筋肥大とホルモン応答
筋肥大についてまとめると、若い男性について、RT後における運動誘発性のGH、IGF-1、およびT濃度の上昇は、筋肥大や筋力増強に寄与するわけではないということになります。
一般的には、これらのような研究は、運動誘発性の内因的なアナボリックホルモン濃度上昇が独立的に作用して骨格筋の筋肥大適応を生じさせたというエビデンスを提供する、と考えられてしまいます。
しかし、それでもなお、ホルモン仮説がRTを実施することによる真実のデータを提供していない以上、ホルモン仮説は、「効果的な筋肥大のための根拠に基づかない推奨」を含む独断的な信じ込みであり、これを広めてしまうことを避けることはできません。
まとめとして、一時的な運動後のホルモン濃度上昇が主原因であるという主張については、エビデンスはほとんど存在しないと思われます。
筋肥大反応は何が影響しているか?
RTによる筋肥大反応がホルモン変化によるものではないとしたら、では何が影響しているのか?ひとつの理論として、筋肥大は骨格筋に本来備わる、筋を媒介とした局所的なメカニズムを経て促進されるというものになります。
むしろ、運動後のホルモン濃度上昇は、高強度運動後にみられる一般的なストレス反応のひとつであり、これが筋肥大につながるものではありません(例えば、中距離ランニング)。
よって、RTプログラムやトレーニングのピリオダイゼーションを計画、作成するにあたり、運動後のホルモン濃度上昇を主目的として関連付けたり、直接的に因果関係があるように打ち立てたりすることは誤っています。
RTに起因した筋肥大の達成が、全身的なホルモン濃度上昇の測定に基づいているというのは信じ込みであり、根拠に基づいた実践などではないという事実を理解することが重要です。
引用・索引West,D Burd N Churchward Venne T Camera DMitchell C Baker S Hawley J Coffy V and Phillips S Sex based Comprarisons of myofibrillar protein synthesis after resistance exercise in the fed state Journal of Applied Physilogy112:1805-1813.2012

- 作者:岡田 隆
- 発売日: 2017/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:山本義徳
- 発売日: 2018/07/06
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)

- 作者:石井 直方
- 発売日: 2017/10/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)