キネマティクスとキネティクス
キネマティクスとキネティクス
Frostoらは、リフティングやスクワットなどの課題をより速い運動速度で行なう際、被験者は直立姿勢をとらずに、体幹の矢状面への傾斜を増大させ、股関節優位なパターンに移行することを指摘しています。
キネマティクス(運動学)のこのような変化は、対応するキネティクス(運動力学)の変化をもたらすと想定されます。
実際、Hayらは、負荷の増加に伴い、スクワットエクササイズ中の股関節伸展モーメントが相対的に増加することを観察しています。
しかし、強度が高まるにつれて、一体何が動作パターンのキネマティクスとキネティクスのこのような変化を促すのかは不明とされていますが、動作の要求が増加するにつれて、前傾姿勢をとればより速く移動でき、より重い負荷を挙上できることにアスリートが気づく可能性があるため、それが、股関節と膝関節の伸展モーメント比股関節優位に導く可能性があります。
等尺性収縮と等速性モーメント
最大等尺性収縮テストを行なうと、アスリートは通常、膝伸展モーメントよりも優位に大きな股関節伸展モーメントを示すため、股関節の筋群は膝関節の筋群よりも強く、したがってより大きなモーメントの増大に対応できるために、実際にこのようなパターンの移行が起こることはありうるとされています。
しかし、最大等速性モーメントでは、すべての角速度において股関節と膝関節の伸展モーメントにそのように明確な差は認められないため、この変化の正確な理由はまだ明らかにされていません。
引用・索引Strength and Conditioning Research Limited Loughborough Leicestershire United Kingdom
![ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版] ストレングストレーニング&コンディショニング[第4版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WjCSgIQwL._SL160_.jpg)
- 作者: 篠田邦彦,岡田純一,G. Gregory Haff,N. Travis Triplett
- 出版社/メーカー: ブックハウス・エイチディ
- 発売日: 2018/01/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

NSCA 高校生のための体力トレーニングマニュアル ≪写真と動画でよくわかる!≫
- 作者: NSCA ジャパン,福永哲夫
- 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

Developing Agility and Quickness (NSCA Sport Performance) (English Edition)
- 作者: NSCA -National Strength & Conditioning Association,Jay Dawes
- 出版社/メーカー: Human Kinetics, Inc.
- 発売日: 2018/09/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る