低濃度(ナノモル濃度)での短時間でのNO産生
低濃度(ナノモル濃度)での短時間でのNO産生は、生理機能に有効になります。
例えば、血小板粘着や白血球付着を低減し、平滑筋の細胞増殖を抑え、神経伝達と筋萎縮/肥大を調節し、衛星細胞の増殖を刺激し、血流と免役防御を向上します。
NOの作用機序は、環状グアノシン一リン酸(cGMP)依存性のシグナル伝達系と非依存性のシグナル伝達系の両者によって媒介されるとみられています。
NOは気体化合物として作用しながら、前述の効果を示し、Furchgott&Zawadzkiによる初期の研究以来、30年以上にわたって科学者の注目を集めています。
事実、NOは1992年のサイエンス誌によって「今年の分子」に選ばれ、1998年のノーベル生理学医学賞は、心臓血管系におけるNOのシグナル伝達に関する研究に与えられました。
これにより、NOが科学界にとってきわめて重要であることは明らかです。
NOの血流の向上や筋萎縮/肥大の調節に対しての影響
NOは、血流の向上や筋萎縮/肥大の調節に対して影響を及ぼしうるため、この点において、運動栄養補給との関係で意味をもつ可能性があります。
特に、血流増加に対する効果は、NOが血管平滑筋細胞に作用し、最終的に血管拡張が促されることによって発生します。
主張されている血流増加が、運動中の骨格筋への酸素や栄養素(アミノ酸、脂肪酸、グルコースなど)の運搬を増加させることを示唆しており、これはエクササイズパフォーマンスを向上させることを意味しています。
さらに、血流の増加はエクササイズ後も維持され、エクササイズからの回復を向上させ、これは筋肥大をもたらすとされています。
引用・索引Richard J.Bloomer Cardiorespiratory metabolic Laboratory The University of Memphis Mempis Tennessee

- 作者:哲彦, 吉村
- 発売日: 1998/09/01
- メディア: 単行本

図解「血管を鍛える」と超健康になる!―血液の流れがよくなり細胞まで元気 (単行本)
- 作者:池谷 敏郎
- 発売日: 2018/04/20
- メディア: 単行本

NO(一酸化窒素)と病気―体内での多彩なはたらき (新バイオサイエンスシリーズ)
- 作者:大柳 善彦
- 発売日: 1994/10/01
- メディア: 単行本