SAID(Specific adaptation to imposed demands:課せられた刺激に対する特異的適応)
プログラムデザインの根拠
SAIDは特異性、漸進性、および過負荷の原則を基にしたすべてのプログラムデザインの根拠となっている概念になります。
さらなるトレーニングへの適応を求める場合は、特異的課題の難易度を上げる必要があります。
従来のオフシーズンおよびプレシーズンのストレングス&コンディショニングプログラムを通じて、パフォーマンスをピークレベルに到達させるためには、単に量や過負荷を増大させるだけでは不十分になります。
つまり従来のピリオダイゼーションモデルの中に、より複合的なプログラムおよびエクササイズデザインを取り入れることを検討すべきです。
特に重要な要素は、年齢、経験レベル、遺伝的素因、姿勢、歩行、習熟度、認知能力、鋭敏さ、および性別になります。
B.A.S.E.S.モデル
ピリオダイゼーションにおいて、選手の特性は全部で5つのスキルに分類されます。
すなわち、バランス、アジリティ、筋力、爆発力、およびスピード(頭文字をとってB.A.S.E.S.)の5つになります。
人間の運動や筋力は、基本的な神経学的プロセスに沿って習得され、また向上します。
5つのスキルはそれぞれ、以下に挙げる3種のトレーニング分野に分けられます。
競技のための神経筋/固有感覚トレーニング
ステップ1:バランス=静的または等尺性の筋収縮を通じて達成される、神経筋のコーディネーション/静的な関節安定性。
ステップ2:アジリティ=動作発生時における刺激と筋収縮間の情報伝達パターンの改善を通じて達成される、固有感覚のコーディネーション/関節可動域。
競技のための筋力トレーニング
ステップ3:筋力=多関節および単関節エクササイズを用いた外的抵抗の負荷を通じて達成される、外力への抵抗/減速。
競技のための爆発力トレーニング
ステップ4:爆発力=バランス、アジリティ、および筋力を組み合わせ、直線的および多平面的に適用することで達成される、力強い力の発揮/加速。
スッテプ5:スピード=バランス、アジリティ、筋力、および爆発力を組み合わせ、最大限の速度で適用することで達成される。
素早い力への抵抗/素早い力の発揮、または高速での減速/加速
人間発達に基づく単純な神経学的順序に沿って考えた場合、最初に獲得すべきスキルはバランスであり、次がアジリティになります。
その次に、外的抵抗を用いての筋力向上が求められます。
そして、この3つの組み合わせが力となって、続く爆発力とスピードの向上が達成されます。
忘れてはならないのが、これら5つのスキルはフィールドではすべて同時に発揮されるということであるため、各スキルを適切な形で選手のプログラムに組み込むことが、障害予防とパワー発揮の手法を統合するうえで非常に重要になります。
引用・索引Wathen D Baechle TR and Earle RW Periodization In Essentials of Strength Training and Conditioning Baechle TR and Earle RW eds Champaign IL Human Kinetics.2008pp507-522

ストレングストレーニング&コンディショニング―NSCA決定版
- 作者:Thomas R.Baechle,Roger W.Earle,石井 直方,長谷川 裕,岡田 純一
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2002/12
- メディア: ハードカバー

NSCA 高校生のための体力トレーニングマニュアル ≪写真と動画でよくわかる!≫
- 作者:NSCA ジャパン
- 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略: 運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略
- 作者:工藤 慎太郎
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2017/05/10
- メディア: 単行本