トレーニングと変数
レジスタンスエクササイズの処方には複数の変数操作が含まれます。
American College of Sports Medicine(アメリカスポーツ医学会)では、主な変数として筋活動様式、負荷、量、エクササイズの選択、エクササイズ順序、セット間の休息、筋活動の速度、セッション頻度を挙げています。
ある期間にわたってこれらの変数がどのように構築されるかが、筋の特異的適応を決定します。
そしてこの適応は、パワー、筋力、筋肥大、局所的筋持久力などの測定可能な諸特性と関連しています。
これらの特性を向上させる過程に関連する可能性のある変数がもうひとつあり、それは、レップが失敗するまでセットを行うかどうかになります。
変数のパフォーマンスの移行
大多数のアスリートの場合は、局所的筋持久力、筋力、パワーを目的とするレジスタンストレーニングを実施することで、パフォーマンスへの最大の移行が得られます。
レジスタンストレーニングは、全準備スケジュールのたったひとつの構成要素しか含んでおらず、そこへ失敗するまで行うトレーニングを組み込むことは、疲労とその後の回復時間を増大させて、優先順位の高い他のコンディショニングドリル(プライオメトリックトレーニングなど)や競技特異的ドリルの練習効果を低下させる可能性があります。
しかし、失敗するまで行うトレーニングの支持者は、この方法を1セットだけ実施すれば、同じことを複数セット行うときほど他の重要なコンディショニング要素を妨げないと主張しています。
引用・索引Willardson JM Norton L and Wilson G Training to failure and beyond in mainstream resistance exercise programs Strength Cond J 32:21-29,2010