アスリートのVJの高さを増大させる
垂直跳びにおける生理学的反応
垂直跳び(VJ)の高さは、短縮性筋活動の前に反動動作(CM、カウンタームーブメント)を加えることにより増大できます。
このCMは、伸張-短縮サイクル(SSC、ストレッチショートニングサイクル)といわれる重要な筋活動の一部になります。
SSCはさらに2種類の活動として定義できます。
ひとつは、長いSSCで、骨格関節の大きな角変位を伴いCMが250ミリ秒を超えます。
もうひとつの短いSSCは骨格関節の小さな各変位を伴いCMは250ミリ秒以下になります。
SSCにおける3つの局面
Komiの解説によると、SSCには予備活動、伸張性局面そして短縮性局面の段階が含まれ、さらに、伸張性局面と短縮性局面の間には償却局面といわれる時間が存在します。
償却局面は長いSSCと短いSSCを分ける重要な局面であり、トレーニングにおいて、長短どちらかが強調されるかによって異なる生理学的反応が生じます。
SSCでは通常、伸張性局面で弾性エネルギーが貯蔵され、それが短縮性局面で運動エネルギーとして放出されます。
しかし、アスリートのVJの高さを増大させる伸張性局面の時間には、ふたつの重要な区別があります。
伸張性局面における力発揮の時間が長いことが、CMJにおけるVJの高さの最大の要因であるとされます。
通常、短い伸張性局面は短い償却局面と低いVJ高をもたらします。
したがって、パフォーマンスの見地から、競技動作を分析することが必要であり、競技動作はそれぞれ特異的なS&Cエクササイズを要求します。
すなわち、アスリートのジャンプパフォーマンスを左右する適切なエクササイズを決定し実施する際には、長いSSCと短いSSCの違いが重要となります。
引用・索引Various Jump Training Styles for Improvement of Vertical Performance

NSCA 高校生のための体力トレーニングマニュアル ≪写真と動画でよくわかる!≫
- 作者:NSCA ジャパン
- 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
- 発売日: 2019/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)