デッドリフト
デッドリフトの股関節伸展モーメント
最近の研究において、従来のデッドリフトにおいても、負荷の増加に伴い股関節伸展モーメントが膝関節伸展モーメントより相対的に大きく増加することが示されています。
Swintonらは、ストレートバーを用いた標準的なデッドリフトと、従来とは異なるヘックスバーを用いたデッドリフト中の股関節、膝関節、足関節のピークモーメントを測定しました。
その結果、負荷が増加するにつれて、膝関節または足関節のモーメントに比べ、股関節の伸展モーメントが相対的により大きく増加することが明らかになりました。
研究者は、ストレートバーを持って行う伝統的なデッドリフトの股関節対膝関節の伸展モーメント比は、10%1RMでの2.8:1.0から80%1RMでの3.7:1.0に上昇したことを明らかにしました。
これは、股関節の優位性が33.3%増加したことを示しています。
股関節対膝関節
同様に、ヘックスバーを用いたデッドリフトでも、股関節対膝関節の伸展モーメントの比率が、10%1RMでの1.70:1.0から80%1RMでの1.78:1.0に増加したことを報告しています。
これは、股関節対膝関節の伸展モーメント比の増加は、同程度の負荷の増加に対して、ヘックスバーのデッドリフトよりも従来のデッドリフトで一層大きくなりました。
どちらのデッドリフトでも、スクワットとランジエクササイズ中にみられるのと全く同様に、股関節の関与の増加が認められます。
しかし、ヘックスバーのデッドリフトでは、股関節関与の増加は、伝統的なデッドリフトでの増加に比べはるかに小さくなりました。
この結果から、従来のデッドリフトでは、プレートが重くなるにつれて、股関節モーメントが膝関節に比べ相対的により大きく増加することを示しています。
引用・索引Strength and Conditioning Research Limited Loughborough Leicestershire United Kingdom
![ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版] ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WjCSgIQwL._SL160_.jpg)
- 作者: 篠田邦彦,岡田純一,G. Gregory Haff,N. Travis Triplett
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2018/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: NSCAジャパン,福永哲夫
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2019/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ウイダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル
- 作者: ウイダートレーニングラボ,福永哲夫
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2011/08/18
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る