可動性(SERM:shoulder external rotion mobility)が問題になることは滅多にありませんが、長時間座って過ごすアスリートや、筋のバランスを確実に保つためのプル動作をほとんど、あるいは全く行わずに常に多数のプレス動作(ベンチプレスなど)ばかりを行なうアスリートには、肩の外旋不足はよくみられます。
当然のことながら、外旋が不十分であると肩のインピンジメントを引き起こし、外旋不足が改善されるとインピンジメントの症状が緩和されます。
「ノーマネー」ドリル(上腕を体側につけて、両腕の肘を90°に曲げて行なう動的な肩の外旋運動で、肩の外旋可動域の末端まで動かしてから体幹へと戻し、上部にくる手を各レップごとに変えながら繰り返す)を単独で、またはスキップなどの下肢の運動と組み合わせて用いることで、全身の運動調節と併せてSERMを促進できます。
まとめ
可動性と柔軟性は相互に関連がありますが、独自の能力として個々に取り組むべき固有の概念になります。
若年アスリートの可動性の強化には、目標を定めた動的な柔軟性ドリルと具体的な姿勢の手がかりを用いて、ウォームアップを最大限に効果的かつ効率的に行なうことが含まれます。
性別、身体成熟度、暦年齢、トレーニング経験、競技歴、アスリートの相違を考慮しながら、筋力、安定性、組織の質の向上をもたらす包括的なトレーニングプログラムを作成することは、きわめて重要な技術になります。
静的ストレッチングは多くのアスリートのプログラムにおいて一定の価値があることは確かですが、その総合的な有用性は、一人ひとりのアスリートによって異なります。
引用・索引Bachele T and Earle R,eds,Essentials of Strength Training and Conditioning.Champaigh,IL,Human Kinetics,2008 397-402

肩関節理学療法マネジメント−機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く
- 作者: 村木孝行,甲斐義浩
- 出版社/メーカー: メジカルビュー社
- 発売日: 2019/08/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

肩関節拘縮の評価と運動療法 (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)
- 作者: 赤羽根良和(さとう整形外科病院),林典雄(中部学院大学理学療法学科教授)
- 出版社/メーカー: 運動と医学の出版社
- 発売日: 2013/06/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 菅谷啓之,秋田恵一(編集協力),二村昭元(編集協力)
- 出版社/メーカー: メジカルビュー社
- 発売日: 2018/05/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: A.I.Kapandji,塩田悦仁
- 出版社/メーカー: 医歯薬出版
- 発売日: 2019/04/30
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る