アイソメトリックトレーニングと静的保持
スタティックホールド(静的保持)を用いたアイソメトリックトレーニングの手法は、漸進的なプログラムにおいて有益な役割を果たします。
静的姿勢を安定させることができない選手を同様の安定化パターンを要する動的状況に漸進させると、動作機能不全を引き起こし、ひいては受傷リスクをもたらしかねません。
そのため、野球選手向けのあらゆるプログラムでは、初期段階においてアイソメトリックな安定性を、特に骨盤、脊柱、および肩甲骨のコントロールに重点を置いて評価する必要があります。
複合的なプログラムデザインは、3つの構造(骨盤、脊柱、肩甲骨)を支える筋群に重点を置いた、戦略的なエクササイズ処方に役立ちます。
野球は3平面においての動作を必要とする
野球では、身体の3平面(前額面、矢状面、水平面)全てで動作を行わなければならないため、関節運動およびローカル筋群の柔軟性について、より高度な適応と向上が求められます。
FlamingoやWalking PushUPは複数のエクササイズを組み合わせ、ひとつの関節または身体部位を安定させながら、同時に別の関節または身体部位を動かすことで、神経筋コンディショニングの改善とローカル筋の筋力向上を同時に行なうトレーニングの例になります。
3つの主要構造を用いるトレーニングは、リハビリテーションの現場では広く行われていますが、健康でレベルの高いアスリートにも有益なものであり、オフシーズンおよびプレシーズンの時期の固有感覚のウォームアップとして、またワークアウト後のエクササイズとして利用できます。
さらに、これらのエクササイズは修正して試合期にも適用可能になります。
筋組織の損傷を最小限に抑えつつ筋力を維持するバリエーションとしてこれらのエクササイズを活用できますが、そのような場合、負荷や筋の総収縮回数を調整し、総仕事量を削減することで達成されています。
引用・索引Wathen D Baechle TR and Earle RW Periodization In Essentials of Strength Training and Conditioning Baechle TR and Earle RW eds Champaign IL Human Kinetics.2008pp507-522

投球障害 予防&治療プラクティカルガイド−メディカル・スキル・コンディショニングの架け橋に
- 発売日: 2020/06/01
- メディア: 単行本
![ピッチング メカニズムブック[理論編]ピッチングの仕組み ピッチング メカニズムブック[理論編]ピッチングの仕組み](https://m.media-amazon.com/images/I/51bIANHaG6L._SL160_.jpg)
- 作者:前田 健
- 発売日: 2010/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)