運動がパフォーマンスに与える影響
運動により、パフォーマンスに影響を及ぼす可能性のある、多くの生理学的な変化が生じます。
MIPSが目標とする、運動によって起こる4つの主要な生理学的変化は、運動中の血液と栄養に対する要求の増加、力学的な筋損傷、エネルギーの供給と貯蔵の減少、そして活性酸素種(ROS:Reactive oxygen species)と活性窒素種(RNS:Reactive nitrogen species)の産生になります。
運動と筋の血管
運動により、活動中の筋の血管拡張と活動していない筋の血管収縮による血液の著しい再配分が始まりますが、これは非活動的なクライアントでは心拍出量(心拍数と1回拍出量の積)が約4倍(20~22L/分)、上級アスリートでは8倍(35~40L/分)にまで上昇することに反映されます。
また、高強度の伸長性レジスタンスエクササイズ(平均短縮性トルク84±5%で10セット×10レップ)に伴う筋損傷は、筋細胞のインスリン感受性を低下させ、インスリン抵抗性を高めます。
インスリンは循環グルコース(ブドウ糖)を筋細胞へと移動させることによって、筋グリコーゲンの貯蔵(エクササイズ中に相当大きく低下する)の回復を促進させます。
運動後の筋グリコーゲンレベルを回復できなければ、筋パフォーマンスが低下するため、運動後の回復にとってインスリンはきわめて重要になります。
引用・索引Alvares T,Conte C,PaschoalinV,Silva J,Meirelles C,Bhambhani Y,and Gomes P,Acute L arginine supplemention increases muscle blood volume but not strength performance.Appl Physiol Nutr Metab37:115-126.2012
Part III - Cardiovascular Responses to Aerobic Exercise (Blood Flow & Sympathetic Activity)

NSCA 高校生のための体力トレーニングマニュアル ≪写真と動画でよくわかる!≫
- 作者:NSCA ジャパン
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
![アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線 アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線](https://m.media-amazon.com/images/I/51oOllUucdL._SL160_.jpg)
アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線
- 作者:板場 英行
- 発売日: 2016/05/30
- メディア: 単行本