糖質とパフォーマンス
アスリートが摂取すべき糖質の量
American College of Sports Medicine(アメリカスポーツ医学会)とNational Athletic Trainers Association(全米アスレティックトレーナー協会)は、すでに判明している運動におけるCHO(糖質)の役割に基づいて、どちらも次のようなガイドラインを設けています。
それは、「一般的なトレーニング目標のために中~高強度の有酸素性および無酸素性運動を行っている間は、1時間あたり30~60gの糖質を摂取すべきである」というものになります。
この推奨基準は、個人的ワークアウト中であっても、この強度で運動しているすべてのアスリートに当てはまります。
しかし、間欠的運動(テニスなど)の場合は必要量が少々異なります。
なぜならば、ジムで利用する一般的な運動様式(一定ペースで行うトレッドミルランニングなど)よりも間欠性が高いからです。
間欠的運動は短時間の高エネルギー活動を特徴とするため、試合前に試合時間をカバーするだけの筋グリコーゲンが貯蔵されている必要があります。
糖質が影響を及ぼす身体と精神
2002年にWelshらは、サッカーとバスケットボール選手を対象として、CHOの摂取が間欠的運動構造をもつシャトルランのパフォーマンスに対して及ぼす影響を調査しました。
また、特に疲労開始時にCHOが精神適正に及ぼす影響を調査するために、認知機能に関する複数のテストを実施しました。
テストは強度に大きく差をつけて、運動時間と休息時間が明確に区別されるようにし、被験者の半数は定期的な休息時間にCHOを補給し、他の半数は偽薬ドリンクを摂取しました。
調査の結果、CHO補給群は疲労に至るまでのランニング時間が長く、ワークアウト終了時のスプリントタイムが速く、運動スキルパフォーマンスが高く、そして精神適正が高くなりました。
したがって、CHOの補給は、身体パフォーマンスにも精神パフォーマンスにもプラスの効果を及ぼすことが示されました。
引用・索引Department of Nutrition Health and Human Performance Meredith College Raleigh North Carolina

粉末 ハイポトニック スポーツ飲料 (低糖質ローカーボ・低カロリー) (レモン, 500ml×60本)
- 出版社/メーカー: ジェイアンドシーオー
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 鈴木志保子
- 出版社/メーカー: 日本文芸社
- 発売日: 2018/07/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る