脳神経科学とは
最新の脳神経科学の知見では、運動により学習・記憶を司る海馬での脳由来神経栄養因子(BDNF;Brain Derived Neurotrophic Factors)が増加することが明らかされており、その生理機能は神経可塑性、神経栄養伝達、学習能力改善、脳神経細胞保護、および食欲・代謝調節の多岐にわたります。
ラットを7日間自由に走行させた際の海馬における脳由来神経栄養因子のメッセンジャーRNA(mRNA)の発現を観察した実験では、安静コントロール試行時よりも有意に遺伝子の発現が認められ、脳由来神経栄養因子の蛋白質を比較した場合、運動群では約2倍も増加していることが明らかになりました。
さらに、運動群では30%以上もメイズの学習能力や記憶テストの成績が高いことが報告されており、その詳細な分子メカニズムも明らかにされています。
一方、血中BDNFは、主なうつ病や2型糖尿病クライアントで低下しています。
運動と大脳皮質
一過性の運動は海馬と大脳皮質のBDNF産生を増加させることが、最近の人の研究で明らかにされたました。
この実験では、持久性トレーニングが頸動脈と静脈の採血で同定した人の脳からのBDNF放出を更新させたことを報告しています。
実際にはランダム化試験で、12名の健常男性が3ヶ月の持久性トレーニング群とコントロール群に分けられ、3ヶ月間の持久性トレーニングは安静時のBDNFを有意に増加させましたが、コントロール群では有意差は認められませんでした。
引用・索引Irrcher I Ljubicic V Hood DA Interactionsbetween ROS and AMP kinase activity in the regulation of PGc Transcription in skeletal muscle cells Am J Physiol Cell Physiol296:C116-C123.2009

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
- 作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド
- 発売日: 2019/01/11
- メディア: 単行本

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
- 作者:鈴木祐
- 発売日: 2018/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由
- 作者:Testosterone,久保 孝史
- 発売日: 2018/04/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)