身体前面と背面を斜めに走る筋肉
アンテリアおよびポステリアオブリークシステム
初級の解剖学の授業では、通常アンテリアおよびポステリアオブリークシステム(身体前面と背面を斜めに走る系)について教えられます。
しかし、10年に及ぶ調査、およびVleemingやMyersといったコア/脊柱の専門家の言葉を聞いても、このアンテリアおよびポステリアオブリークシステムというものが、いつ誰によって最初に提唱されたのか突き止められていません。
それでも、これらの系に関する初期の言及例は20世紀初めにまで遡ることができ、LovettおよびDartの研究において、筋と関節の動きによって制御される螺旋状の動作系の概念が紹介されています。
さらに、20世紀半ばには、Vossらもこれら斜め系と回転軸について言及し、これらを「促通パターン」であると述べています。
身体前面と背面を斜めに走る筋系に誰が最初に言及したかはともかく、Vleemingは身体前面と背面のオブリークスリングと呼ばれる系の研究において、力が骨盤の前面と背面を交差するように伝わることについての知見を明らかにしています。
筋群と腱をつなぐ筋膜
また、セラーぺの解剖学的記述において明らかなのは、関与する筋群が螺旋状に連なって配列していることです。
Myersは、これらの筋群と腱をつなぐ筋膜について記述しています。
これらの筋群と腱の多くは骨に直接つながっているのではなく、互いにつながりあい、個々の筋の長さをはるかに越える経路を形成して力を伝達しています。
しかし、セラーぺに沿って力を伝達するには、筋がペアになって活動しなくてはならず、例えば身体背面でいうと、右の殿筋群は左の広背筋とペアになります。
引用・索引Behm D Drinkwater E Willardson JM and Cowley PM Canadian Society for Exercise Physiology Position Stand The use of insability to train the core in athletic and non athletic conditioning Appl Physiol Nut Mechb36:109-112.2010

- 作者: NSCAジャパン,福永哲夫
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ストレングストレーニング&コンディショニング ― NSCA決定版 (第3版)
- 作者: Thomas R.Baechle,Roger W.Earle,金久博昭,岡田純一
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2010/02/26
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る

ウイダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル
- 作者: ウイダートレーニングラボ,福永哲夫
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2011/08/18
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る