酸素摂取量と代謝
有酸素性代謝と無酸素性代謝
酸素摂取量は、酸素を取り入れ利用する能力の尺度になります。
つまり、酸素摂取量が多ければ多いほど、酸素を利用する能力が高く、有酸素性代謝能力が優れていると考えられています。
低強度の一定のパワー出力を伴う運動中では、酸素摂取量は定常状態(酸素の需要量と摂取量が等しい状態)に達するまでの最初の数分間は増加します。
しかし運動の始めには、エネルギーの一部は無酸素性機構から供給されます。
このような運動の全エネルギー需要量に対する無酸素性機構の貢献を酸素借と呼びます。
運動強度と運動時間
運動後、酸素摂取量は安静レベルより高いレベルでしばらく保たれるが、これは運動強度と運動時間に依存します。
運動後の酸素摂取量は、酸素負債あるいは運動後過剰酸素消費(EPOC)と呼ばれます。
EPOCは安静時を超える酸素摂取量であり、運動前の状態に身体を回復する為に利用されます。
酸素負債とEPOCの間には弱いあるいは中程度の相関関係しかないことが報告されており、酸素負債はEPOCの大きさに影響を及ぼすかもしれませんが、両者は同じものではありません。
運動強度が個人の最大酸素摂取を超えるような場合は、無酸素性機構がエネルギーの大部分を供給します。
例えば、もしそういった身体活動に慣れていないクライアントが上級者に飛び入りした場合、ほとんどのエネルギーが無酸素性機構から供給されることになります。
一般に、運動時のエネルギー供給機構における無酸素性機構の貢献が増加すれば運動時間は減少します。
引用・索引Bangsbo J,Gollnick PD,Graham TE,Juel C,Kiens B,Mizuno M,Saltin B,Anaerobicenergy Production and O2Deficit Debtlelationship during exhaustive exercise in human J Physiologic422:539-559 1990

GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ 時計 GPS 心拍計 VO2Max ライフログ 50m防水 ForeAthlete 235J ブラック×レッド 【日本正規品】 FA235J 37176H
- 出版社/メーカー: GARMIN(ガーミン)
- 発売日: 2016/04/21
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る

dretec(ドリテック) パルスオキシメーター ポーチセット 酸素濃度計 【見やすい反転液晶】 医療用 看護 家庭用 介護 国内検査済 一年保証 医療器認証取得済
- 出版社/メーカー: dretec(ドリテック)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る